goo blog サービス終了のお知らせ 

かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 201

2022-12-06 09:54:04 | 短歌の鑑賞
  2022年度版 渡辺松男研究2の27(2019年9月実施)
     Ⅳ〈蟬とてのひら〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P133~
     参加者:泉真帆、岡東和子、A・K、菅原あつ子(紙上参加)、
         渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:泉真帆、渡部慧子    司会と記録:鹿取未放

201 われひそと糞石(ふんせき)つぶしおりたればなにごとならん遠きやまの火

         (レポート①)
 糞石(ふんせき)とは生物の排泄物が化石になったもので、それをひっそり潰していたとき、遠き山の火を見たという内容。意外な二つを感性によってとりあわせ、詠う手法があるが、掲出歌では4句に「なにごとならん」とつないでいる。遠き山の火を見ながら自分の行為に立ち止まって何かを思ったのだろう。いやしくもかつての生物の命にかかわったものをつぶしていて山のしずかな怒りにふれたのかもしれないと。(慧子)


         (レポート②)
 「糞石」は人間や動物の糞の化石。作者は一九八六年から四年間、群馬県庁林務部保護対策室に在席し、自然保護のための調査をしたという。山林に落ちている石の塊を見て「糞石」だと思える人は少ないだろう。歌のモチーフとして新鮮で、踏みつぶすと、カシャっと音が立つような気さえして、妙なリアリティーも伝わる。そんなとき、何事なのか、遠くの山に火が見えるという。結句で一気に不穏な気配が立ち上る。糞石と山の火の取り合わせの意外性といい、視線と心情を、地面から遠くの山の「火」にすっと持って行かせ、不穏な「火」に集中させるてゆくところも巧みだ。(真帆)


         (レポート③)(紙上参加意見)
 「ひそと」がポイントだろう。作者は生態観察か研究の為に、糞石をつぶしている。そしてそのことに後ろめたさか恐れのようなものを感じている。だから、その時に遠くの山で火事が起きたらしいことに何か因縁めいた感じを抱いたのだろう。人間が他の生き物や自然の世界へ無遠慮に踏み込んでゆくことへの恐れの感覚は、今や多くの人々から失われていて、作者はそのことにも心を痛めているのではないかと感じさせられた。(菅原)


          (当日意見)
★菅原さんの意見に近いですが、糞石をつぶす行為にちょっと後ろめたい気持ちを持っ
 ていて、だから「ひそと」。足で踏み潰すのではなく「ひそと」だから手で細々と砕
 いている。火は聖性を象徴しているような気がします。(鹿取)
★私も手で潰していると思う。糞石には時間の堆積があります。永遠の時間を思いまし
 た。そして遠い火と両方の時間があるように思います。(A・K)
★この火は山火事かどうかわからない。浅間山の噴火かもしれないし。二つの違うもの
 を詠んでいるようで糞石と火は時間において繋がっている。(岡東)
★山火事でも噴火の火でもいいと思うのですが、どちらにしても聖性というか浄化を感
 じます。冒瀆しているような自分の行為に対して、許しって言ったら言いすぎだけ
 ど。(鹿取)
★こういう素材で歌を作るかと思いますね。摑み方が他の人と全く違いますね。
  (A・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 200

2022-12-05 10:57:12 | 短歌の鑑賞
  2022年度版 渡辺松男研究2の27(2019年9月実施)
     Ⅳ〈蟬とてのひら〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P133~
     参加者:泉真帆、岡東和子、A・K、菅原あつ子(紙上参加)、
         渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:泉真帆、渡部慧子    司会と記録:鹿取未放

200 てのひらののっぺらぼうにぎょっとせり結んでひらくてのひらは妣(はは)

     (当日意見) 
★渡辺さんは感覚から入る人ですよね。上の句は言えるかもしれないけど、てのひらは
 妣という下の句が渡辺松男さんですよね。掌は何にも無いと思っているけれど、ての
 ひらが見えた途端に、ああこれこそがお母さんなんだと思った。理屈ではないんで
 す。まして今の母親と昔の母親は違うから、こざかしいことを言ったりしたりしな
 い。生命線とか運命線とか言われますがそれは人間が後から考えたことで。普通は結
 ぶか開くか一方しか入れないけど両方の動作を入れて、これがお母さんなんだなあ
 と。足の裏でもなく腕でもなく胴体でもなく、てのひら。抱えるような包むような支
 えるような感じ。のっぺらぼうには違いないんだけど。(A・K)


        (レポート①) 
 母との遊戯の記憶、またその手に包まれたり、握りしめて貰った記憶はいつよりか、作者の手が母の手をまた笑顔をつつむようになっていただろう。あるとき掌中の大切を確かめるように掌を開いてみたのかもしれないが、そこに見えるはずの母の笑顔どころか表情さえなく、のっぺらぼうだという。なるほど、あるときの死者はのっぺらぼうかもしれない。が、この、のっぺらぼうという言葉を選んだ作者に〈ああ母はとつぜん消えてゆきたれど一生なんて青虫にもある〉があるが、この内容と掲出歌とどこか通い合うものがあるように思う。死をことさらに厳粛視していないゆえんの何か。掲出歌と前述の歌の二首に限れば母の死についての言葉選びは土に関わっていて死への向き合い方がみえる。先に厳粛視していないとしたが、達観や諦念とも違うつきぬけたものがあると思う。(慧子)


          (レポート②)
 妣は亡き母のこと。妣がおもむろに開いた手をみると、そこにあるはずの手相や指紋などが何もない。「のっぺらぼう」だったので思わずぎょっとした、というほどの一首だろう。意表を突かれぎょっとするその臨場感や、ぬらりとした触感や、得体のしれない不気味さが、ユーモアをもって描かれている。表現工夫を見てみたい。まず初句で「てのひらののっぺらぼう」を提示することで、あののっぺらぼうの風貌が白いてのひらの形と重なり、ぬっと現れる。次いで腰の部分に置かれた「ぎょっとせり」の心情が、下句によってより強調される仕組みとなっている。「妣のてのひら」とは詠まず「てのひらの妣」と詠むことで、存在の全てがただ「手」だけになっているような怖ろしさも醸しだされる。また、開く、だけでも充分伝わるところを、あえて「結んで」をつけたことにより、ひらかれるまでの時間が加わり、情の焦点がより手のひらへのおどろおどろしさへと移行される。このような表現の工夫のため一首には情報を多く入れることができず、これは夢なのか、作者の幼い頃の記憶なのか、幽霊を見ているのかなどなど、場面を特定することが難しくなっているように思う。だがそのミステリーこそがこの歌の味だともいえよう。(真帆) 


          (レポート③)(紙上参加意見)
 手を握った時のじんわりとしたぬくもりは、手を開くとふわっとひろがって、すぐに消えてしまう。そして、また握れば現れる。確かに亡き母のようでもある。
愛する者の喪失は、死後も鮮やかな実感を伴って繰り返される。その酷い瞬間を切り取った歌だと思う。けれど、上句の怪談めいた怖い表現でぎょっとさせながら、下句のあかるさときっぱりとした言い切り方によって、母の手のひらに包み込まれるような深い愛の歌にしていて、すごい表現力だと思う。(菅原)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 199

2022-12-04 10:14:36 | 短歌の鑑賞
 渡辺松男研究2の26(2019年8月実施)
     Ⅲ〈行旅死亡人〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P125~
     参加者:岡東和子、A・K、T・S、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:岡東和子    司会と記録:鹿取未放


199 わが地図に地方都市染みのごとくなり染みのなかから大(おお)紫(むらさき)舞う

       (レポート)
 作者の地図には、地方都市が染みのようになっているという。実際に染みのようになっているわけではなく、俗に言う(影が薄い)ということであろう。少子高齢化が叫ばれて久しいが、特に地方においてその傾向は早くから現れている。総務省の
推計によると、過疎化が進む地域の人口は2005年の約289万人から2050年には約114万人に減少し、減少率は約61%と見込まれている。それにともなって地方都市はだんだん影が薄くなってしまう。上句では衰退していく地方都市の現状が詠われている。しかし下句では、その「染み」のなかから大紫が舞うという。大紫は「タテハチョウ科のチョウ。大形で雄の翅には美しい紫色部があり、開張9㎝。1957年日本の国蝶に指定。幼虫はエノキの葉を食する。」(広辞苑)とある。地方都市では、過疎化対策としての地域おこしがなされている。アニメで町おこしをしている埼玉県久喜市や「昭和の町」を逆手にとって観光客を呼び込んでいる大分県豊後高田市の例等がある。この下句は、作者から地方都市へのエールのように思う。衰退していく地方都市にむけられた作者の優しい眼差し、そして大きな可能性を秘めた地方都市への作者の期待感をあわせて感じられる一首である。日本中で大紫が舞ってほしいものだ。(岡東)


     (当日意見)
★この地方都市というのは自分の住んでいる群馬のどこそこではなく、全国あちら
 こちらに散らばってある不特定の、沢山の地方都市ですね。それは染みみたいな
 んだけど美しい大紫という蝶が舞う。(鹿取)
★「わが地図」にひっかりました。日本の地図ではなく「わが地図」なので、それ
 が分からないのですが。(A・K)
★私が持っている日本地図、くらいの意味ではないですか。もし自分の身近な場所
 を言いたいなら固有名詞が入るのでは無いでしょうか。月夜野とか嬬恋とか地名
 入った歌も松男さん作っていますから。感覚的な歌ですね。冷遇されている情け
 ない地方都市が「わが地図」には染みのように浮き上がってきて、染みの形が大
 紫となって舞うってことでしょうか。(鹿取)
★幻想的で面白いですね。地図のあちらこちらからわああーと大紫が舞い上がる。
   (A・K)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 198

2022-12-03 10:05:54 | 短歌の鑑賞
 渡辺松男研究2の26(2019年8月実施)
     Ⅲ〈行旅死亡人〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P125~
     参加者:岡東和子、A・K、T・S、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:岡東和子    司会と記録:鹿取未放


198 眠れざれば徹底的に薬罐見る 薬罐はいかにして造るのか

      (レポート)
 眠れない時にする一番ポピュラーな事は、羊の数をかぞえる事だが、退屈になっていつの間にか眠ってしまうことが目的のようである。一方作者は、眠れない時には薬罐を見るというのだ。しかも「徹底的に」。「ざれば」と、初句に濁音を多用して、焦燥感や絶望感を表現しているように思われる。そして薬罐の造り方を考える。薬罐はもともとは中国の注ぎ口と取っ手のある、生薬用の加熱器具だそうだ。日本では、鎌倉時代にすでに登場しているが、元々は薬(漢方薬)を煮出すのに利用されていたため薬鑵(やっかん)と呼ばれていた。その薬罐を徹底的に見て、一呼吸置いてから造り方を考えているところに、作者の造り方についての拘りが感じられる。調べてみると、薬罐は(へら絞り)という熟練を要する方法で造られる。身近にある薬罐の造り方に拘りを持つことで、見過ごしがちな日用品をもっとしっかり見るよう促しているようだ。ただ、眠れない時にこのような事を考えていては、ますます眠れなくなるかもしれない。(岡東)


     (当日意見)
★とっても哲学的な歌ですね。眠れない自分がいて、薬罐がある。自分と薬罐は関
 わりなく、それぞれここに存在している。そして意味も無いんだけど造り方を考
 えている。答えを出すわけじゃないけど、人間にはそういう時間があるような気
 がする。自分はあやふやな存在なんだけど。(A・K)
★はい、私も哲学的な歌だと思います。A・Kさんのように突っ込んで考えません
 でしたが面白い歌ですよね。だから生徒に紹介してこれ面白いでしょうって言 
 うんだけどどこが面白いのって言われる。でも薬罐を徹底的に見てその造り方を
 考えるって、その真剣さが滑稽じゃないですか。岡東さんが作り方を丁寧に調べ
 てくれて、それはそれで面白いけど、日用品をもっとしっかり見ようということ
 を作者が言いたいわけでなない。眠れない作者は薬罐を見つめて造り方を考えた
 としてもそれは技術的に事細かにということではないと思いますね。でもその薬
 罐の存在感とそれに対峙している生きた人間の存在が面白い。(鹿取)
★徒然で無意味なんだけど考えている、そういうことってありますよね。(A・K)

       (後日意見)
 松男さんの歌にはよく薬罐が登場し、愛用のアイテムである。(鹿取)
見つめているかぎり薬罐の湯は沸かず登校拒否時羽(は)たたきはじむ
              『泡宇宙の蛙』P71
草取りの苦労とんでもなく暑く隠元ばたけに祖父とわれと薬罐
『泡宇宙の蛙』P100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 197

2022-12-02 10:38:44 | 短歌の鑑賞
 渡辺松男研究2の26(2019年8月実施)
     Ⅲ〈行旅死亡人〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P125~
     参加者:岡東和子、A・K、T・S、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:岡東和子    司会と記録:鹿取未放


197 ねばねばと納豆いろの人生に足をとられて騾馬われは鳴く

       (レポート)
 納豆は、蒸し大豆に納豆菌を散布して発酵させて作るのだが、粘り気が強いので糸引き納豆とも呼ばれる。作者は自分の人生を、ねばねばした納豆色の人生だと言い、そのねばねばに足をとられて騾馬のように鳴いている。生きることは、なかなか容易ではない。騾馬は、「雄ロバと雌馬との間の雑種。繁殖不能。馬より小形で、性質や声はロバに似、強健で耐久性が強く粗食に耐え、労役に使われる。雌ロバと雄馬との雑種を駃騠(けつてい)というが、ラバほど役に立たない。」(広辞苑)ということだが、作者は自分を役に立つ騾馬にたとえている。騾馬の鳴き声はロバに似ているというが、どのような声なのだろう。日本人にとって身近な食材である納豆と、あまりなじみのない騾馬のとりあわせが面白い一首である。(岡東)


      (当日意見)
★そうですか、騾馬は役に立つものとしての設定ですか。私は使役される情けない
 存在として騾馬をもってきたのかと思っていましたが。(鹿取)
★「いろ」がよく分からなかったのですが。納豆のような人生なら分かるけど「い
 ろ」って何でしょう?茶色いような人生ですか?(A・K)
★何でしょうね、私なら弾みで「いろ」って付けちゃうけど、この作者は弾みでは
 付けないだろうけど。(鹿取)
★派手な色じゃなくて、地味なくすんだ色の人生。(T・S)
★納豆色のくすんだ人生ですか。組織で〈われ〉はそこそこ働けて、だからますま
 す理不尽に使役される。意に染まないこともさせられる。けれど、生きていくた
 めには職を辞すことも容易にはできない。職以外にも、もろもろの確執があって
 ねばねばと自分の足にからまってくる。そういう生きがたさに思わず騾馬の〈わ
 れ〉は鳴くのですね。(鹿取)

        (後日意見)
 『泡宇宙の蛙』のもう少し先のページにこんな歌がある。(鹿取)
   驢(ろ)と生まれただ水草をおもいみるまずしさよ吾は鞭打たれいし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする