goo blog サービス終了のお知らせ 

Full of Love

まずは、私のために。
とりとめのない、でもかけがえのない毎日の記録を。

妊娠29週目-歯周病と両親クラス-

2014-02-01 23:51:49 | 妊婦な毎日
主に胃の不調に苦しんだ先週でしたが、胃薬が効いたのか随分と楽になりました。
でも満腹感というか逆流性胃腸炎みたいな感じというか、何かそんな感じは続いてるので、調子に乗って食べ過ぎないようにしなきゃです。


☆1月28日(29週0日)

前の会社で中途入社同期だったお友達2人とハワイアンランチ。
恵比寿なんて遠い~と思ったけど、行ってみたらそうでもなくて良い気分転換になった。

2人は育休中のママで、どちらも可愛いお子さんを連れて来てたので、お店はオシャレだけどお座敷でした。
都会の真ん中にこんなオシャレでママフレンドリーなお店があるなんて。
近ければこれから頻繁に行くのになぁ。

ランチのロコモコも美味しかった!

正直見た目ではこれで足りるかなぁ…と思ったけど、今日もやっぱり結構すぐお腹いっぱいになりました。
子宮が大きくなって胃を圧迫してるんだろうね…。
あまり食べられないのは寂しいけど、体重管理的にはありがたいとも言える^^;

2人とも育休中で春には職場復帰予定。
同じ職場で同じ時期に同じような志を持って働いていた同期の姿だけに、自分のこれからのキャリアを考えさせられました。
良い刺激をありがとう。


☆1月29日(29週2日)

市の無料の妊婦歯科検診を受けに、近くの歯医者へ行きました。
私、歯には自信あるんですが、実は歯茎に自信がなくて…。
父の家系が歯周病家系で、多分に遺伝影響だと思ってるものの悲しい(._.)

初めて行った歯医者さんは何と先生が若くてイケメンで少し動揺(笑)
でもとても丁寧かつ親切な方で、なかなか気に入りました。

そして検診の結果、やっぱり歯周病。
歯茎が腫れてる所や歯周ポケットが基準より深い所や…(泣)
でも1年ぶりにしては口内かなりキレイとのことで、歯磨きはお褒め頂きました。

ということで、歯磨きはこのまましっかり、歯間ブラシももちろん、後は半年に1回歯医者でクリーニングしていけば良くなっていくでしょう、ということになりました。
まあ喜べる結果ではないけれど、これまで以上に用心して、しっかりケアしていきたいと思います。


☆1月30日(29週3日)

健診日。
2週に1回のペースになってから早いわぁ。
前回1,000gを超えた体重は、2週間で1,368gに。
これでやっと生まれるときの半分くらいになったかな。
ちょうどテレビで出生時に体重が300gしかなかった赤ちゃんが無事に退院したってニュースを見て、何かすごく勇気付けられました。
正産期に生まれるに越したことはないけれど、もし今生まれたとしても生き抜いていける可能性は多分にあるということ。
良くここまで育ってくれたなぁと思います。

エコーでは唇がわかって、脂肪も少しついて、初めて骸骨って感じから顔って感じに見えました。
口をパクパクさせていて、何とも可愛らしかった。
今まで、元気で嬉しいって感情はあったけど、可愛いなぁって思うことってそういえばなかったような気がします。
不思議なもんで、私の方も少しずつ迎える準備ができてきているんだなぁと思いました。

健診後は妹宅へ。
実家の母の誕生日プレゼントに、私達姉妹と双子4人の写真をポストカードにして送ろうよって話になり、それを撮るために行きました。
写真もなかなか上手く撮れ、後日母はそれはもうめちゃくちゃ喜んでくれました。


☆2月1日(29週5日)

ゆっくり起きた土曜日。
お昼にラーメンを食べに行き、その後市が開催する両親クラスに参加してみました。
両親クラスとは、出産予定の両親対象に、お風呂の入れ方やオムツの替え方など新生児の扱い方、妊婦に必要な栄養素のこと、男性向けに妊婦体験など、初めて親になる人向けに色々教えてくれる催しです。
当初は、どうせ人形使ってやるんだし、私は甥っ子達で既にいっぱい練習できてるからいいや~と思ってたんですが、最近一段とお腹が大きくなって色々不自由になってきたし、旦那に妊婦体験してもらうのも良いんじゃないか⁉︎と思って、開催直前に滑り込みで申し込んだのでした。

結果、行って正解。
お目当ての妊婦体験では、旦那は約10kgの重さの前掛けみたいな服を着せられ、それで寝転がったり靴紐結ばされたり。
思いでしょ~?腰が痛いでしょ~?思うように動けないでしょ~?
って助産師さんが大変さを横で煽ってくださる中、私は旦那のジタバタする姿に爆笑でした。
終わった後、こりゃ大変だわって旦那も言ってくれ、最大の目的は達成できました。
それに旦那だけじゃなくて私も、お風呂の入れ方とか抱き方とか、使う人形が意外とリアルだったのもあり、予想以上にためになりました。

あと、人形なのに、抱いてたらすごく可愛く思えてきて。
いよいよもうすぐ本当に抱ける日が来るんだと思うと、何とも言えず幸せな気持ちになれました。
旦那も色々体験して結構楽しめたみたいだったし、行ってみて本当に良かったです。




妊娠28週目-後期つわり-

2014-01-24 13:42:29 | 妊婦な毎日
ついに8ヶ月、妊娠後期に入りましたー!
ここまで順調に成長してくれて本当に嬉しい。
あと3ヶ月弱、私も人生で二度あるかわからないこの日々を楽しみたいと思います。

しかし突然襲ってきたのが…後期つわりと言われるやつなのか⁈
胃の不快感と圧迫感、そして倦怠感がハンパない(T_T)


☆1月21日(28週0日)

朝から妹宅へ。
パンを買って行ってランチに食べたり、双子の相手しながら何でもないこと話したり。
こんな近くに住んで、しかも同じような時期に子育てすることになって、心強いし楽しいなぁ。

