うこん4 2011年07月18日 19時41分47秒 | 作物 Crops 一ヶ月ほったらかしてたら草ぼうぼうです。前回にはなかった芽が出ているようです。 株のまわりの草を抜いておいて あとは鍬で削りました。株の横っ腹を掘ってペレット状の鶏糞を追肥してきました。これ以上はできないので今日はここまでです。たったこれだけの作業でふらふらでした。 « たんぼアート5 | トップ | 祈りの日 »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 雑草刈り、お疲れ様でした。 (鳶凧) 2011-07-18 22:40:30 この猛暑の中での雑草刈り大変でしたね。抜き去った雑草はどこにいったのでしょう。夏場の強い日差しを少しでもさえぎる為にも抜き去った雑草はウコンの根元に置いてやることが必要です。トマト、ナス、キュウリ等も抜き去った雑草を広げて土の乾燥を少しでも減らすようにしています。これらは枯れ日差しから土の乾燥を防ぐばかりでなく枯れ草の層が厚くなれば雑草が生えないようになりいずれ腐り堆肥と化します。ワラ、籾殻等を撒いてやるのも良いのですが抜き去った雑草が一番手短で良いかと思います。 返信する 鳶凧さんへ (ぬし) 2011-07-21 23:14:24 抜いた草は削った草の下に埋もれています。鳶凧さんの再三のアドバイスはわかっていますが そこまでの体力と気力がありませんでした。田んぼに近いほうは水が吸えるようですが 反対側は水をまったくやったことがないので成長は望み薄です。折りにふれてアドバイスください。 返信する 雨水で充分育ちます。 (鳶凧) 2011-07-23 13:56:53 田んぼの反対側のも発芽してますので枯れずに雨水で充分育ちます。真夏の照り付ける様な強い日差しから土壌の乾燥を防ぐには抜いた雑草の根を上にして置いておけば日陰となり水やりも回数が減らせます。私は次々生えて来る雑草は全て根を上にして枯らし土壌の日陰に利用しています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
抜き去った雑草はどこにいったのでしょう。
夏場の強い日差しを少しでもさえぎる為にも抜き去った雑草はウコンの根元に置いてやることが必要です。
トマト、ナス、キュウリ等も抜き去った雑草を広げて土の乾燥を少しでも減らすようにしています。
これらは枯れ日差しから土の乾燥を防ぐばかりでなく枯れ草の層が厚くなれば雑草が生えないようになりいずれ腐り堆肥と化します。
ワラ、籾殻等を撒いてやるのも良いのですが抜き去った雑草が一番手短で良いかと思います。
鳶凧さんの再三のアドバイスはわかっていますが そこまでの体力と気力がありませんでした。
田んぼに近いほうは水が吸えるようですが 反対側は水をまったくやったことがないので成長は望み薄です。
折りにふれてアドバイスください。
真夏の照り付ける様な強い日差しから土壌の乾燥を防ぐには抜いた雑草の根を上にして置いておけば日陰となり水やりも回数が減らせます。
私は次々生えて来る雑草は全て根を上にして枯らし土壌の日陰に利用しています。