段ボールの備忘録

'80~'90年代のYAMAHAに乗ってます、メンテ記録のメモ代わりなブログです。

ここから先は一気かな?w

2016年05月10日 | 3XC(R1-Z)

手前、埼玉3XCの残りで、中央がヤフオクで落とした腐ガスくさい「実動・絶好調♪」な予備…

一番奥が横浜3XCエンジンである。

どれもまだ火を入れてないのでこれから実動を確認して、現状を把握するところである。

フレームに載せる前に、一番奥の横浜3XCのクラッチカバーをなんとかしたい…手前埼玉3XCのカバーを

ヤフオクエンジンに付け、外したカバーを横浜3XCに付け替えようと作業開始。

当然、手がオイルでベタベタになるので、写真は無い。

っつーことで…

載りましたw

ここから先は外したパーツを再度取り付けるだけなので、作業ペースはグンと上がりそう…

とりま、火を入れるトコまで急ぎますw

 

 

 


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何がどこに付いたって?(笑) (ピッツS)
2016-05-10 23:24:48
火入れは近そうだね。
返信する
ん~っと… (管理人)
2016-05-12 00:49:32
ん~~、クラッチカバーが…どうなったっけ?w

まぁ、ブレーキを残してほとんど付いてるんだけど
火が飛ばなくて右往左往w
CDIとかジェネレーターとか補機類をメインハーネスにつなぐじゃん?
そーすると、ハーネスのギボシ端子が1個余るwww
前オーナーが何かしてたみたいで、カプラーに入る線をカットして
キボシにして、他に電源を引いてた…みたいなトコが数本あってね。
ワケワカランから、メインハーネスをヤフオクでポチったw
配達待ち中なワケw
返信する
あ~わかる (ピッツS)
2016-05-12 09:31:51
電源取るのに、わけのわからん場所から引いてるのを良くみるよ。
しかも圧着のやつで挟んでるのとか。
しかもそれがショップの仕事だったり。

がんばれ~
返信する
なんかね… (管理人)
2016-05-13 02:59:49
ヘッドライトのラインに何かを割り込ませたかったみたいな感じ…
ん…ショップか、ギボシの仕上げ方はプロっぽかったな、キレイに作ってあったよ。
ま、ハーネスが今日届いて、交換したらすぐ火は飛んだので、もうどーでもいいw
これで、腐ガスまみれの茶色のハーネスとはおさらばwスッキリしたわ♪
返信する
お~飛んだかいな (ピッツS)
2016-05-13 12:54:28
そりゃ良かった。
まあハーネスの調査してるわけじゃないだろうから、不用品とはオサラバだね。
電気も刷新したいなあ~
だけど同じ色の配線を買い揃えたら、結構高いしねえ~
オムロンからなかなか良いリレーが出てる。リレーって言えばエーモンみたいになっちゃうけど、大きいからねえ。
各部をリレー制御化出来れば、ハンドルとかに伸びてる線を、思い切り細く出来るんだよなあ~
返信する
とりま、ホッとしたw (管理人)
2016-05-13 16:01:20
ん~、電気はよくワカランけどw
最近LEDが流行ってるから、ウィンカーとかパイロットランプとか
消費電流を省エネすれば、パソのフラットコード並みに細く出来たりして?w
そうなればジェネレーターも小型で済むし、イコール軽量化にもなるし
レスポンス上がるし、いいことづくめになりそうな?
書いてたらいろんな可能性が見えてきた気がする…σ(゜∀゜ )オレ頭いいじゃんwww
返信する

コメントを投稿