「未来を予測する一番簡単な方法は、それを作ってしまうことだ。」というようなことを言った人がいる。アラン・ケイ。大雑把に言えば「ぱそこん」の発明者だ。
ぼくの理解では、TSSのデカいコンピュータしかなかった時代に、「コンピュータは個人の能力を拡張するために、個人が持ち運びできて、こんなことができるようになる。」、「そうあるべきだ」と言って、「それに名前を付けた」人。
ぼくは、数年前は「先見の明がある人の言葉遊び」という見方をしてたけど、今は、「実際、未来を作っちゃった人」と考えた方が納得しやすい。
「うわさを流すとそれが世界に反映される」というシステムのゲームがあった。結構前のゲームで、よく覚えてない上にあんまりやりこんでなかったけど、女神転生のシリーズだったように思う。誰もが「ありそう」と信じられる噂じゃないとうまくいかない、とかルールがあった。
前は、少年ジャンプにありがちな「ルール系(「テリトリーへようこそ」、「遠隔スタンドは力が弱い」、「ノートに触れたものは死神が見える」などなどなどなど)」の流れという認識だったけど、今はちょっと違う理解をしてる。
このシステム、「ありそう」の設定次第では、「現実」のルールそのものじゃないか、と思う。
観測者が多くなって、目玉の数が増えれば、ありうる世界の幅はそれだけ広がる。
誰もが「ありそう」と思えることは増えている。
人がたくさんつながると、「ありえなさそう」だったことが、世界のどこかの現実として突きつけられて、リアリティを持つ。検証不可能でも、仮にウソでも、「アニメファンの用法で言うリアリティ」を持つ。
Wiredの記事を見て、そんなことを思った。
----
----
むずかしいのは、だれもが「ありそう」と思えることで、且つ、自分がうれしいことを、考え付くこと。あるいは、誰かが考え付いた話が、自分にとってうれしいか判断することなんだろうと思う。
----
同時に、うれしくないことは信じない、というのも、恐らくは技術であり強み。
記憶喪失やら分裂やら多重人格なんてのも、原理主義なんてのも、あるいは、もっと一般に主義なんてのも、さらには人格なんてものも、技術だったり強みだったり、同列に並べるべきかも知れない。
事実の反映を削ぎ落とす量は違うのだろうけど。
事実を反映してる量よりは、「ありそう」と思えるかどうか、自分にとってうれしいかどうかの方が重要じゃないか。
他人の現実を自分の現実と混同することは、理性的ではない。
実はあんまり関係ないけど参照記事:
Wired news: 著名発明家が予測「人類は最先端技術と『融合』する」(上)
ネットでサイバーで未来学者で、地球幼年期の終わりで「それが15年後だ」という記事。
----
関連記事:
ぼくたちの洗脳社会。
KimI
ぼくの理解では、TSSのデカいコンピュータしかなかった時代に、「コンピュータは個人の能力を拡張するために、個人が持ち運びできて、こんなことができるようになる。」、「そうあるべきだ」と言って、「それに名前を付けた」人。
ぼくは、数年前は「先見の明がある人の言葉遊び」という見方をしてたけど、今は、「実際、未来を作っちゃった人」と考えた方が納得しやすい。
「うわさを流すとそれが世界に反映される」というシステムのゲームがあった。結構前のゲームで、よく覚えてない上にあんまりやりこんでなかったけど、女神転生のシリーズだったように思う。誰もが「ありそう」と信じられる噂じゃないとうまくいかない、とかルールがあった。
前は、少年ジャンプにありがちな「ルール系(「テリトリーへようこそ」、「遠隔スタンドは力が弱い」、「ノートに触れたものは死神が見える」などなどなどなど)」の流れという認識だったけど、今はちょっと違う理解をしてる。
このシステム、「ありそう」の設定次第では、「現実」のルールそのものじゃないか、と思う。
観測者が多くなって、目玉の数が増えれば、ありうる世界の幅はそれだけ広がる。
誰もが「ありそう」と思えることは増えている。
人がたくさんつながると、「ありえなさそう」だったことが、世界のどこかの現実として突きつけられて、リアリティを持つ。検証不可能でも、仮にウソでも、「アニメファンの用法で言うリアリティ」を持つ。
Wiredの記事を見て、そんなことを思った。
----
----
むずかしいのは、だれもが「ありそう」と思えることで、且つ、自分がうれしいことを、考え付くこと。あるいは、誰かが考え付いた話が、自分にとってうれしいか判断することなんだろうと思う。
----
同時に、うれしくないことは信じない、というのも、恐らくは技術であり強み。
記憶喪失やら分裂やら多重人格なんてのも、原理主義なんてのも、あるいは、もっと一般に主義なんてのも、さらには人格なんてものも、技術だったり強みだったり、同列に並べるべきかも知れない。
事実の反映を削ぎ落とす量は違うのだろうけど。
事実を反映してる量よりは、「ありそう」と思えるかどうか、自分にとってうれしいかどうかの方が重要じゃないか。
他人の現実を自分の現実と混同することは、理性的ではない。
実はあんまり関係ないけど参照記事:
Wired news: 著名発明家が予測「人類は最先端技術と『融合』する」(上)
ネットでサイバーで未来学者で、地球幼年期の終わりで「それが15年後だ」という記事。
----
関連記事:
ぼくたちの洗脳社会。
KimI