と思っていた昼下がり、何だかすごくだるくて双子と一緒に昼寝。
起きてもやっぱりしんどくて、結局夕方まで寝てました。
心配した妹が泊まっていけば?と言ってくれたけど、少しスッキリした隙に帰ってきました。

この日は旦那が飲み会で遅かったので先に就寝。
横になっても気持ち悪く、何ともぐったりな感じでした。


☆1月22日(28週1日)

あまり元気はなかったものの、低空飛行で起きてはいられました。
夜は前の職場の人と久しぶりにご飯の約束をしていたので、夕方から新宿へ出かけました。
食事はイタリアン。
会話も弾んで楽しかった。
でも、そんなにたくさん食べたつもりはないのに、途中からお腹がパンパンで張り裂けそうに苦しくなってきて。
帰りの電車で段々気持ち悪くなり、家着いたらもうバタンでした。


☆1月23日(28週2日)

前夜は寝てても気持ち悪く、ついに明け方吐いてしまい…。
朝になっても体調最低で起きられませんでした。
この日は友人宅へランチに伺う予定があったものの、それも当然キャンセル。
結局昼前まで寝、何かお腹に入れないと…と思ってご飯一膳だけやっと食べ、少し起きてはいたもののやっぱり辛くてまた寝て、そのまま晩ご飯も作れませんでした。
帰ってきた旦那にはレトルトカレーを食べてもらい、私はまたご飯だけ一膳ノロノロ食べ、何とかお風呂にだけ入って寝ました。


☆1月24日(28週3日)

前日から旦那がお義父さんに聞いてくれた飲んでもいい胃薬を飲み始めたからか、この日は少し元気に。
まだ本調子ではなかったけれど、もう横になっていなくても大丈夫でした。
午前中に念願の食器棚が届いて、少しキッチンがそれっぽくなりました。


夜はアメリカで最初の1年お向かいに住んでいたご家族にお呼ばれしていたので、手土産にケーキでも…と思って物色しに少し外出。
でも結局、お子さんが急に熱出したとかで延期になりました。
もう家は出ちゃってたけど、ケーキはまだ買ってないときに連絡入って良かった…。
せっかく出たし、運動がてら少しブラブラして帰りました。
でも正直、延期になって良かった。
まだ胃の感じに全然自信なかったから。
晩ご飯は野菜たっぷりの味噌煮込みうどんにしました。


☆1月26日(28週5日)

前日届いてすぐに旦那が組み立ててくれた冷蔵庫と壁の隙間収納。
サイズぴったりで気持ちいい!

早速朝から食器や食材の整理を始め、昼下がりにようやくキッチンがひと段落しました。
これで引越し荷物の段ボールもほぼ潰せたし。
残りはクローゼットの中とテレビ周りです。
3月に入ったら帰省するつもりなので、それまでに子供を連れて帰って来られる家に整えなければ。
体調と相談しながら頑張ります。



妊娠27週目-大げんか-

2014-01-19 21:53:31 | 妊婦な毎日
☆1月14日(27週0日)

健診日。
足のむくみを指摘された以外はすこぶる順調。
ついに1,000gを超えたそうですよ。
でもまだ後3倍くらいになるのか~と思うと、既に結構なデカさ&重さのお腹を眺めつつちょっと複雑でもある(^_^;)
まあ何はともあれ順調と言われるとホッとするもので。
年末年始で増えた体重も特にお咎めなしでした。

しかしその夜、旦那と大げんか。
帰省中からフツフツとたまっていたものが大爆発しました。
妊娠以来、なかなか実感わかないのも理解してあげたいけど、でも父親になる覚悟というか、そういうのを持って欲しくて私なりに色々言ってきた。
「お腹触って」とか「もう外の音聞こえるらしいよ」とか「すんごい動くよ」とか「今こっちが頭でこっちが足なんだって」とか。
でもその度に「良かったねー」とか「へー」とか何だか他人事。
お腹触るにしてもペロッと撫でるだけで、中に子供がいるんだって思って触れてる感じが全然しないし。
そんな違和感が帰省から帰っても変わらないことで爆発し、気付いたら大泣きして暴れまくってました。
だって、お腹はどんどん大きくなるし、胎動だってどんどん激しくなるし、確実に成長して外の世界に出てくる日が近付いてるのに。
いずれ少しずつ変わってくるだろう、なんて悠長に待っていられる感じじゃもうないんだもの。
最近、疲れなのか後期つわりが始まったのか、どうも体調がスッキリしないことが大爆発を手伝った気もします。
とにかく大爆発。
夜遅かったし、冷静に話せる気もしなかったし、もう寝るって一方的に背を向けて無理矢理寝てしまいました。


☆1月15日(27週1日)

前夜から引きずりテンション最低。
朝一で「ごめん、これから頑張る」と言われたものの、何に対して謝ってくれてるのか何を頑張ってくれるのか全然わからなくて全く受け入れる気になれず、仲直りできないまま旦那は出社していきました。

昼間は妹宅に滞在中のお母さんが初めて我が家へ来てくれて。
何か悶々と辛い日だったから、お母さん来てくれて良かったかも。
もちろん何も言わないけど、勝手に私の気持ちが安らぎました。

帰ってきた旦那と結局夜中までかかって仲直り。
何となくうやむやにしたらまた同じことで悩むと思い、腹割ってとことん話しました。
今は1人と1人の他人だけど、でもお腹のこの子が誕生することは即ち私達が本当に他人ではない2人になるということ。
結婚もそうだけど、紙や約束だけじゃなくて、1人の生命を通して生物的に?繋がるということ。
そこにはやっぱり確固たる覚悟が必要だと思うのです。

けんかはそりゃないに越したことないけど、今回ばかりは良かったと思う。
スッキリしました。
一瞬、胎教に良くなかったかな…と思ったりしたけど、でも私達の真剣なやり取りだから大丈夫なはず、と思いたいです。


☆1月16日(27週2日)

旦那の会社規定による帰国時健診。
自宅近くの病院の人間ドックコースに行きました。
妊婦ゆえX線系は無理だけど、心電図とか腹部や乳腺エコーとか、大丈夫なものだけをありがたく受診してきました。
終了後にはランチまで付いている贅沢さ。

絶食の胃に染み渡りました。

その後、ハローワークへ。
退職後、受給期間の延長をしていた雇用保険失業給付の受給開始を申請するためでした。
元々、配偶者の海外転勤同行という理由で延長が認められていたので、先月帰国した時点でその延長は終了しているんですが、ちょうど妊娠中なので、今度はそれを理由に延長期間の継続が認められるのかな?と思っていました。
でも事前にハローワークに電話で確認したところ、延長開始から1年以上経過した後の延長理由変更は認められないと言われたので、やむなく受給開始を申請しようと思ったんです。
実際にはこの大きなお腹で今すぐ就職活動なんてできないんだけど、でも給付もらうためには活動して失業認定を受けなきゃいけない。
その月一認定は居住地管轄のハローワークじゃないとしてくれないんですが、私は3月から里帰り出産のため約3ヶ月は大阪に帰っちゃうので、つまりその間は認定を受けに行けない。
となると給付を受給できる月が先延ばしになる訳ですが、いつまでも先延ばしにしてくれるのではなく、延長が切れたタイミングから1年以内に受給し終わらなければ、以降の権利は消滅してしまうらしい。
私の場合、申請から最初の3ヶ月は待機期間、その後90日の給付を受けられるので、最短でも受給し終わるのに6ヶ月はかかります。
プラス出産のために遅れる3ヶ月を考えると9ヶ月、既に帰国してから1ヶ月経過してるので残りは10ヶ月、こりゃ急がねば!となった訳です。

ところが実際に出向いて相談してみると、担当のおじさま、おそらく過去事例や通達などが挟まっている分厚いファイルとにらめっこした結果、
「理由変更して延長継続が認められると思います。」
と。
ほんと⁈ほんとにいいの⁈
その後、私が電話した相談を受けた人が奥にいたようで、その方ともじゃもじゃ話した結果、以前は認められていなかったけど最近認められるようになった、ということでした。

念のため上にも確認するということで保留になり後日連絡を頂けることになったけど、でもどうやら大丈夫そうです。
いやー、何かようわからんけどまあ良かった。
担当してくれたおじさまが、物腰柔らかく丁寧な対応だったので、イライラもせずすみました。
それからあの分厚いファイル、仕事してた頃を思い出したなー。
私も毎日のように色んなケースに対して過去事例引っ張り出してたなーって。

ハローワーク後は、天気も良かったしちょっと買い物。
夕飯は旦那の好物にしたくって、カキフライ用におっきなカキを買って帰りました。

妊娠26週目-ゴスペラーズライブ-

2014-01-13 23:55:03 | 妊婦な毎日
帰国してからあっという間にもうすぐ1ヶ月。
お腹も順調に大きくなり、現在7ヶ月も後半に突入しております。


☆1月8日(26週1日)

アメリカでご近所さんだったお友達の中に、偶然同じ大学の同じ学部、しかも同じ学年だった人がいます。
在学中は全く知らなくて、そんな人に遠く離れたアメリカの、しかも田舎町オハイオで出会うなんてすごい。
そんな彼女は私より約10ヶ月早く帰国して関西在住なので、実家帰省中の今、久しぶりの再会となりました。

実家至近の繁華街、天王寺で韓国料理ランチ。
まさかこんな地元でアメリカで出会った友人と会えるなんて。
世界って本当に狭いのかもしれない。

実は彼女もご妊娠中。
私より2ヶ月遅いので、お腹が少しふっくらしてきたくらいかな。
アメリカにいる頃から欲しいって言ってたので、お互い授かってほんと良かったね~って笑い合いました。

思い出話から妊婦談議まで話は尽きず、気付けば同じ店に3時間以上も居座り^_^;
また3月に会おうねーってお別れしました。


☆1月9日(26週2日)

この日は高校時代の友人宅へ。
彼女とは、高校最寄の駅から毎日20分、一緒に歩いて登校した仲です。
2人っきりで登校してたからか、今でも2人っきりで会う方がしっくりくるから不思議。

彼女には、昨年9月に可愛い女の子が誕生したばかり。
でもすっかりママになっていて、何とも微笑ましい限りでした。
普段甥っ子達を見慣れているからか、女の子が妙にちっちゃく可愛く見えて仕方なかった^_^;
やっぱりいいな~、女の子。

妊娠&育児話からお互いに把握していない高校時代の友人達の今話を交換しあったり。
またまた話は尽きず、あっという間に夕方でした。

これまた3月にまたねーと手を振り。
みんな妊娠したりママになったり、同じような人生の節目を迎えていて心強いなぁと思いました。


☆1月11日(26週4日)

名古屋へGO!
待ちに待った1年振りのゴスペラーズ活動です。
友人達のご厚意で、私分のチケットも確保してくれました。

せっかくなので、新年会も兼ねた一泊二日の小旅行。
大阪から、Rちゃんと一緒に近鉄特急で名古屋へ向かいました。

東京組と合流して向かったのは熱田神宮。
旦那実家のそばですが、私は初のお詣りでした。
寒かったけど天気は良く、広い境内は良い散歩になりました。

その後、お詣り前に名前を書いておいた蓬莱軒へ。
普通に2時間待ちとかなので、間にお詣りでも挟まないとやってられない。

ひつまぶし、美味しく頂きました。

ビール(私はノンアルビール)も飲みつつまさに一次会。
お座敷でゆっくりした後、ライブ会場へ行こうと席を立ったら…
あれ、気持ち悪いかも?と思った途端、視界が淡く狭くなってきて、一緒にいたみんなの声が遠くなってきて。
これダメだ、と思ってみんなに声かけて止まってもらいました。
結局すぐにマシになってきて、外の空気を吸ったらほぼ治りました。
良かったけど…でも怖かった(/ _ ; )
過信しないで気を付けないとなーと思いました。

ライブは本当に楽しくて。
何か、あー私帰ってきたんだーって帰国して一番思ったなぁ。
ありがたくも6列目ど真ん中、目の前の彼らにどうしても涙が止まらず、最初の数曲は号泣しながら噛み締めていました。

生まれたらなかなか難しいだろうけど、できればこういう趣味?余暇?大事にし続けられるといいなぁ。
自分だけじゃなくて旦那のそれも大事にする気持ちを忘れずに、お互いに尊重し合えれば理想的。

ライブ後は新年会本番。

ノンアルビールだけど、久しぶりに飲み会参加できて嬉しかったー!
さすがに疲れてややおとなしめではありましたが、最後まで何とかご一緒できてほんと良かった。

元気だしって軽い気持ちで出かけたけど、やっぱり今の私は普通じゃなかった。
早く歩けないしすぐ疲れるし、体だるいし挙句の果てに貧血で倒れそうになるし。
でもそんな中みんな、階段で腕を組んでくれたり、大丈夫?って何度も振り返ってくれたり、荷物持ってくれたり、腰さすってくれたり。
友人達に本当に感謝の1日でした。
ありがとう。


☆1月13日(26週6日)

長かった帰省を終え、東京へ。
双子を連れての移動は予想以上に大変なので、今回も母と私も応援要員として一緒に帰ることに。
関空からひとっ飛び、子供達も良い子にしててくれて助かりました。^ ^

羽田にはうちの旦那が車で、妹の旦那さんが電車で迎えに来てくれていて。
双子の1人と母をうちの車に乗せて運び、もう1人を妹夫妻が電車で連れて帰りました。
うちにも子供が生まれたらできない技だけど、できる範囲でお互い助け合えるといいよね。
妹が最近しきりに「2人で3人育てよ~」って言うのが面白い。
妹は私と違ってずーっと大阪で、旦那さんの転勤でいきなり東京に来たもんだから友達もこっちにはほとんどいない。
やっぱり心細いんだろうな。
たまたまだけれど、家が近くて本当に良かったです。

母と双子の1人を妹宅におろし、私もやっと久しぶりの我が家へ。
引越し荷物の段ボールで埋まっているかと思いきや、旦那が頑張ってくれたようで寝る場所はどうにか確保されていて一安心。
さすがに疲れて超早く寝ました。



妊娠25週目-まだ帰省中-

2014-01-06 23:34:15 | 妊婦な毎日
まだまだ帰省中。
妹親子も一緒なので、賑やかな毎日です。


☆12月31日(25週0日)

大晦日。
今年はまた、人生が大きく動き始めた1年でした。
アメリカ生活2年目、余裕を持って色んなことを楽しめるようになったかな。
英語もそうだし、旅行も満喫したし。
特に春のフロリダ旅行と夏のアルゼンチン旅行は、この先の人生においても記憶に残る素晴らしい旅行だったなー。
そんなアルゼンチン旅行には、お腹の中にもう一人同行者がいて。
当時はまだ授かったことに気付いておらず、赤ワインガブガブ飲んだけど…まあ今順調に育ってくれてるから大丈夫だったんでしょう(笑)

今日は妹の旦那さんも来て、緩やかな年の瀬。
すき焼き幸せ~ってガツガツ食べつつ、紅白歌合戦をみんなで見てました。


紅白も終盤戦に差し掛かった頃うちの旦那も到着し、みんなで蕎麦すすりながら年越し。
新たな1年が幕を開けました。


☆1月1日(25週1日)

昨年から続く時差ボケ影響の早起き、年を越しても続いておりました。
ということで、夜明け前から父の愛犬散歩のお供。
そこで見られた人生初の初日の出。

印象的な年明けとなりました。

そして引き続き賑やかなメンバーでお節とお雑煮。

関西風の白味噌丸餅は、愛知出身の旦那にとっては超珍しい一品だそうで。
昨年に続いて2回目、ご賞味頂きました。

妹家族は旦那さんの実家へ出かけて行き、両親と私達&犬でご近所神社へゆるーく初詣。
あとはちょっと昼寝したり、まったりした元旦でした。


☆1月2日(25週2日)

午前中に実家を出発して名古屋の旦那実家へ。
途中少し渋滞してたものの、約3時間で到着。近い。
それでも固いベッドで寝たからかお尻の具合が悪化して、長時間の移動は辛かった…。

実家到着直前に、天一で懐かしのこってりラーメン。

私、アメリカ生活中に長年のネギ嫌いを克服しました!
自分でプランター栽培して愛着湧いたってのが一番の理由かな。
後は、日本の薬味文化というか、そういう繊細だけど絶妙な感じの素晴らしさに気付いたという。
ラーメンといったらネギ抜きだったけど、美味しく頂けました。

実家で少しのんびり後、夕方から知多半島先端の師崎へ。
美味しいフグ懐石に連れてってもらいました。

特産のタコ丸茹でも。
美味しかったー!


☆1月3日(25週3日)

フグ尽くしを堪能してそのままお泊り。
翌朝、屋上から美しい日の出を拝めました。

寒かったー!
でも私達は防寒バッチリだったけど、お義父さんが浴衣だけで出てきてビックリ…相当寒そうだったな(笑)

朝食食べたらさっさとまた実家に戻り、テレビでのんびりスポーツ観戦など。
あとは旦那の幼馴染家族が来たり。
そして夕方、私だけまた大阪に帰りました。


☆1月5日(25週5日)

高校時代の友人2人とランチ。
1人は1年ぶり、もう1人は…3年ぶり?
随分お久しぶりだけど、もうお決まりですが全くそんな感じがせず。
美味しいお豆腐懐石と、その後お茶もしてしゃべりまくりました。

この2人は結婚が早かった組で、1人なんてもう小学生のママ。
しかもずっと働き続けてるしっかり者で、旦那と2人でローン組んで、ガツンとでっかい一戸建てを購入済み。
もう1人も結婚10周年というから驚き。
待ちに待ったお子さんを一昨年授かり、育児真っ最中で大変ながらも楽しそうでした。

ということで何か私は超ペーペーな感じで、色々教えてもらったり悩み?を聞いてもらったり。
楽しかったー。



妊娠24週目-帰省-

2013-12-30 23:01:48 | 妊婦な毎日
☆12月24日(24週0日)

クリスマスイブ。
旦那が日帰り出張で早朝5時半に出て行ったので、私もそのまま起きて活動してみました。

送りたい荷物があったので、まだ暗いうちからコンビニに行ってガムテープ買ったり。
引越し荷物の整理をしたり。
明日からの帰省の準備をしたり。

午前中で結構思った以上に色々できたのもあり、午後からは上京してくる母を迎えに行きました。
というのも、今回の帰省は妹と双子の甥っ子も一緒に帰るんですが、私も身重でいざという時にひょいと赤ん坊を抱っこして走る、なんてできないもので、母が助っ人で同行することになったんです。
母とはスカイプでたくさん話してたから久しぶりな気がしなかったけど、実際会うのは1年ぶりで。
もちろん妊娠してから初めて会ったので、とても嬉しそうでした。

そのまま妹宅へ一緒に行って少しダラダラした後、明日が本番、と私は家に帰りました。

出張から帰宅した旦那がお土産にこんなの買ってきてくれて。

サンタ饅頭と苺大福。
ほんわかイブになりました。

来年のクリスマスは3人なのかーと思うと感慨深い。
楽しみだな。


☆12月25日(24週1日)

帰省の日。
8ヶ月の双子を連れてなので、慎重にシミュレーションしての当日です。

まず私は妹宅へ電車で移動。
そこからタクシーで羽田へ。
首都高混んでて2時間もかかりました(*_*)
でもそれも想定範囲内。早く出て良かったー。

羽田から関空へ飛び、そこからは母の運転で実家へ。
いやー、双子が本当に良い子にしてくれてて助かりました。
無事に帰れて良かった良かった。

久しぶりの父も、娘2人と孫2人がいっぺんに帰ってきて、さすがに嬉しそうでした。

妊娠20週目-サンクスギビング-

2013-12-01 07:30:44 | 妊婦な毎日
ついに6ヶ月に入りましたー。
妊娠期間も折り返しに突入!
といっても発覚した時点で既に2ヶ月だからなぁ。
実感としてはこの先の方が長いだろうなぁ。


☆11月27日(20週1日)

昨日夕方から降り出した雪がどんどん積もり、起きたら外は雪国だった。
車のタイヤがスタットレスじゃなくてオールシーズンで、しかも溝がなくてツルツルなので、
雪の日は出かけるのが怖いんだけど・・・。
でもあと1ヶ月もないのに新しいタイヤ買う訳にもいかず、そろ~り運転で何とか凌いでます。

食材のストックが結構あるのに、数えてみたらおうちご飯の回数が結構少ないことに焦り、
最近はもっぱら冷凍庫&乾物・インスタントと相談しながらの料理。
それで昨夜は具だくさんのカレーにして、いつもなら余ったカレーは冷凍していつかの一人ランチにしたりするけど、
でも「いつか」の一人ランチはこの家ではもうないわけで、だから今回はカレーパンにしたりして。
写真撮り忘れたけど、なかなか美味しくできました~。ご近所におすそわけ。

そして今日は、こちらで出会った大切な友達とお別れランチ。
友達っていってもLindaっていう60歳過ぎたおばさんなんだけど。

ちょうど1年前くらいに、通っていたESLにボランティアとして参加してきたのがLindaでした。
その頃の私は、ESLっていう「英語が母国語じゃない人達が英語を学ぶ場」に正直少し飽きてきていて。
寄付で賄われている無償のクラスなので、飽きてきて…なんて言ったら贅沢なのは十分承知だけど、
ネイティブは先生とボランティアの2名、それ以外は無償のクラスだけに本当に色んなレベルの多国籍な生徒たちで、
なかなか自分の英語を更に上達させるには限界がある環境だと思い始めていました。

そんな中、新しくやってきたボランティアのLindaは、とても明るくて話題も豊富な楽しい女性。
とっても気さくで、だから私はここぞとばかりにLindaに話しかけ、一生懸命会話の機会を作っていました。
それがある日突然、来なくなってしまったLinda。
後から知った話だと、先生の方針にLindaの気さくな態度がそぐわなかったようで、来なくていいって言われてしまったそう。
どっちが正しいとか私には言える立場じゃないけれど、Lindaが来なくなってしまったことはとてもショックでした。

とにかくさよならも言えないまま突然会えなくなってしまったのが寂しくて、
せめてお礼を言いたくて1本のメールを送ったところ、何か困ったらいつでも頼ってね、と即レスしてくれたLinda。
そこでふと思いつき、あつかましいのは重々承知で、「Conversation friendになってくれない??」と頼んでみました。
要は個人的に会って、お茶でもしながら日常会話をする相手になってくれませんか?というお願いだったのですが、
「私でいいなら喜んで!楽しみにしてるわ!!」と、これも即レスで一発OK。
以来、月に数回主にはLindaの家にお邪魔して、あれやこれやと色んなお話をするお友達になったのでした。

もともと話題豊富で楽しい人だな~とは思っていたけれど、色々知ると結構すごい人で。
仕事はもうリタイヤしてて、気ままな老後生活に突入してはいるんですが、その「気まま」が半端ない。

まずは女優業。
地元の事務所に所属し、劇場でのお芝居、CM、時には映画、あと面白い所だと研修医の模擬問診で患者役、とか。
旦那さんも俳優さんで、二人で一緒のお芝居に出たりして、それはもう楽しそうでした。

それから音楽。
バンドでドラムを叩いているとか。家にもドラムセットがありました。
これも旦那さんは別の楽器を担当し、同じバンドで近所のホールやレストランで演奏したりしていて。

あとお小遣い稼ぎにネットーオークションの仲介人。
ヤフオクのようなこちらで有名なサイトを使い、売り手から引き受けた多種雑多な品々をサイトにアップして、
買い手が見つかったら梱包して送ってマージンをせっせともらう・・・。
その規模が半端なく、自宅の一室にはいつもバービー人形とかスターウォーズものとかオリエンタルな食器とか毛皮のコートとか。
とにかく色んな品物が溢れていました。

夜にテレビを見ながらの時間にだけ限定している趣味は編み物。
熟練の技で、いつも違う何かを編んでいました。
主には14人いるお孫さんに順番にセーターやら編んでいたかな。

興味深いのはこういった面だけでなく、前の旦那さんの海外赴任について若い頃はアジアで生活していたことがあり、
私達アジア人に対する免疫があって、更に異国で生活する苦労を身に染みて経験していることもあって、
だから色んな面ですごく親身になってくれることも有難かったです。

本当に色んな話をしたなー。
彼女のいいところは私を生徒扱いせず、一人の34歳の女性として扱ってくれたところ。
教えるという立場ではなく、まさに会話の相手として対等に接してくれたように思います。
家族の話、ご近所さんとの付き合い方、女性が仕事をする環境、旅行のこと、病気とか病院とかの話・・・。
国や文化、年齢が違うその立場を尊重し合いながら、知らないことを知り合うとても有意義な時間でした。

そんなLindaとお別れの日。
いつも通り楽しく会話し、きっとまた会いましょうとハグして別れました。
こんなプレゼントをもらってしまい、いつも忙しいSuper busy womanの彼女が自分のために時間を割いてくれたことが更に嬉しく。
似合うような子供が生まれてくるといいなー(笑)


ちなみにランチは近所の大好きなカフェでフレンチトースト。
美味しかったー☆



☆11月28日(20週2日)

毎年11月の第4木曜日はサンクスギビング。
アメリカでは、サンクスギビングは家族で過ごす休日で、日本のお正月みたいな感じ。
遠くに住んでる親戚が集まって、みんなで楽しく食卓を囲みます。
ちなみに町中の店やレストランはほとんどお休み。
なので、知らずに旅行で来たりしたら結構大変だと思う。

こちらに家族のいない私達ですが、今年は旦那の同僚のお宅にお招きいただき、親戚一同の集いに混ぜていただきました。
同年代の子なし夫婦だけのお宅ですが、この日は伯父さんだとか従妹だとか大叔父さんだとか…総勢14名。
でもさすがアメリカの一軒家、ベースメントに素敵なテーブルコーディネートがされていて、スペース的にも余裕ありありでした。
  

とにかくサンクスギビングといえばHuge dinner!
所狭しとバーカウンター(あるのが凄いが)に並べられた料理のボリュームったら凄かったです。
  

もうさばかれちゃった後ですが、まずは何といってもターキーがサンクスギビングの主役!
あとはマッシュポテト、マカロニチーズ、スイートポテト、サラダ…軽く人数の3倍分はあったと思います。
ちなみに我が家からは、手前に少し見える柿をむいて持って行きました。
柿は、近所のスーパーで普通に売られてはいるものの、アメリカ人にとっては馴染みの少ない果物らしく。
多分アジア人向けに売られているんだと思います。
種なし(こっちのフルーツはほとんど何でも種なしになってる)で食べやすいし、甘くて美味しい!
アメリカ人の皆さんにも大好評でした。

親戚集まって話す話題は、日本のお正月の雰囲気そのままで。
その場にいない従兄弟たちの話や祖父母の話、みんなが小さかった頃の話などに花が咲いていました。
ゲストの私達にも日本のあれこれを質問してくれたりして、もちろん全く疎外感はなく。
アメリカ人って、こういう人付き合いが本当に上手だと思います。
ザ・フレンドリー。

夕方までお腹いーっぱい食べ、お暇した後にもう1軒、今度は私が英語を教えてもらっているチューターの家に行きました。
こちらにもお招き頂いてたものの、昨年もお邪魔したので今年は旦那同僚のお宅を優先させてもらい、
チューターの家には食事が終わった後の時間に顔を出させてもらったという感じ。

ここではみんなでセールの新聞折り込み広告を吟味し、その後一緒に買い物に繰り出しました。
というのもサンクスギビング直後の金曜日は、年最大のセール日「ブラックフライデー」!
大セールが行われ、どの店も早朝から開店して1年で1番のお買い得品を放出するのです。
もはやお祭りみたいになっていて、家電量販店とか有名デパートになると、開店1週間以上前からテント生活者が列をなすほど。
このブラックフライデーに今年は拍車がかかり、一部の大チェーン店が前日木曜日の夜から開店するというので、
混雑必至で一緒に買い物に繰り出したのです。

行ったのはWalmart。
確かにこのあたりの感覚からすれば日常では見かけないほどの混雑ぶりだったけど、でもまあ思ったほどの人ではなかったかな。
でも会計には長蛇の列ができていて、終わってみれば1時間もかかっていました・・・。
まあイベントだし、楽しめたし、アメリカ経験がまた1つ増えたってことで良かったです。

そうそう、お友達の一人にこんな可愛いプレゼントをいただきました。


地元Ohio State Universityのロゴロンパース3枚セット。
こちらでは、地元のプロスポーツや大学のロゴ洋服を着るのはとても一般的。
自分の出身大学とかじゃなくても平気で着ています。
地元愛が基本強いんだよね。
だからベビー用のロゴ洋服もたくさんあって。
こちらで授かった我が子の良い記念になりそうです。
しかし日本だとありえないよねー、全然関係ない人が東京出身って理由で「東大」って書いたTシャツ着るとか(笑)


☆11月30日(20週4日)

フットボールデー!
サンクスギビングにもお邪魔したチューター宅にみんなで集まり、ビール片手にフットボール観戦。
先日プレゼントにもらったOhio State Universityという地元の大学のチームが結構強く、
ナショナルチャンピオンを狙うのに重要な試合があったのです。
ちなみにサンクスギビングの週末は、連日フットボールの試合が行われています。
プロはもちろん、こちらは下手したらプロより大学・高校の試合の方が人気があり、それらもたくさん行われて。
親戚集まり、みんなでテレビ観戦するってのが定番のようです。

我が家もアメリカに来てからアメリカンフットボールの面白さを知り、結構いつもテレビ観戦しています。
それで今回のお誘いに乗り、一緒に応援してきたという。

チームカラーの赤いジャージを着、大興奮で乗り出してきてるのが旦那です。。。

みんなでワイワイ観るのって楽しい!
外は真っ白で本当に凍る寒さだけど、中は白熱の1日でした。
試合も勝ったしね!

(チューター家の裏庭。鹿が横切り、それをハンターが矢で仕留めていました。ザ・自然。)



妊娠19週目-体重増加と胎動-

2013-11-25 22:44:12 | 妊婦な毎日
よし、もう安定期にも入ったし、マタニティー日記を非公開から公開にしよう!

実は妊娠発覚以来、ちょこちょこ日記を書きためていました。
でも初期は特に心配な症状があったりしたもので、人さまに公開するのは気が引けて。
とりあえず非公開で書きため、時が来たら公開設定に戻そうと思っていました。

ということで、今妊娠5ヶ月も後半、19週目です。
いつの間にかお腹もどんどん大きくなり、お蔭様でここまで無事に成長してくれています。
「自分のために毎日の記録を」が信条の当ブログ。
ありのままの気持ちや出来事を、これからも自分のペースで綴りたいと思います。


☆11月22日(19週3日)

体重が!体重がどんどん増えている!!
妊娠当初からつわりの影響か体重が2キロほど減ったんですが、それがまずは妊娠前の体重に戻ったのが先週、
そして今週はどんどん増え続けています。。。大丈夫なんだろうか。

こちらアメリカの体重増加の目安は何と20キロ!
だから私の場合、検診でも先生から、
「大丈夫?もっと増やしなさい。リンゴにピーナッツバター塗って食べるといいわよ。」
なんてアドバイスまでされる始末。
でも日本では大体8~12キロって言われてるし、妊娠前から体格の良い私は7~10キロがベストなようだし。
そんなに食べる量は変わってないと思うんだけれど、でも気を付けようと思います。
急激な体重増加は、妊娠線とか腰痛とかマイナートラブルの要因にもなるみたいだしね。

そして今日は久しぶりに朝から体調不良。
起きたらまずくしゃみが止まらず、鼻水も止まらず、そしてついに頭痛がどんどんし始めて・・・。
これはあの少し前に引いた風邪の初期症状と同じじゃないか!?と思い、急いで薬を飲みました。
そしたら段々症状が和らいでくれて。
夜にはキムチ鍋をモリモリ食べられるまでに回復しました。
良かったー。


☆11月24日(19週5日)

朝から凍るような寒さの外。
ということで、久しぶりに一歩も(いや数歩出てみたが)外に出ず、ぬくぬく家で過ごした日曜日。
フットボールの試合をテレビで見ながらのーんびり刺繍をしていました。

ところで、そろそろ感じても良さそうなお腹の動き。そう胎動。
早い人だと16週、だいたい平均は18~20週、遅くとも21週には確実に感じるらしい。
でも今のところわからない・・・と思っていたこの頃。

今朝、目が覚めてまだベッドに仰向けでボーっとしていたとき、
おへその左下あたりに「ベコッ」てな感じの動きを感じました。
ん?何か胃腸の動きともちょっと違う気が??
そのあたりを軽く叩いてみると、「ベコッ、ベコッ」と更に数回。
もしやこれかー!

人によって表現は様々ですが、よく言われるのは「泡がはじけるような」とか「ニュルッとみみずが這うような」とか。
私の場合は「下敷きを丸めてベコッとした感じ」「真空になってる瓶の蓋を開封したときみたいな感じ」かな。
擬音としては、「ベコッ」が一番近いです。

ということで、めでたく今日を初胎動認識日と認定しました。


☆11月25日(19週6日)

週末から氷点下の日々。
今朝も、天気は良くても気温は氷点下。凍ります。
そういや今朝の体重も順調に増加。止まりません。。。

今日は超音波検査でした。
こちらでは、超音波は超音波技師とそれ専門の医師が行うので、通常の検診とは別にアポを取ります。
同じ日にやってくれたら楽なのにーと思うけど、まあこっちの常識なんだから仕方ない。

問診・心音確認の検診が月1回、そして超音波は妊娠期間を通して2~3回なのが一般的だそうです。
日本だと毎回やってくれるのにね。
どうやらこちらでは、超音波の胎児に対する影響がまだ未知数であることと、
あとは一般的な医療保険でカバーされる超音波の回数が3回程度であること、等が超音波が少ない理由みたい。
まあそもそも日本だと保険じゃカバーされないし、カバーされるだけありがたい訳ですが。

そんなこんなで私は、前回の出生前検査以来7週ぶりの超音波でした。
最近は体調も随分落ち着いてるし家で心音も聞けているしでそこまで不安に思うことはないのだけれど、
でもやっぱりお腹にエコーあてる瞬間は、「大丈夫かな?元気かな??」とドキドキして。

いたー!しかもでかくなってるー!!
何かモゴモゴ動いてるー!!!

頭、脳みそ、顔、手、指、心臓、お腹、腎臓、足、とそれぞれの部位をアップにしてくれて、しっかりと見ることができました。
そしてお尻の下から見上げる感じのポージングで・・・ついてるー!!!

"It's a boy!"

