ZAC55のつづきです。
まず例のプラ部品。修復は無理だし、部品取り機を探すのも難しい。ということで、ねじりバネ自体を加工することに頭を切り替えました。

鋭角だったねじり角度を鈍角にして、腕の短い方を更に切り詰めました。

鈍角にしたおかげで、短い腕のほうに支点ができ、若干弱めながらもテンションが確保されました。

取り付けるとこんな感じ。ねじりバネは、長い方の腕で白いプラ部品を押し下げるかたちになっています。短い腕を更に切り詰めたのは、そのままだとカセットハーフに干渉するから。

ヘッドを取り付け。写真真ん中の部品は、入手時、なぜか上下逆に取り付けられていました。多分これが正しい取り付け。

この状態で再生テスト。ヘッドブロックがちゃんと上がるようになりました。ねじりバネ加工作戦は成功したようです。しかし、リール回転がぎこちない。アイドラがスリップしています。

アイドラの表面を紙やすりでこすってみましたが、十分な摩擦係数が得られませんでした。ゴムが硬化して痩せてしまっているのが原因。対策として、細く切ったセロテープをホイールの内周に貼りつけてからゴムを嵌めこみました。こうすることによってアイドラの直径が若干広がり、リールにきちんと接触するようになります。

正常に動くようになったので、ミラーカセットでテープパスの調整。ヘッド周りを分解してしまったのでこの作業は必須です。この後、テストテープでアジマスも調整。

アジマス調整ネジにネジロックを塗布して乾燥させます。今日はここまで。
まず例のプラ部品。修復は無理だし、部品取り機を探すのも難しい。ということで、ねじりバネ自体を加工することに頭を切り替えました。

鋭角だったねじり角度を鈍角にして、腕の短い方を更に切り詰めました。

鈍角にしたおかげで、短い腕のほうに支点ができ、若干弱めながらもテンションが確保されました。

取り付けるとこんな感じ。ねじりバネは、長い方の腕で白いプラ部品を押し下げるかたちになっています。短い腕を更に切り詰めたのは、そのままだとカセットハーフに干渉するから。

ヘッドを取り付け。写真真ん中の部品は、入手時、なぜか上下逆に取り付けられていました。多分これが正しい取り付け。

この状態で再生テスト。ヘッドブロックがちゃんと上がるようになりました。ねじりバネ加工作戦は成功したようです。しかし、リール回転がぎこちない。アイドラがスリップしています。

アイドラの表面を紙やすりでこすってみましたが、十分な摩擦係数が得られませんでした。ゴムが硬化して痩せてしまっているのが原因。対策として、細く切ったセロテープをホイールの内周に貼りつけてからゴムを嵌めこみました。こうすることによってアイドラの直径が若干広がり、リールにきちんと接触するようになります。

正常に動くようになったので、ミラーカセットでテープパスの調整。ヘッド周りを分解してしまったのでこの作業は必須です。この後、テストテープでアジマスも調整。

アジマス調整ネジにネジロックを塗布して乾燥させます。今日はここまで。