goo blog サービス終了のお知らせ 

ディノままdog garden

庭仕事と犬が大好きなディノままの日記です

階段下の道

2010-04-09 15:29:14 | 
前から気になっていた階段下の道。

ほかっておくと、雑草がはびこって毎年 秋には大変な事になります。

今年こそ何とかしようと冬の間雑草防止のシートを敷いておきました。

これが結構効いて春になってもシートの下に雑草は生えてきませんでした。







このシートを2枚重ねにして、その上から『まさdo楽』を蒔くことにしました。




『まさdo楽』は上から水を掛けると固まる便利な土なのです。


今日のところは取りあえずこれだけです

果たして上手くいくでしょうか

固まるのに2、3日はかかるみたいです。






八重咲きチューリップ「センシュアルタッチ」


この微妙なアンティークカラーが素敵です

でも5つ出てきた蕾のうち色が付いているのはこの蕾だけ。

どうしてでしょうね







こちらの寄植えもチューリップが咲き出しました。









薄いブルーのムスカリも植えてあるのに中々咲きそろってはくれません。





バケツの中にいた、トカゲ君








そして、そろそろゾウムシの被害が出始めました

ポッキリ折れてるのわかりますか
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日の庭

2010-03-31 15:53:14 | 
今日は風もやんで、寒さも和らぎ久しぶりに穏やかな日になりました。

でも、明日からは又 雨の予報なので今日は庭仕事頑張りましたよ




オウリキュラの花が咲きました~



何とも不思議な色合いの花ですねぇ。

あーこの花を見たら、もう1株欲しくなりました




球根達も続々 出てきています。


このチューリップは見たところ八重のようですが、植えた途端 品種を忘れてしまうので

咲いてからのお楽しみ~





こちらはちゃんと覚えていました。 スイセンでエリッチャーという品種です。





アリウム・ギガンチウム 2球植えたのですが間隔が近すぎました。グチャグチャで何が何だか…




原種チューリップ レディージェーン、チョコンと顔を出しているのがわかりますか

向かって左はエリゲロン、右は相変わらずナメクジにボロボロにされているムーラン・ルージュ




ハンギングバスケットのムーラン・ルージュ

真ん中の薄いブルーがかった色のコがお気に入りなのです




玄関前の寄植え 垂れ下がり具合がいい感じ





皆さんは花壇に花を植える時又は寄植えを作る時、何に注意して植えますか?

私は第1にカラースキーム、色の組み合わを考えます。




色が飛んでしまいましたが、この寄植えもブラックのヴィオラと薄いブルーのミルフルの組み合わせが素敵だなぁと思いました。



中から顔を出してるチューリップも色を合わせてあるはず?です。





この花壇のテーマカラーはブラックとピンク

チューリップが咲いて後方のラークスパーや宿根リナリア、ジャーマンアイリス等が咲くと完成

さてさて、どうなるか楽しみ楽しみ



ブラックのヴィオラとピンクのムスカリのコンビネーション





ピンクのパンジーとシノグロッサムミステリーローズ






塀の上方にグワーッと伸びているのはランブラーローズのフランソワ・ジュランビル






コデマリの花壇 





モッコウバラの下の花壇








しつこい様ですが(笑)ユーフォルビアです






マーガレット







ペンステモン





ピエール・ド・ロンサールのつぼみ発見









私の庭には何の手入れもしてないのに、勝手に咲いてくれるそんな花もあります。



このユーフォルビアも10年以上前にタネを蒔いて育てたものですが、こぼれ種であちこち芽を出します。





去年の夏、寄植えを解体した時のクローバーを植えたらこんなに広がっちゃいました。




枕木の階段に咲いてたスミレ、どこからか種が飛んできたのでしょう。





こぼれ種のオダマキ







雑草だけど可愛いキュウリグサ




ホトケノザ






最近は朝 起きて庭を回るのが日課となっています。

これが結構大事な時間でゾウムシなんかはこの時に捕殺することが多いのです。

そしてこんな被害も見つけてしまいます



ポッキリ首から折られています。これはきっとヨトウムシの仕業に違いありません

辺りを掘って探しましたが見つけられませんでした。

ラークスパーがやられたのは、これで2本目です。

夜に懐中電灯を持って探してみようと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日の庭から

2010-03-21 14:05:20 | 
今日はスゴイ風が吹いてます

春の嵐ですね。

おかげでクロガネモチの木は、こんなに葉っぱを落としています。






常緑樹はこの時期古い葉を落として新芽に代わります。

花のキレイなこの時期に庭中、落ち葉だらけになってしまうのはちょっと困り物

それならば、いっそ秋に葉を落とす落葉樹の方がいいのではないでしょうか。

しかしこの、クロガネモチの木は家を建てる前からここに植わっていたので、致し方ありませんね



昨日の夜には、激しい雨も降っていました

心配していたダブルのスイセン、やっぱり倒れてしまっていました。






顔を上げてみると泥だらけー





こちらは倒れずに無事だったコ


支柱を立てていたので、無事だったようです。






数日前のモッコウバラ



今日のモッコウバラです。  

たった数日でこんなに緑が濃くなって、もうすぐお隣の庭も見えなくなるでしょうね。




ユーフォルビア  ホントにユニークで大好きです。





そして、オウリキュラも


いよいよ、花芽が色づいてきましたよまたボケちゃったー
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春間近の庭

2010-03-17 16:49:48 | 
最近は晴れの日と雨の日が交互にやってきます。

植物にとっては芽出しの雨ですねぇ

昨日は今年になって初めて、うぐいすの鳴き声を聞きました。

この声を聞くと、もう春はそこまで




3月のクロスステッチも雨です







この色大好きなんですよ手前に見えてる細い葉はムスカリです。

実は真ん中にはチューリップも入れてあるんです。






ブラックのヴィオラにもムスカリを合わせて







ムーラン・ルージュは1つの苗から色んな顔の花が咲きます


これも



これも



そしてこれも


みんな同じ苗から出て来た花です不思議ですねー




こっちは別の寄植えのムーラン・ルージュ フリフリ具合が可愛い~





玄関前のちっちゃな花壇



ミニスイセン


たった一日違いで、この通り蕾が開きました




ここのムーラン・ルージュはナメクジにやられてボロボロです





バイカウツギの根元のスイセン

この遅咲きのスイセンが咲く頃は、春の嵐がやって来て茎が折れてしまったり

蕾のまま花が咲かずにブラインドになってしまったりします。

今年はちゃんと花が見られるでしょうか。




寄植えもモリモリと 中からチューリップも顔出してます



チューリップばかりの寄植えからも,可愛い花芽が見えてきました






去年の夏こんなにチョンチョンに切ったモッコウバラ



もうここまで繁ってきましたよ、成長の早さにビックリです


蕾も見えてるぅ



モッコウバラの下には

手前からシノグロッサム・ミステリーローズ、サポリアナ、ポピー等




可愛いギボウシの芽




手付かずのデッキの下はつくしがニョキニョキ


つくしは可愛いけれど、スギナはやっかいもの



こぼれ種のイングリッシュデージー



ユニークな形のユーフォルビア




前に紹介したプリムラ・オウリキュラ



1日1日蕾が大きくなってます




そして、待望のバラも、切り花種のベビー・ロマンチカ





これだけ花芽が付いてくると、そろそろ『アイツ』がやって来ます

それは、にっくき『バラゾウムシ』

私はこの時期、予防策としてアルミホイルを巻きつけます。

ちょっと見た目は悪いけれど、ゾウムシにやられるよりはマシというもの






横向きですがこんな新芽も狙われやすいので


アルミホイルを巻き巻き


これで、けっこう被害を防げるのです。




先日新たに種を購入 余りお店で手に入らない物ばかり

ならば種を蒔いてみようと思って、左からチーゼル,ニコチアナ,エキナセア,アクレイジア・タワーライトブルー



ついでにデルフィニュームと





いろんな人のブログに載っていて、どうしても欲しかったヴァーバスカム・スノーメイドン




これは、かなりの大株になるそうなので、何処に植えようか思案中です



日一日と春に近づいている私の庭からでした
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルピナスとプリムラ・オウリキュラ

2010-03-02 15:21:22 | 
3月2日  今日も午前中は春のようでした。

このところ雨降りと天気の日が交互にやって来ます。
そうやって春になって行くんでしょうね

午後からは強い風が吹き出して急に寒くなってきたので、庭から退散しました。



先日、「三貴フラワーセンター」に行ったら『ルピナス』の花を発見

昔、小さな苗を買って育てた時は思うように花が咲きませんでした。

『ルピナス』は北海道のような寒冷地では、宿根草として良く育ちますが、

この地方では、夏を越すどころか花さえ咲きませんでした。

ジギタリスやデルフィニウムはちゃんと咲くのに、ルピナスだけは無理でした。

いつの間にか苗を買うのもやめてしまいましたが、去年あたりから花の付いた株が花屋さんに出回り始めました。

そこで、今年は試しに買って育ててみることにしました。






普通のルピナスよりも早く咲く品種だそうです。

植物もこうやって、どんどん改良されて育て易くなっていくのでしょうね。



2株買って1つは『セリンセマヨール プルプレッセンス』(左)とアネモネ(右)と寄植えして

北側の玄関に飾りました。




もう1株は南側のバラ『ミストレスクイックリー』とパンジーと一緒にうえてみました。

バラやシノグロッサムが咲くとどんな風景になるか楽しみです。





そして、この日もう1つ素敵なモノを見つけちゃいました

『プリムラ・オウリキュラ』



『スターウオーズNO,1』という品種です。

しっかり、値段が書き込まれてますが(こんなところが三貴らしい(笑))
そうなんです850円もするんです。なので、1株しか買えませんでした

プラプラと山野草コーナーを歩いていた時に発見したんです。

イギリスでは、よく見かけますが日本で置いてあるのを見たのは初めてです。

三貴って不思議なところだなぁ。

そういえば『つるアジサイ』が置いてあったのもここだけだったな。

さてさて、この『プリムラ・オウリキュラ』ですが、昔どうしても欲しくて種を蒔いた事がありました。

余り期待していなかったのですが、以外にもちゃんと発芽して花も咲かせる事ができました。

しかし、やはり日本の夏には勝てず溶けて無くなってしまったのでした。

多分、ムレが原因なんでしょう。

今回、苗を買ってわかったんですが、土じゃないんですよー。

ツブツブの茶色の砂利のようなものに植えてあったんです。

相当、水はけを良くしないといけないんですね。

今度は上手く育てられるでしょうか…  ね








****今日の庭の様子****


先日、載せた水仙と一緒に植えてあります。

当初同じ数だけ植えたハズなのに、こちらの黄色の水仙だけ花数が少なくなってしまいました。

1度掘り上げたほうがいいのかもしれません。





ワイヤーハンギングの『ミニアイリス』も咲き出しましたよ~




素敵なブルーだな

一緒に入れてある『ニオイスミレ』のピンクとも合いますね






やっと咲いたクリスマスローズ




スイトピーもグングン伸びてきました。種を蒔きすぎたのでいろんな所に植えてあります。





バイカウツギの根元に植えた水仙、同じ水仙でも蕾の形が違って面白いです。

球根を植えるとき、お行儀良く植えるのではなく、手に抱えてポイっと投げて植えると

自然に生えたようになると聞いて、ここの水仙はそうやって植えました。

全体が写ってないのでわかりませんが、いい具合に散らばったと思います。






玄関のガーゴイルの下の所です。

もうすぐ、ミニスイセンが咲きそう、ここには原種のチューリップも植えてあります。






2,3年前に作った寄植えですが、他は枯れてしまってマーガレットだけが残りました。

ずっと、そのまま ほかりっぱなしだったので隣に何か植えようと思ったのですが

よく見ると、小さな芽がでていたので、そのままにすることに。









ハンギングバスケットも、それなりになって来ました。

予定では、もっとヴィオラの『ミルフル』が立ち上がってくるはずだったのに、そこまで伸びてきませんでした。

1番下の『アリッサム』も全然見えないし…
『アリッサム』を上にもってくればよかったなと、ちょっぴり後悔
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする