goo blog サービス終了のお知らせ 

<イベント情報>インディゴ・フェスティバル

2010-03-11 08:19:51 | ハミルトン
ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

今日は久しぶりにイベント情報です♪
前回は確か去年の4月のストリートカーレースの情報だったかしら(笑)。
ハミルトンって結構いろんなイベントやっているんですが、自分が興味ないとダメですね。なんか。

こう見えても意外にマルチ・カルチャーシティのハミルトン。
道を歩けば国際色豊かにいろいろな人種とすれ違います。

そんな町でこのイベント。

インディゴ・フェスティバル~
(マルチカルチャーを祝うお祭り)

これをなぜ紹介しようと思ったか・・・・うちの職場の隣の事務所さんが企画しているんです~。
出不精だから自分が行くかどうかは別として。

このお祭りは

ハミルトンにおける多様な文化を人々に知ってもらう
ハミルトンの豊富で国際色豊かな文化を祝う
人種を超えて相互理解とコミュニケーションを図る

目的で、複数の文化・イミグレーションに関連する団体が協力して主催します。


3月14日から21日までハミルトン各所でいろいろな催しがあります。

スケジュールは
ざっと紹介するとこんなかんじ。

☆3月14日(日曜日)
ストリート・パレード
午後2時スタート
出発地点 Knox St
通過 Victoria St
ゴール  Garden Place

各国の衣装、ドラム・ゴング、音楽・ダンスのパレード。
想像するに中国のドラゴンなんかも出てくるんじゃないかな。


☆3月15日(月曜日)~19日(金曜日)

午後1-3時 毎日
ミグラント・リソースセンターにて「コミュニティーアクティビティー」
毎日違う催し。
デモ、フィルム、展示会、写真、食べ物などなど。。。
無料
バウンダリーロードです。


午後7:30 毎日
Wintec The Hub にて 「フィルム・フェスティバル」
料金:1-2ドルの寄付金のみ

プログラムは下記の通り

14th March 移民サービス団体による Refugees All Stars

15th March パシフィックアイランド The Land Has Eyes

16th March 中国 Angel Vera

17th March インド to be confirmed

19th March ヒスパニック La Nana

20th March 韓国 Take Off

お国では有名な映画なんでしょうか・・・・詳しくないので分からないのですが、ゴールドコイン(1ドルか2ドルの硬貨)で入場できるので行ってみてもいいかも・・・
ちなみに会場に公共の駐車場はありません。


☆3月18日(木曜日)

7:30PM
インディゴ・スタイル(ファッションショー)
Meteor Theater にて
伝統的な各国衣装のファッションショー
Ticketekにてチケット販売中

大人・子供とも一人8ドル

☆3月20日(土曜日)
マオリの伝統カヌーによるレガッタ レース
9am
ナラワヒア(ハミルトンからSH1で北へ15分ほど)RiverRdにて

☆3月21日(日曜日)
10am~3pm
ハミルトンガーデンズにて
ファイナル

ダンス・音楽のパフォーマンス
食べ物、アートクラフトマーケット
無料

プログラムはPDF形式でこちらからダウンロードできます♪

屋外のイベントには日焼け止め、まだまだ必要です~

ということで。私がどれに行くかはまだ未定だけれど行かれる方は楽しんできてくださいね~



オセアニアブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決して油断してはいけない

2010-02-01 15:51:41 | ハミルトン
今日は3連休の最終日。

明日から新学期が始まるということで、他の店同様に文房具の大型チェーン店の「The Warehouse Stationery」も新学期セールが行われています。

このセールは新学期毎に行われ、文房具が本当に安くなるのでレジには長蛇の列。

ニュージーランドのレジは一人当たりにかかる時間が信じられないほど長いので(スタッフが一生懸命やっているにしても)