実は出生前検査は遺伝子情報の検査だったので、それで性別は既に判明していました。
でもそのシンボルを目で確認できたのは今日が初めて。
何て言うか・・・体の割に立派なものをお持ちですね、あなた。って感じ(笑)
ハッキリ、見間違いなど100%ないと言い切れる感じの姿でしたよ。

重さは300g、心拍は153/分、確認できるすべてがノーマルということで、検査はすんなり終了しました。
気になっていた子宮筋腫も、出産に影響のなさそうな位置にあるらしいし、
胎盤も上の方にちゃんとあって、前置胎盤とかの心配もなさそうということだし。
今日がこちらでの最後の検査、心配なことが残らず良かったです。
これで安心して日本に帰れるわ。

夜は近所の高校で催されたクワイアーフェスティバルへ。
数校集まり、歌とダンスと演奏で楽しませてくれました。
リアルgleeって感じ?みんな本当にいい顔してて。
整然と立ち並んで合唱するスタイルもいいけど、踊ったり手を叩いたり隊列組んだりしながら歌うのって本当に楽しそう。
こういうのやってみたいなー、いいなーと思いながら聴いていました。
そしたらお腹が数回「ベコベコッ」と動き。
やっぱり楽しい音楽ってお腹の子にもいいんだろうねー。

 


妊娠18週目-Baby Shower-

2013-11-17 23:38:39 | 妊婦な毎日
妊娠5ヶ月も後半へ。
お腹もぽっこり、かなり出てきました。
つわりで減った体重も妊娠前に戻り、いよいよここから増加の一途をたどるのでしょうか…やや不安。


☆11月15日(18週3日)

月1回の検診日。
といっても体重・尿検査・血圧・問診・心音確認のみなので、何というかまあ新しい発見もなく。
「順調よ~」と言われても、判断材料が私が家でも確認している心音のみなので、
良かったーと心からホッとしていた初期とは随分と心もちも違う感じで(笑)

検診後は、休みで付いてきてくれた旦那と一緒にまずはパンケーキで腹ごしらえ。
写真撮り忘れちゃったけど、Dutch Babyっていうオーブンで焼くカルデラのようなパンケーキ。
見た目も食感も面白くて、しかも美味しかったなー。

そして買い物へ。
お土産にできそうなものを物色したり、アウトレットで子供服や自分たちの服を見繕ったり。
平日で空いていたのもあり、なかなか効率良く見てまわることができました。
買い物って、知らずに実はいい運動になるからいいのよねー。


☆11月16日(18週4日)

ご近所のお友達家族が、自宅で送別会を開いてくれました。
美味しい料理と(私以外は)美味しいお酒に会話も弾み、気付けば夜中の2時近く!
途中で寝ちゃった方を自宅まで車で送り届け、お開きとなりました。
お酒飲んでなくて役立った!

最後に、こんなケーキが出てきて大感激。


こちらでは、"Baby Shower"といって出産前にお祝いをする習慣があります。
「授かっておめでとー!」
「元気な子が生まれますようにー!」
「出産がんばってねー!」
などの気持ちをこめて。

いざ自分がしてもらう番になってみると、何だか照れくさいのとでもすごく嬉しいのと。
やっぱり、「おめでとう」って言ってもらうのって本当に嬉しいことです。
ありがとうございました。

ここでの生活もあとわずか。
でも2年足らずの間に出会えた方々とのつながりを、今後も大切にしていきたいものです。

妊娠17週目-心音-

2013-11-11 22:07:17 | 妊婦な毎日
☆11月6日(17週1日)

妹がくれた、自宅でお腹の子の心音が聞けるという機械。
腹帯と一緒に母が送ってくれたので早速試すも、今まで一度も聞こえたことがなかった。


調べてみると、この手の機械で心音を聞くのはかなり難しいようで。
お腹の子の心臓があるあたりに正確にあてて、初めて音が聞こえるとのこと。
妊娠後期なら子宮も随分大きくなって前にせり出してくるので幾分聞こえやすいものの、
今17週のちょっとぽっこりしてきた程度のお腹じゃ相当難しい、と。

それが!
聞こえましたー!
「シャンシャンシャンシャン・・・」てな感じの風切り音ですが、その速さといい間違いない。
旦那にもイヤホンを渡して確認してもらいました。

胎動をまだ感じられない今、お腹の子は果たして本当に成長しているんだろうか・・・と、
いつもどこかでやっぱり拭いきれない不安。
でも今日心音が聞こえて、確実にお腹の中で生きているってことを感じられました。
嬉しいもんだ。


☆11月10日(17週5日)

旦那の風邪が悪化。
先に引いていた私の風邪が移ったのか、もうかれこれ1週間以上風邪気味だった旦那。
会社も1日休んだし、週末は薬飲んでずーっと横になっていたのに、それでも日曜の夕方には熱が38.7℃。
良くなる所かどんどん悪くなってるのが気持ち悪く、インフルとか何か風邪以外の感染症かもしれないし、と
エマージェンシーに連れて行った。

インフル検査はもちろん、肺のレントゲン撮ったり色々調べてもらった結果・・・異状なし。
結局流行の風邪でしょう、安静に、水分とってね、ってことでした。

なーんだ、って言ったらいけないけど。
旦那も結果を聞いて心もち元気になったりして。
帰って鎮痛解熱剤飲んだら、みるみる熱も下がって回復してました。
何だったんだ・・・まあホッとしたよ。


☆11月11日(17週6日)

今日はカードクラスの日。
月に1回ペースで自宅でカードクラスを開いている方に教えてもらっています。
まあ教えてもらうというか、好きな紙を選び、見本に従って切ったり貼ったりスタンプ押したりするだけなんですが。
でもクラフトものに全く縁も興味もなかった私にとって、とっても新鮮だったりするんです。

今日は時節柄クリスマスカード。
でもクリスマス前に日本に帰る私は使う機会があまりなさそうだなーと思って、誕生日カードに変更しました。
うん、なかなか可愛いのができた♪

そして今日が最後のカードクラス。
お世話になったことへの感謝の気持ちに何か少し添えたいな~ということで、朝から思い立って作りました。
オールドファッション!


なかなか上手にできました。
思ったより揚がりすぎて、旦那評を借りると「柔らかいクッキー」みたいな感じになったけど。
サクサクしてて個人的には大満足でした。

しかしお菓子作り、しかも揚げ物をやろうだなんて、ほんとつわりも治まった証拠です。
良かったわー。