goo blog サービス終了のお知らせ 

あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

11月16日(土)のつぶやき

2013-11-17 03:40:30 | fromTwitter

ウルガランのドミニオンオプスしつつトライアルアクス振ってた魔導剣士がついにLv99到達。丁度潜在切れたっぽいのでカバンの肥やし状態だったクロバッチ+1とユイトル装備引っ張り出したらとんでもなく強くなった。 #FF11


「その重さとの闘い」。両手斧使わずに0ダメージでNM倒して、その戦いからどうやってスチールサイクロンを学んだのか、理解するのはすごく難易度が高い。 #FF11


スチールサイクロン習得したけど、トライアルアクス返しちゃったので使える両手斧が手元になくて試せない。魔導剣士で使い物になるのがあるのか、戦士を上げろというのか。 #FF11


そんな急いで上げたつもりもないけどLv99到達時点で両手剣スキル315とか全然追いつかないよなぁ。 #FF11


@Mumatan あーイオニスのスキル上昇率ボーナスすっかり忘れてた。レイヴ回ってた時は上がらなかった気がしたけどドロップのアテもなくスキル上げだけに集中するのはメイジャンなんかよりキツそうだなあ。


Vita tvって「2人以上が1台を使う」っていう可能性を想像したこともない人が作ってる気がする。OS側の「取り敢えず1手毎に有料サービス」感に反してゲームソフトの方は対象年齢どんどん落として来てると思うけど、そういう世代の個人用テレビの普及率ってどうなんだろうなあ。


やっぱサカキ博士出てくると安心するな。 #GE2


うわー極東支部のマーキー日本語だみんな読めるのかこれ。 #GE2


ヨーヨーも竜巻もスピンも回転するという共通点があるのね。


ジーグからバラタックは永久磁石のイメージでコンVから電磁石とかいう分析。


「ILがいくつの時はC.レートいくつぐらいがいいとかいう調整をしろ」ということなのかも知れないけど、やっぱ自分でバランスを取るゲームは難しい。特に何百人プレイヤーがいてブラックボックスが数ヶ月で更新される前提で、個人がバランスを要求されるゲームは。 #FF11


Vita tv。据え置き機(?)でサスペンドリジュームの感覚はちょっとおもしろい。状態がわかりにくいけどな。


細かい地震これは本震でかそう。


あれ。P波だけで終わった感じ。


地下90キロって角度がすごそうだな。


忘れた頃にもいちど揺さぶりが。



11月15日(金)のつぶやき

2013-11-16 03:35:34 | fromTwitter

個人的にスノウは全FFキャラの中でも好感度低いんだよなあ。FF13のほかの男性キャラのコスチュームをエオルゼアの文脈で見て判別できるかは自信ないんだけど。 #FF14


魔導剣士Lv95越えてヤッセ辺りならソロでレイヴクリアもできるようになってきたけど、他のジョブで魔導剣士用IL113装備が増えて来てるからAF着る機会があるのか不安。今改めて、AFがLv60装備だったらと思う。クエストの戦闘も学者で行ったし。 #FF11


Vita tvに限らないけどこういう小さくて軽くてケーブルがゴテゴテ付くデバイスは「磁石でスチール棚に張り付く」とか「ファン付きで本棚に入るA4カバー」とか「専用ディスプレイの窪みに収まる」とか「デザイン合わせたEtherのハブとかUSBハブと合体する」とかそういう配慮が欲しい。



11月14日(木)のつぶやき

2013-11-15 03:30:41 | fromTwitter

モグル・モグXII世の魔道書の製作ができるとしたら当然錬金術師レシピで革細工師がモーグリの毛皮から作ったモーグリレザー使うんだよね。さすが魔道書まがまがしい。平面モーグリがしゃべりだしそう。 #FF14

1 件 リツイートされました

GE2、Vitaへの引き継ぎの仕方今更調べたけどめんどくさくなって来た。GEBはPSPで本編クリアと少しやったけど1からやった方が楽しいはずと思おう。別に「強くてニューゲーム」がしたいわけでもなし。


宿屋の回想をクラフターで見たけどラスボスに光のフライパンを構えてはくれなかった。シーンによってはうまくハマるのもあるかも。 #FF14



11月13日(水)のつぶやき

2013-11-14 03:22:07 | fromTwitter

Vocaloid firstの割り切りを見てて、「Vocaloid3 EditorのKaraokeトラック用の2小節分の繋がりやすい伴奏WAV」とかいう需要を思い付く。「こういう曲」っていうのが示されたらBPM固定でコード絞ってもわかりやすさ使い易さののメリットの方が大きいのね。


8小節16小節で全パート揃った伴奏だけのWAVとか多分潜在需要は大きいと妄想するのね。素材自体はVOC-LapisとかにもあったけどVOCALOID firstの「これで充分感」とか「ムービー添付の止め絵はこれ」とかいうのが示せるか受け入れさせられるかが多分重要。


VOCALOID firstが示したのは「入口は替え歌特化で良い」、「それ以上は初心者には足枷」ということだと思うのね。


そうだ。Garagebandでワンキーで伴奏してくれるのも、「初心者楽器使い」にとってのありがたさであって、「歌い手」にとってはとんでもなく敷居が高いんだ多分。



11月12日(火)のつぶやき

2013-11-13 03:23:09 | fromTwitter

学者だいぶ慣れて来たけど巴術士がどういうクラスだったか見失いつつあるな。召喚士はもっとわからない。 #FF14


トパーズやタイタン出してタゲ取ってブレスやら魔法やらを位置でかわすとかできたら何か見えて来るかな。 #FF14


夕べ操作練習で乱入してみたハウケタは格弓+学でラスボス敗退後残り30分。メイド来たとこで初見格さん倒れて蘇生前にデジョンされちゃってその間にクリアしちゃってちょっと申し訳なかった。 #FF14


同じく弱イフはナ弓槍+学。楔放置で全滅後槍さん離脱。火力的に無理かと思ったけど弓さん初見らしいので「楔出て来たとこの練習を3人で1回やる」という感じで再戦したらクリアできちゃった。限定状況だったけど学者的にはエナジードレインを楔の破壊に注ぎ込むのが重要っぽい。 #FF14


ログインキャンペーン初日から忘れてもらいそこねてた。 #FF11


iPod touch 4GでVOCALOID first起動してみる。すごくセンスいいと思うけど画面遷移時に止まることがあって2曲目チュートリアル途中までに2回落ちた。柔軟性がどれぐらいあるかはまだ不明。


VOCALOID firstよく見たらiPod touch は5G以外動作保証外か。4Gで動いてラッキーだったと思おう。


「ワインポート経由ブロンズレイクで通る遺跡は城砦都市ニームの外壁だったのかな」とか突然頭に浮かんだけどあんまり根拠なし。1500年前は外地ラノシアの遺跡との高低差はどうだったんだ。 #FF14



11月10日(日)のつぶやき

2013-11-11 03:30:43 | fromTwitter

反原発にサイバー攻撃する正義を振りかざす者は、原発にサイバー攻撃される覚悟があるのだろうか。


馬鹿馬鹿しくて誰もが反感を覚えるテロ事件が起きて喜ぶのは、微妙な物も取り締まる大義名分が欲しい人のような気はする。どこの国でも今も昔も。


新聞眺めて何か思い出しかける。何十年前の欧米の移民排斥とかのにおい。


コッファー&コフィンがレストエリアだったらどうだったかな。食事効果のチュートリアルはなかったよね。 #FF14


本国に値段高めの高級料理屋があってもいいか。常連客には割引とか旬の食材のHQ料理とか。いよいよMHという気はする。 #FF14



11月9日(土)のつぶやき

2013-11-10 03:29:47 | fromTwitter

氷の地瘤がマリアミと結び付けられたウォーの門にあったら雷の地瘤はどういうとこにあるんだ。雷の地脈とかわけわからないからないのか。 #FF11


もしかしてモンプレグラディエーター中は、低レベルFoVしたりもできるんでは。 #FF11


うわー。「グラディエーターの証」持ってるとレンタルチョコボ使えないのかー。 #FF11


メモ。カルゴ150/150スタート。部隊出撃は白ヤグ+神速のターレットのみ。ターレットにのみ、ヘラクレススラッシュ入れ続けて戦闘終了時点で135/149。物資の変化は見てなかった。 #FF11


昼食にしようと思ったがちょっと気分が悪くなって保留。徹底して気温変化に弱い。



11月6日(水)のつぶやき

2013-11-07 03:15:39 | fromTwitter

LSでスカームのお誘いで思いがけずクロバッチとかもらっちゃって動揺。アップデート後は当分モンストロスかと思ってたけど95で止まってた魔導剣士再開するか。 #FF11


リウィアはマンナッカーのイメージだったんだけど画像検索したら全然違った。 #FF14


@Mumatan ありがとう。ちょっと調べたけど取り敢えずヨルシア歩きまわれるようにならないと話が始まらなさそうね。ステーションたどり着くとこまでやったけどそのあと全然探索してないや。


バルバリー村やハイブリッジと違ってプアメイドミルには侵攻戦がないのね。コボルドに囚われたラタタさん救出とか。ラタタさんだとむしろ尻込みするコボルドに持ち上げられて引率して襲ってきそうではある。 #FF14


むしろ愚か者の滝からクァールに跨ってプアメイドミルに侵攻してくるラタタさんとか想像。冒険者はどっちに付けばいいんだ。 #FF14


あう。バルバリーじゃなくバウバリー村か。


振り返るとメインクエストの範囲は相応の装備で全員予習なしで時間内にクリアできるように意図して作ってあったと思うのね。「戦闘後にログ遡るか録画みないと何食らって死んだかわからない」とか「弱体アイコンがマウスオーバーしないと判別超難度」とかで学習不能な場面はあったけど。 #FF14


リミットブレイクを学習するコンテンツがなかったと思う。どういうのが可能かはわからないけど「特定の行動でゲージが溜まるような特殊ルールのギルドオーダー」とかかなあ。 #FF14


至れり尽くせりなアクションゲームだとゲームオーバー画面で死亡原因と回避方法を直接間接に教えてくれたりした気もするけどFF14に取り込むのは難しそう。


ヒントという話だとサイコマンティス戦のは今でも思い出す。セルフパロディが出てきたのがMGS2だっけ。


MGSは1の「オセロットの拷問チュートリアル」とか、PWの「ボス、違うのでは?」とかの学習のさせ方が印象深い。メタじゃなくやる方が美しいと思ってるかも知れないけど。


ねむくてどうにもならない。