goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

Flowform-1-5

2006年12月02日 18時25分17秒 | 手作凧等 Hand making kite etc


これは過日 作業したものですが 直線と曲線部の溶着は5~10cmずつ ちょこちょこ溶着していきました



そして今日 いっきに完成させました 


糸目糸をつけて日没寸前のいつものみずどりの浜に試し揚げに行ってきました
(暗くなってからたこ揚げするなんてだれかさんと私くらいしかいませんでしょうね!)




あまりにもあっけなく揚がったのですこし拍子抜けしました

私のもっているリップストップナイロンのダブルスレッドは手元から揚げることができるのですが このポリシートのフローフォームは手元から揚げるのは無理のようです 揚げ糸を15m程度出しておいて私が凧を拡げて風を受けるようにしました




再度揚げなおしましたがブレてますね

私の採寸では中央の後ろ部分になにかをプラスしてやらないと両隣の翼形状と断面が変わってしまうので 20cmあまりは溶着せずに揚げたのですが そこから風が逃げてまったく手ごたえはありませんでした(ここはつぶるとこですよね!)この部分がどうなっているかどなたか教えてください




中央の糸目糸を10cm程度長くして揚げたのですが フローフォームをお持ちのみなさまどうなってますでしょうか? 教えていただけませんか


《追伸》重量を量ってみると 172g でした トップの面積が1.72m2ですので 単純計算でも翼面荷重は1.00となります 翼断面形状で揚力もいくらかは発生するでしょうから1.00以下になると思われます 試験飛翔でも弱風で揚がりました

制作費はアウターリブとアウターキールに使った0.015mmのごみ袋と糸目糸以外は凧友からもらったものなので溶着等の電気代を含めても200円未満です

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オメデトウございます。 (凧男)
2006-12-03 08:28:00
試験飛行無事成功おめでとうございます。ポリ袋で大型のフローフォームカイトの自作成功を祝します。これにリグを取り付けて空撮にも使ってみてください。美しいデザインとすばらしい性能に敬意を表します。さすがDさまです…。発想や技法、そして作り上げる意志力に感動です。私もDさまに触発されて現在、ポリ袋で小型のフローフォームカイトを作っています。溶着ができないので両面テープとセロテープで作ります。そのため曲線部分を直線で作っています。横が52cm縦が75cmで4気室です。下面は「ごみ収集袋」です。完成したらブログで紹介します。
返信する
糸の長さ (ベアー)
2006-12-03 08:44:47
真に、ご苦労様でした。
家のフローフォーム16の真中の糸は8cm程長めでした。
このタイプのカイトは、ローリングしやすいのかなーとも思いますので、どう調整されていくのか楽しみです。
これからの活用楽しみにしています。

返信する
日没後のたこあげ (ベアー)
2006-12-03 08:48:06
これもまた、楽しからずやということで。
そのうち、ぜひ、日没後の空撮写真を撮ってくださいね。
返信する
フォルム (ベアー)
2006-12-03 08:52:10
写真を見る限り、飛行時のフォルムは、家のものと、特に変わりはありません。
穴の大きさは少し、小さめに見えますので、強風時は、内圧増加が大きくなりそうなので、ご注意ください。
返信する
凧男さん ()
2006-12-03 15:57:36
ありがとうございます キールの端を補強しただけで気室の取入れ口とかは なにもしていないので 揚がらないかなと思っていたのですが 夕暮れの弱い風を受けてふわーっと浮上しました
ポリ袋でのフローフォームカイト 室岡KAPが2気室のものを凧のデータベース表の例として載せておられましたね
返信する
ベアーさん ()
2006-12-03 18:35:18
情報ありがとうございます 骨なしカイトなので安定性はあまり期待していません 日没後の空撮ですが昨日もかなり寒かったので今からの季節はきびしいですね
気室の穴ですが 私の凧はトップにも穴が開いていますので つじつまはあっているのだと思いますが 材質・構造的に強風時は無理かと思います 手持ちの凧の中の最弱風用にしようと思います
返信する
フローフォームカイトですが… (凧男)
2006-12-03 18:55:04
「手持ちの凧の中の最弱風用にしようと思います…」ということですが強度が心配なのでしょうか?市販品を使ってみた感想では、フローフォーム30が中風用、フローフォーム16が強風用という感じです。今、私が愛用しているフローフォイルカイトは弱風から強風まで上昇力、安定力とも大変良好です。
返信する
強度が心配ですね ()
2006-12-03 20:29:15
リップストップなら なにも心配しないのですが 試験飛翔では中央の後ろ側を20cmくらい つつぬけにしていましたので 揚げ糸を持ち上げる程度の力しか感じていません 次回はつつぬけだった部分を溶着して凧が風に耐えられるか また どのくらい引く力があるのか試してみたいと思います 
返信する
むつかしい技術的なことは~ (muro)
2006-12-04 06:20:34
分からないものですから 専門屋さんにお任せです
   
まったく違う方面からのコメントですが・・・
この<凧さんの色>を見てすぐ頭に浮かんだのが歌舞伎などの舞台にある幕なんですね
命名『歌舞伎』な~んて 考えてます
返信する
muroさん おこしやす ()
2006-12-04 08:03:59
空に揚がった時の色合いが
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/abe8a636fa029f757908a860f8a4edd4.jpg
より緞帳のイメージに近いですね 名付け名人ですね 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。