ZAC55のつづきです。

一時は諦めかけていたレシーバー部ですが、なんとか完成しました。次にアンプ部のメンテに入ります。

アンプ部は特に問題はなさそうなので、クリーニングとボタンの緑青取りだけです。裏蓋を外すと放熱板が姿を現します。

内部はほとんど電源で占められています。

サンヨー製のステレオアンプICを使ってました。かなり昔からあるタイプですね。ググってみたらまだ若松通商で売ってました(525円)。

ボタンの緑青も綺麗に取れました。アンプ部終了。

お次はスピーカー部。裏蓋を開けると吸音材が。

ユニットは口径が8センチくらい。外してみると・・・

なんとエッジが朽ち果てていました。ウレタンエッジはこれだから嫌です。エッジの自作はまたの機会に・・・口径が小さいのはムズイんですよね。

エッジは見なかったことにしてスピーカー部も完成。

アルミ製のラックにネジ止めしてフィニッシュ。うーん、かっこいい・・・

レシーバー部のアップです。カセットは見ての通り縦に入れます。テープセレクタはメタル・ハイ・ノーマルの3ポジ。ドルビーB搭載。

アンプ部には簡単なブロックダイアグラムが。

背面。アクセサリーとフォノの入力端子が独立しているのが嬉しい。ラジカセって兼用が多いので。

ということで、SL-10をつないでみました。スピーカーのエッジがないんで音の評価はできませんが、小音量で聴く分には特に問題ありませんね。

一時は諦めかけていたレシーバー部ですが、なんとか完成しました。次にアンプ部のメンテに入ります。

アンプ部は特に問題はなさそうなので、クリーニングとボタンの緑青取りだけです。裏蓋を外すと放熱板が姿を現します。

内部はほとんど電源で占められています。

サンヨー製のステレオアンプICを使ってました。かなり昔からあるタイプですね。ググってみたらまだ若松通商で売ってました(525円)。

ボタンの緑青も綺麗に取れました。アンプ部終了。

お次はスピーカー部。裏蓋を開けると吸音材が。

ユニットは口径が8センチくらい。外してみると・・・

なんとエッジが朽ち果てていました。ウレタンエッジはこれだから嫌です。エッジの自作はまたの機会に・・・口径が小さいのはムズイんですよね。

エッジは見なかったことにしてスピーカー部も完成。

アルミ製のラックにネジ止めしてフィニッシュ。うーん、かっこいい・・・

レシーバー部のアップです。カセットは見ての通り縦に入れます。テープセレクタはメタル・ハイ・ノーマルの3ポジ。ドルビーB搭載。

アンプ部には簡単なブロックダイアグラムが。

背面。アクセサリーとフォノの入力端子が独立しているのが嬉しい。ラジカセって兼用が多いので。

ということで、SL-10をつないでみました。スピーカーのエッジがないんで音の評価はできませんが、小音量で聴く分には特に問題ありませんね。