De cela

あれからいろいろ、昔のアルバムから新しい発見まで

相模原の将来が不安で…。

2008-10-31 20:59:55 | パートナーシップ協働・行政
何か役立てることがあれば…
・・と協働事業のお手伝いなどをしていますが、それとは別に相模原市はいま、政令市移行という大変な岐路に立っています。政令市になるとかっこいいし、自治の範囲が広がるとはいっても、県との取引では信じられないような借金の肩代わりを着せられることがわかりました。将来の人口減、高齢化社会、相模補給廠返還地の都市開発などを考えるとそちらに回すお金など無くなってしまいます。さらに、その借金対策として緊急時のために蓄えている基金を使ってしまおうとしています。この基金は災害の時に緊急に使うお金です。怖いのは近い将来震災も想定しておかなければいけないということで取り組んできた基金です。
それに気のついた市民がついに政令市は住民投票で決めさせてくれという住民投票条例を請求しようと立ち上がりました。
http://wiki.livedoor.jp/think_seirei/
政令市になることをあわてているのは平成22年3月が合併特例法で70万人でも政令市になれる期限があるからです。
でもこの条件は緩和されそうだし、さらに2,3年先延ばしすれば県の借金肩代わりも大幅に減ります。ここにきて心配な、世界金融不安も2,3年後には先が見えてくるでしょう。ここでいったん足元を見直してみましょうよ、というのが住民投票条例請求の真の意味です。


いつか必ず来るとは思っていたものの

2008-10-28 16:23:34 | 話題・問題・ひとこと
不覚でした。
 地震と同じで、いつかはきっと来るがまだ大丈夫…という思いが経済恐慌。今日泣いている人と、これから泣く人と、ずっと先に気がついたら泣く人と…。結局みんながほとんど泣く事態じゃあないかしら。株で損したばかなやつと指さしているうちに、身の回りにも遼遠の火が迫ってくる…と言うのが今日の恐慌。それでも政府が何か手を打って、乗り切ってくれる…という期待。そうであってくれれば…。もはや、解散風もすっ飛んだ。選挙は都議選と一緒にやって無駄な経費を抑えればよい。そのほうが投資者心理を少しは落ち着かせるかも…。
数日前小さな小さな地震があった。気になる神奈川県西部の震源。極めて浅く、マグニチュードも2。この場所は前回関東大地震の震源地。これもいつかは必ず来る天災。わかっちゃいるけど備えはない。
いつの間にか秋。日本の秋は11月だけ??


              

男の料理教室

2008-10-26 22:00:42 | 生活情報
一人になった時に食事は自分で作れますか
 という触れ込みでCO-OPが主催する男の料理教室に参加してきました。お誘いしたお仲間2名も加わって…。まあ、自分のためでもあるけれど、お相手がおかしくなってしまったときに面倒を見てあげられるための準備と言えば格好もいいです。日常の食事作りの基礎を教えてもらったということです。買い物からご飯炊き、味噌汁作り、ほうれん草のお浸し、メインディッシュは鶏の蒸し焼き・・・。参加費500円で買い物した材料費だけでもその2,3倍。こういうスーパーが地域のためにこんなサービスをしてくれるとは有り難いですね。最近安売りスーパーが近くにたくさんできて生協への足も遠のきがちですが、町内の店ですから大事にさせていただきます。

鶏をさばいて実演販売しているところでよく見学しながら買い物してきました。

生徒さんはこんな具合

同じ鶏肉を我が家用に買ってきて、おしえてもらった鶏皮のせんべいを焼いてみました。これは美味ですよ。ビールのつまみに抜群。ローズマリーと塩コショウで香り・味付け。

ジャケツイバラの実

2008-10-22 10:26:07 | 中津川
秋の中津川フィールド、人影なし
先日切り落とした金木犀の枝処理を…と思って現地へ。夏風邪を引いたあたりから明らかに持久力がなくなってぶらりぶらりの仕事ですからさっぱりはかどりません。ユンボもこのところ全然エンジンをかけていないのでバッテリー上がりを心配して1時間ほど空運転をしました。
河原もボーイスカウトが訓練に使うだけで、散策ルートもあんまり踏み固められておらず、もったいない感じです。散策し、昔の河原植物を発見するだけでも楽しめます。ジャケツイバラの実も今年はたくさん付いており、生け花のオブジェになりそうです。
さて、遺跡発掘もそろそろ再開しようと思います。これは石を一つどかしては写真に収めるなど慎重な作業になります。発掘といっても地下を掘りだすというのでなく、塚を横から崩していくのでそんなにきつい仕事になるとは思っていません。大木が枯死して、その根が腐ってきていますので放っておいても埋蔵物が露出してくるような状態です。貴重な石造物が埋められていることはわかっていますので、今度こそ新しい歴史の発見があると信じています。


河原散策ルートのピラカン

やっときんもくせいの枝下ろし

2008-10-19 22:26:20 | 中津川
中津川フィールドの守り神、稲荷神社の金木犀の大木
6Mのはしごをかけても届かずに枝下ろしができなかった金木犀の大木。隣の家の屋根にかかっていて何とかしなければいけなかったのですが、今日助っ人がさっぱりと切り落としてくれました。小枝が落としてあればあとは大枝は安心して切断できます。1Mぐらいずつ樹上で刻んでくればよいのですから。


教科書の始末5

2008-10-18 21:43:57 | 生活情報
性懲りもなく物理本の始末
もう見ることもない昔々の教科書を資源ごみとして出してしまう前にちょっと記録に残しておこうと始めたのがこのカテゴリーシリーズ。量子力学系の教科書は、学んだ記憶だけの記録。しかし、固体物理関係の本を開いてみるとそこには思い出深い数式や図が・・・。もう少しページを丁寧にめくりながら眺めてみる時間がほしくなりました。
結局最後には磁性体物理に進んだのですが、もともとあんまりこの学問をやりたかったというわけではなかった。大学を選ぶ頃、実は本当は物理学ってどんな分野があるのかあまりよくわからなかった。一つはっきりしていることは、郷里から茅誠司という人が生まれ、ちょうど私が高校生の頃東大総長をやっていた。その人の専門が磁性体物理であり、そのことが頭にあっただけといえるかもしれない。また、私のいた大学では先生方の多くが茅誠司の弟子だった。それに、卒論コースの選択の幅が少ない2期校でほかのどのコースよりもそのころ高度成長の先駆けで企業でほしがっていた分野に直接つながっていた。それに、私には量子論は学問のイメージがつかめなくて悩んだが、個体論ははるかにイメージ的にも受け入れられたと思ったからである。


Dekker翻訳本の中身。原書と翻訳本を並べて自習したもの。原書はアジア版で当時1300円ぐらい。翻訳本はもっと安かった。

Kittel

孫とのお付き合い

2008-10-17 20:57:21 | 生活情報
成長
孫の成長を見るのは楽しいものですが、その分こちらが退化しているんでしょうね。国立から孫を自転車とともにピックアップしてきました。「相模原のおうち」の前の道路は安全なので自転車の練習をしたいということで・・。早速練習を始めましたが、いきなり乗れるようになりました。もう少しというところまで成長していたようですが、のびのび安心してやれると身に付くのは早い。
例によって、ポニーの乗馬。孫たちも動物とは普通に付き合える体質らしい。


庭のきんもくせい小道

公園でおにぎり

ポニーは平気

ハムスターを抱っこ

教科書の始末5

2008-10-16 00:36:52 | 生活情報
ANALYTICAL DYNAMICS
今日は4冊ほど始末記です。E.T.Whittaker "A TREATISE ON THE ANALYTICAL DYNAMICS OF PARTICLES AND RIGID BODIES"
2年次の講座。講座名は「数理物理学」だったかな。この講座の試験はどんな本を持ち込んでもよかった。この教科書には設問と、問題を解く手順が事細かく解説されており、すごく難しい講座だったが、試験は近い例題を見つけるとほとんど写し書きで満点が取りやすかった覚えがある。トイレに立つこともある長丁場試験で、友達と相談も可能だったが、答えの場所はなかなか教えあわなかった。常日頃この本をよく眺めておくことが大切だった。


力学演習・粟野満(東京工業大学助教授)
これが教科書だったか、自分の学習用だったか記憶にはない。演習問題がたくさんあるので、試験対策だったかとも思う。このころ、教科書といっても学内の書店があったかどうかも忘れたが、神田に買いに行かなければ手に入らないものもあった。そういう本はカバーの裏などに本屋のシールが貼ってあったりする。

物性論概説・原島鮮(あきら)
4年次では磁性物理に進んで行ったので、その過程で物性論を選択していったものと思う。キッテルを購読したのもそうだが、英語の原文を理解するために並行して日本の先生が書いた本も読んでいたと思う。

もう、いい加減に教科書執着談義は終えて楽しい話題にしたいのだが、まだ半分も終わっていない。今同じ教科書が使われているだろうかとネットサイトを探してみると、Kittleのintroduction to solid state physicsでさえマスターコース用となっている。小学校から始まって学習内容がどんどん先送りになって、われわれの学部で学んだことはほとんどマスターコースに譲られているのだろうか。確かにこれだけのことを4年でやってきたということはきつかったはずである。というか、身になっていなかったかもしれない。

教科書の始末4

2008-10-14 16:49:40 | 生活情報
Charls Kittel・ELEMENTARY STATISTICAL PHYSICS
 KttelといえばIntroduction to Solid State Physics。ELEMENTARY STATISTICAL PHYSICSはどこの段階で学んだかちょっと記憶が薄れた。
わが学校では、4年次になると理論物理教室と、実験物理教室にわかれてそれぞれの研究室に加わる。実験物理教室は放射線研究室と磁性研究室があった。わずかな学生が分け合って各コースに配分されるが、私はどうしても1人枠の磁性体研究室に入りたくて画策したことを覚えている。そのためKittelの勉強は一生懸命やった記憶がある。