結構並んでいる客たちがイライラ気味。

だから本当なら避けたい所なのだけど、わざわざ今日その店に行ったのはオフィス用の椅子もかなり特価で売り出し中だったから。

ずっと自分の部屋に普通のオフィス用の椅子が欲しかったんです。

いままで高さの合わないその辺の椅子で代用していたから、長時間作業をすると結構肩こりとかになっていたもので。


夫のドラと二人で色んな椅子に腰掛けて試してみて、

皮製で肘掛つき、そしてなんと99ドルという破格の椅子に決定。

早速レジに並んで結構早く順番が回ってきたのでラッキー。

・・・・とか思っていたけれど、長年(?)の経験でレジの読み取り機で表示される値段をしっかりチェック。

「149ドルです」。



来た来た来た~~~

値段の登録違い。

色んな店でセール時に買い物するけれど、この文房具店、かなり金額違いの確立が高いんだよね(笑)。


というわけで、後ろに並んでいた客には申し訳なかったけれど、ちゃんと値段を確認してもらって、99ドルで無事購入。



重たいからドラを連れて行って正解でした。
そして組み立ても「男の仕事」なので当然ドラ(笑)


こんな感じ。重役かよ、って雰囲気なんだけどこれで99ドルだから(笑)。
(机の上が汚いっていう突っ込みはなしね)

そんな感じで、ニュージーランドでお買い物をするときは、商品の値段をちゃんと覚えておかないと、結構余計に取られることがあるんですよぉぉぉ。 PakNSaveなんかでも結構起きるらしい。

逆に少ない時もあったりするんだけれど。


某スーパーで120ドルかなにかの子供用自転車を3ドルで買ってしまった人を知っているんです。

99ドルの椅子が149ドルならまだ分かるけれど、自転車3ドルでレジを通してしまった店員って別の意味で恐いな・・・・。



オセアニアブログランキングへ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zumba体験記

2010-01-28 09:05:56 | ハミルトン
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

タイトルのZumba(ズンバ)というのは去年あたりから広まってきたラテン音楽を使ったエアロビエクセサイズで、ニュージーでもテレビでDVDのCMをやっているせいかここ最近急激に認知度があがってます。

日本でもニュージーでもZumba協会の主催する講習を受ければ「誰でも」インストラクターになれるんですって・・・。

そんな話を友達からフンフンと聞いてはいたんだけれど、昨日大手ダンス教室でやってるクラスに実際に参加してみてました・・・。

でなんかちょっと想像と違ってたのでびっくり。

まず客層。

一人一回8ドルで予約なしで誰でも参加できるってことだったんだけど

一応これってエクササイズだからって、普段行っているスポーツジムのダンスクラスの参加者を想像していたところ、ぜんぜん雰囲気が違う。

100人くらいわんさかいたんだけど(体育館のようなところでやるので)かなり体格がよくて、エクセサイズには無縁そうな(失礼!)女性がほとんど。

ニュージー、太った人多いからね(汗)。

ジムだとそれなりに運動しなれた人が多いから、一般の体型の女性の集団が私の目に異様に映ってしまったらしい(笑)

男性数名が前列に数名。なぜ前列に陣取るのかよく分かりませんが。

エアロビをやっている人は想像できると思うのだけれど、日本でエアロビったら、前列は花形じゃないですか。

先生並みに振り付けをしっかり出来る人が鏡をみながら(うっとりと)ひゅぅぅーーーなんて掛け声なんかかけたりして・・・←自分も昔は(笑)・・・

そうじゃなくて、踊りなんか無縁そうなふつうのその辺のおっちゃんたちが数人前列に陣取って、それだけで何なんだ?って雰囲気。

そしてインストラクターの登場をまだか、まだかと待っていたわけなんですが、マイクをつけて自己紹介を始めたのが、まさか、まさか、このダンス教室の主催者でたぶん60歳は越していそうなおばさん(汗)。

「Zumba協会公認インストラクターです」とはっきり自己紹介したところで

「本当に「誰でも」インストラクターになれるんだっ」と再びびっくり。

そして最後のびっくりが、このインストラクターのおばさんが自分で前に立って見本を見せることが終始なかったこと。

インストラクターが見本を見せずにどうやってクラスをやるか?って話なんですけどね。

テレビのCMでやっているDVD。

それを大型スクリーンで流すんですわ。

スクリーンの中のインストラクターが「乗ってるかい?」(みたいな意味のこと)と聞けば

どすこい系(失礼)の女性たちが「イエイ!」とちゃんと声を出して応えている・・・(汗)。

ドン引きしまくりの私でした・・・・このクラスに行くことはもうないと思いますが・・・

家でひとりで出来ない人にはいいクラスかも知れません。

私は家でも体育館でもDVDを見ながらエクセサイズができるタイプじゃないため、

やっぱり先生は生身がいいです(笑)。

ハミルトンではもう一箇所市内にZumbaができるスタジオあるみたいなんですが、こちらは生身のインストラクターのようですよ。

そんなハミルトン、一昨日、昨日は夜雷が鳴りました。


嵐の前の変な空の色

すごい雨も降ってきて

タフィは

外に出られずふて寝。




オセアニアブログランキングへ



もうひとつのブログもアップしてます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国後近況

2010-01-26 20:20:10 | ハミルトン
なんだか蒸し暑いハミルトンからお届けしてます。

そうなんです、ここ数日こちらのこの気候はまさに日本の「梅雨時」にそっくり。

なので普段からあまり食べ物に対して食中毒とかまったく心配していない周りのキウィたち(義姉とか義妹)の家に遊びにいくときは必ず自分で作った料理を持参して、それしか食べないとかで一応自分の身を守ったりして・・・・

比較的日本人は胃腸が弱いから。。。。


日本から戻って数日は、家を元の状態に戻すのが結構大変でした。

半分私のせいでもあるんだけれど、普段からドラは家のなかの家事はまったくせず。

洗濯機もたぶんいままでほとんど回したことがないし、

料理にいたっては缶詰を開けて温める程度しかやったことがないし、

掃除機は出したこともない。

そんな男性がいきなり「プチ一人暮らし」をはじめたら、ぜったいこんな風になるんだろうな、という期待通りの状態に家が荒れていて、

ここも、あそこも、と家事を今までの水準に持ってくるまでに数日。

普段から夫の家事トレーニングは必要だな~っとね。普通のキウィハズバンドはやってくれる人も多いんですけどねぇ・・・



1月に入ってドラはますます自転車に力を入れ、今年からは「エリート」というクラスで走るようになりました。

自転車のレースはどこのクラブ主催でもアルファベットでクラス分けされていて、(ほとんどは)自己申告制でどのクラスで走るかレース前に届けなくてはいけません。

私なんかド素人でまともにスポーツタイプの自転車にでさえ乗れないでしょうから、たぶんFクラスとか。

アマチュアはAランクがトップで、実はエリートというのはその上。つまりプロとして全国やヨーロッパを自転車で走っている人たちのランクなんですね・・・。

このクラスは年が20歳も離れた若者がほとんどだから、ドラは影で(本人も知ってる)モンスターと呼ばれているとか。40代でエリートはレア物だそうですよ・・・

私ができることといえば、ウェアの洗濯とか、サポート車の運転とか、バランスのとれた食事とか・・・
競走馬の馬主のような気持ちで毎回レースを応援しています(笑)。

さっきから外で雷鳴ってるんだけど、今日も実はレースで隣町に行ってます・・・・。



日本では本当に充実して色んな人と会うことができて、短いけれど内容の濃い旅になりました。









連れて行っていただいた東京、自由が丘の和食の店で・・・


帰ってきて、休みのあとだからさぞ仕事が溜まっているだろうと覚悟して出勤したところ、数時間で留守中の仕事が片付いてしまい、

1月はやっぱりニュージーランドはどこ会社・組織もちゃんと機能していなかったことが発覚(笑)。

忙しい大都会から、のんびりハミルトンへ。

飛行機で11時間、車で2時間で来てしまえることにとても感慨を覚えてしまったひつじでした。


オセアニアブログランキングへ


お尻パタパタ・ポジションで(期待をこめて)待機中




もうひとつのブログもアップしてます









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「師走」なハミルトン

2009-12-24 10:00:37 | ハミルトン
みなさん、こんにちは。

今週ハミルトンは何かどことなく、ざわざわした雰囲気が漂っております。

テレビ各局ではここ数日サンタクロースやクリスマスを題材にした映画を多く流して(でも昨日はうちでは「フォレスト・ガンプ」を見てたけど)クリスマスムードが高まっているし、

昨日滑り込みでプレゼントを買う客のために夜遅くまで開いていた商店もおおかったし、

仕事でも昨日あたりからいっせいに休みになる会社が多いので今年最後の挨拶をメールで流したり、忘年会ならぬクリスマスランチを食べに行ってしまう職場もたくさん・・・


25日はどこも店が閉るから(そして26,27日は店は開いても品薄になる可能性から)食料品の買いだめをしたり・・・・クリスマスをそんなに重要視?していない我が家でも買い物をすでに済ませてます。

大人同士でもプレゼント交換あり。友達同士とか同僚同士とか。
あげるプレゼントともらったものを並べてちょっとクリスマスの雰囲気・・・(ちなみにビールは男子への一律プレゼント(笑)楽だね)

例えるならまるで日本の年末。

それが1週間ほどずれて今ニュージーランドに来ているって感じで、とにかく空気がどことなく「急がなくちゃ」なのです。

そのせいか、昨日は町で2度ほど車のあわや接触事故を目撃。

気を引き締めなくちゃ・・・・と思いましたね。

あ、そうそう、一昨日あたりから家の前を通るウォーキングやランニングの人の数がとても増えました(笑)。

クリスマスは高カロリーな食事が続くので、その準備かも(笑)。




料理番組を24時間流しているFOODチャンネルでは、

伝統的なクリスマスにちなんだ料理や、それをアレンジしたもの、またクリスマスパーティーそのものをどう演出するかトータルで紹介するものとか、こちらでもクリスマス色いっぱい。



クリスマスプディングとか七面鳥のローストの仕方とかはイギリスなど北半球の料理番組、夏の南半球で撮影された番組では塊ハムの飾りつけとか、冷たいデザートの作り方をやってます。
(ニュージーでもターキーのかわりにハムという家庭が多いです)


ドラの家族、クリスマス・ランチはばらばらなんだけれど(それぞれの相方の実家などに行くらしい)夕方からどうやらうちでBBQという話が・・・・(汗)

なので一応ソーセージは冷凍庫に入れてあるけれど・・・

↑肉を冷蔵庫から出すとなぜか音が分かるタフィ
私が何をやってるかチェック(笑)・・・ブログだよ。


そんな感じです、いま。


クリック今日もありがとう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス前のハミルトン

2009-12-17 10:24:20 | ハミルトン
こんにちは、ひつじのブログです。

あと何日でクリスマス?
あらー、もう10日を切ったのですね~。早く親戚のプレゼントを買いに行かねば・・・・(遅いって?)。

ここニュージーランドでは、12月になるとすでに挨拶は「よいクリスマス、よいお年を!」です。
昨日スーパーでばったり現地の知人に遭遇して(入り口の近くの野菜売り場で)、少しおしゃべりのあと「よいお年を!」と別れたものの、その後スーパー内で3回遭遇、そのたびに「よいお年を!」を繰り返してちょっと間抜けなことになりました。

15日も過ぎるとそろそろ長期休暇に入る会社も多く、うちの職場も関係者が長期でホリデーでハミルトンからいなくなってしまうとかとにかく活動がなく、ここ数日は電話もほとんどないし、メールも少ないし、なんか出勤するのも面倒だな~ってなくらい暇です。

ということで職場をいつから閉めようか?と同僚と相談して(相談して決めることか、って話なんですが(笑))だいたい22日ごろから来月の20日ごろまで(1ヶ月かよ)閉めよう、ということになりました。長・・・・

私はクリスマス、正月は久しぶりにこちらで過ごして、1月の半ばに短い期間日本へ里帰りする予定です。




さて・・・・そんな暇なハミルトン。


現在ツリーが飾ってある広場で色々な催しが行われています。
お昼時に遊びに行くと、毎日違うストリートパフォーマンス(スケジュール(英語))が見られるので


和太鼓のグループ


何か暇だな~という時は是非足を運んでみてください。

ちなみに今までバスセンター(バス・デポット)にあったインフォメーションセンターがちょっと前にこの広場に引越しました。
バスで到着する人や車でハミルトンへ来る人には(駐車場とか不便で)めちゃめちゃ不親切なロケーション。

引越しを考えた人は果たして旅行をしたことがあるのだろうか・・・・


それからモルモン教の教会のライトアップがはじまっています。
夜8:30からライトアップで駐車場もたくさんあるので一度は見てもいいかも・・・


寒くなるのでジャケットを忘れずに。

私といえば、最近ひきこもり気味で

くるみパン

食パン

相変わらずパンづくり・・・(笑)


クリック今日もありがとう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハミルトン動物園

2009-10-28 18:33:20 | ハミルトン
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

さて・・・・

ハミルトンの観光といえば・・・・なんかお勧めスポットが少なくて片手の指で足りるくらいしか候補があげられないんですけれど、
まあ代表的なのは国道沿いにあるハミルトンガーデン。

ここは誰にお勧めしてもまず失敗はありません。

それからワイカト川沿いに作られた歩道とか(橋のある景色がなかなかきれい)

ワイカト博物館と、そこから100メートルほどに建てられた「リフラフ」の銅像・・・・。



そんなハミルトンに住み始めて数年。

実はひつじが一度も訪れていない観光スポットがありました。


しかもそこはウチから歩いても行けるような近い場所にあり


庭にいるとそこから発せられるさまざまな「鳴き声」まで聞こえてくる・・・


それは




ハミルトン動物園~。

(動物園なんてあったの!?って感じなんですが(笑))

市内のバスデポットから動物園経由のバスも出てます。

ここに月曜日、歩くのがきらいな夫ドラと行って来たんですけどね(もちろん車で)

意外に大きい園内は大人の足でさっさと歩いても正味2時間はかかる広さがあって、何がすばらしいと思ったかというと

上野動物園のようなコンクリートの檻が一個もない・・・・ということ。

園内はまるで「ジャングル」があり「サバンナ」があり、「湿地帯」や「砂漠」があるといった具合。



それらの環境を利用してうまい具合に網や鉄線などで囲いをした中で動物が生活しています。

チンパンジーがいるはずなんですが・・・・・

広くてどこにいるのか分からない(笑)。


と思ったら、ずいぶん歩いてようやく「展望室」みたいなところへ到着。

その前で日向ぼっこをするチンパンジー一家(?)を発見。





これでも自然の環境には程遠いのでしょうが、ラグビー場まるまる一個分はありそうなスペースで、動物の顔もなんだかノホホンとしているような気が・・・

象やパンダはいないけれど、それぞれの囲われたスペースが広いせいか、動物もかなり「自然」な姿を見せてくれるのでじっくり観察するにはいいかも。


スマトラタイガー

音注意

相変わらず映像が下手ですみません。
よければどうぞ。
声も入っているので気をつけてください。

キリン

音注意


園内の各所に案内図が立っていて、自分の今いる場所がわかるようになっています。



で、ちょうど園内の真ん中のあたり。

看板に目が釘付けになりました。


YOU ARE HERE という文字の下です。



豚のような絵の下に「KUNE KUNE」とあります。


・・・・クネクネ?

で、その正体は・・・


やっぱり豚・・・。

ネットであとで調べると、クネクネはマオリ語で太ってコロコロしてるという意味があるとのこと。

クネクネしてないんじゃん。。。みたいな。


ニュージーランド・クネクネ・協会なんてものもあるらしいですよ。
豚の保護とか飼育とか。

まあそんなこんなで途中歩くのを非常に嫌がるドラを引きずって、一応全部動物を見て回ったわけなんですが、出口を出てひょんなものを発見。


ハミルトン天文台


天文台なんてあったの~~っ!?

しかもちゃんと営業?しているし・・・



よければクリック応援してください


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車

2009-09-28 08:37:35 | ハミルトン
ニュージーランドで就職すると、車が会社から支給されることがあります。


ガソリン代は会社持ち。

車の種類は本人が選べるときもあるし(マネージャークラス)、会社のロゴがついている時もあるし・・・(営業マン)。

で、その車は休日に乗ってもいいんです。

ガソリン高の時は大きいですよね、こういうの。




まあこの国では止まっている車でその家の住人がどこに勤めているか一目瞭然ということが多々あるわけです。

休日に散歩をしていると色んな車があって結構楽しい。

知らない小道をみつけてわくわくして歩いてみたら

途中で道が途切れてた(笑)

まあ一般的に多いのが自営で水道屋さんとか電気屋さん。

大きなバンに梯子とか道具積んでますよね。

不動産のエージェントなどは自分の名前をでかでかと車にデザインしちゃったりしてます。
こちらエージェントは何軒売るかのコミッション制。
同じ会社のエージェント同士でも熾烈な争いがあるので、いかに自分をアピールして売る家を確保するかは死活問題なのです。

昨日は地元の国会議員さんが名前入りの車を運転しているのを見かけました(日本のように黒塗りの車(笑)じゃありませんよー)。

丘に登ると牧場が広がって目によさそう(笑)

でもね~。

「この家にこんな人が住んでいる」ということを宣伝しているようなものだから、私だったら職業と電話番号が載っている車には乗りたくないです。

特に自分の職業が人に恨まれる可能性のあるものだったら。警察官とか。


でもここはニュージーランド。

その辺おおらかなようで、散歩ルートに二軒ほどいらっしゃるんですけれど。

パトカーがお休みの日になるとお宅のガレージの前に止まっています(笑)。


オセアニアブログランキングへ


何もしてないのにそのお宅の前を通るとちょっと緊張してしまう小心者のひつじでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちでテクアウェイといえば・・・・

2009-09-24 09:35:50 | ハミルトン
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

ここ数日雨が続いてKowhaiの花がべとべと落ちたまま・・・


黄色の絨毯みたいで素敵~とか思うかも知れないけれど、本当にこれ掃除が大変。

掃くそばから風が吹くたびにポトポト落ちてきてすぐ地面が黄色くなっちゃう。

二本も誰が植えたんだって恨みながら毎年掃除をするわけですよ(家を建てた人じゃないかな)。

ところで昨日の夜ドラが「例の植物に花が咲いたよ!」というので早速今朝出てみました。


おお、咲いていた咲いていた。


これは義妹か誰かに「きれいな花だ」と薦められて植えてみたものの、成長がものすごく遅くて去年はほとんど育たなく、しかも冬の間は枯れているということを冬になって知ったといういわくつきの植物。

それが今年になって3つも花を付けてドラも嬉しかったみたい。

毎年枯れては成長するというのを繰り返し大きくなるんだそうですよ。

あ、花の種類はClematisとありました。
日本語でもクレマチスというんですね。



勝手に壁を這ってくれるわけではなくて、ドラがUピンで止めてます。


さて・・・・そんなひつじ家で時々(二人とも)食べたくなるのがインド料理。

インスタントのソースを買って来て家でも作れないことはないんだけど、やっぱりインド人が作ったのは美味しい~



こちらではテイク・アウトじゃなくてテイク・アウェイ。
間違えても通じるけど(よく私も間違える)。

家を出る前に電話をするとちょうどできた頃に店に到着するくらいの距離にあるこの店。

電話で名乗らずとも誰だか店の人が分かるくらい、うち常連です(笑)。

こことは限らずたいがいのお店で辛さももちろん中身の入れ替えもリクエストできます。

ドラはもちろん劇辛で。

こっちのカレーの具で、こっちのカレーのソース、みたいなリクエストも快諾。
メニューにはないけれど、その辺けっこう臨機応変でいいですね。

メニューボードだけ見ても何を頼めばいいのかよく分からない(笑)。
聞くと丁寧に説明してくれます。



同じ系列の店が別の場所にあるんだけれど、味が違うし量がだんぜんこちらの方が多いのでお勧めです。(Victoria St と Ulster Stの角にあります・・・場所は写真の電話番号で聞いてみてください(笑))


オセアニアブログランキングへ


週末は晴れるらしいですよ♪



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の風景

2009-09-19 19:04:41 | ハミルトン
※左に新しいブログパーツ追加しました。クリックすると画面に猫が出てきて歩き回ります。ブログの画面に戻るためには、左上に出ている「閉じる」をクリックしてください。

最近仕事が忙しく昼間脳みそを使い切るためか、ブログの文章がかけなくなっているひつじです。みなさんこんにちは。

というわけで今日は写真だけ(笑)。

最近暖かくなったので散歩によく出ます。ドラは歩くのが嫌いなのでひとりで。

何かあれば写真を撮ろうとカメラを必ず持って出ますが、なかなか珍しい出来事は起きませんね(笑)。


大きいと写りもさぞかしきれいなんだろうな~。



風のせいか、腕の悪いドライバーのせいか・・・(笑)



このシンプルさがいいです。行き先が分からない(笑)・・・・と思いきや一応時刻表がポールに貼ってあります。



住宅街が拡張中。

数ヶ月前はここ空き地だった。


雲がオーロラのようだったので・・・

別の日に撮った晴れの空。

この歩道は最近できたもの。

前は歩道がなかったから、車を気にしながら歩いてました。

ピロンギア山




保育園の桜。桜があるなんて日本の保育園みたい。

空き地で飼われているひつじの親子。なんだか楽しそうに走ってました(笑)


というわけで、みなさんよい週末を。



オセアニアブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする