段ボールの備忘録

'80~'90年代のYAMAHAに乗ってます、メンテ記録のメモ代わりなブログです。

備忘録 H28.8.15

2016年08月15日 | 3XC(R1-Z)

収納時オド:25161Km

ピストン打音、大 要OHか…

コンロッド、Bエンドの状態未確認。

1KT、原動機形式変更のために一時的に転載予定。

変更後は降ろしてシリンダー、クランクの状態要確認。

気になっていたフレームは、手放しで微妙に右に寄る程度。

手を添えてると直進、左右旋回の違和感、タイヤの偏磨耗無し。

 

 

 

 

 


抱き付き2日連続、計10回以上!?(((((((( ;゚Д゚))))))))カタカタカタカタ…

2016年08月03日 | 3ET(DT200R)

あれ?こんなに遊びを詰めてたっけ?とアクセルワイヤーを遊びを多めに再調整後に

久しぶりにDTを走らせてみたのだが、家から5~6キロの巡航状態時にストップ…症状はR-Zで経験したのと同じ、

力が無くなってきてシフトダウンでクラッチを切ったらストン!とエンスト。

惰性のあるうちに押しがけ要領で、クラッチをつなぐとかかりはするが、すぐにエンスト。

真夜中の地方の3桁国道…誰も通る者は無い暗闇の中、タバコを数本吸いながらエンジンが冷えるをを待つ。

もういいかな?という頃、キーはオフのままアクセルは全開。

押せる範囲でローギア近くで額に汗が出るトコまで押す…

少しはケースにオイルが行ったかな?という頃、エンジン始動…走り出してすぐシフトアップでアクセル全開。

車速が乗ったら全開のままブレーキ…エンジンをモーモー言わせながらなんとか帰宅…ナンバー周りは黒い斑点。

ポンプからオイルは出ているのである、ただアクセル開度が小さいと出てない?っぽい。

ためしに0.8ミリのシムを入れて、アクセルワイヤを調整前の位置に戻してこの日は終了…

翌日、同じルートを同じ感じで走り出す。

確か昨日はこの辺りで止まったハズ…を過ぎ、あ!直ったかな?やはりオイルを絞り過ぎてた!?と

DTの整備をいろいろと思い出しながら走っていたら、そこから2~3キロでストップ…

やったー!最長不倒距離達成!\(^o^)/

 

そーゆー話じゃないっ!

 

考えられるのはあそこしかない…ポンプはオイルを吐こうとしてるのである。

けど、それを絞ってるのはあそこしかない…

この車両を入手したころ、オイル消費が激しくてポンプが壊れてるのかと勘違いした私は

新品のポンプを入手し、その後調整不良だったことがわかったため、結局そのままストック。

今回、そいつを車両に組み付け現状のポンプを部屋に持ち込み開けてみることにした。

液ガスが付いているがこれは前オーナーがやったもの、私ではない。

カムのストッパーを外す、二面幅は3.5ミリ。

カム・プーリーとのしゅう動面は平均的な磨耗か?ちとペーパーを当てればまだ、使えそう

ナットを抜いてドライバーの柄でコンコンしたけど外れない…

スクレパーの刃をガスケットの厚み中央にグリグリ…

パカっ!と割れましたw

引き抜いたプランジャー…なんか焼けてる!?コンパウンドでどうなるか…

プランジャーの穴からポンプ底部をのぞいてみる…ここはオイルタンクからのオイルが

一時的に滞留するところ、当然ゴミとか水が溜まりやすいが、なんかオイルのカスみたいなのが…

ポンプ底部はラバーコーティングされた金属のキャップなので、押し出すと外れる。

点で突くと変形するかもなので、ここはソケットのヘキサを使用。

ポンプからの流入部をポンプ側から見ると、ゴムのカスみたいなのが…

…で、問題視してるあそこ…

メーカーのページを見ると、中にワンウェイバルブのボールとスプリングが…

部品番号がふられているので、単体の取り寄せは可能…ただ、圧入なのかネジが切ってあるのか…

とりま、ポンプボディ側を温めてみる。

プライヤーではさんで、ネジを想定しクルっと回してみるとパキッ!っと抜けてきた…圧入だったようだ。

ワンウェイ部のスプリング…小さなゴミが!むむぅ…

ブレーキクリーナーのノズルをちょいと曲げて…

オイルの流れる方向へ、ポンプ内側から吹いてみると、ありゃりゃ!(゚Д゚)

細かいゴミがごそっと!ほとんどがゴムの小さい破片…どこから来たのか…

テッシュの上の点はワンウェイのボール…ゴミではない!w

これが制御してるオイルギャラリーの内径は1ミリくらい…そこに細かいごみが滞留…

まぁ、ポンプのストロークが小さい(圧送圧力が小さい)時なら流れも止まるカモカモ…

たまには開けて掃除をしないとダメなんだなぁと痛感…

新しいポンプを付けたエンジンは快調だが、打音がひどくて走らせる気にならない…

補修ピストンもDT用を作ってるところは無いみたいだ。

SDR用なら見かけたが、このあとTZRが控えているので、今、こいつに手をかける余裕は無い。

ま、DTとR1-Zで自分のダメ出しが終わったところで…秋かな?紅葉の頃!?w