BES大山(鳥取)

鳥取県大山周辺に関する日々の情報、お知らせなどを載せています

鳥取の地名 (因幡国)

2006-07-12 08:08:25 | 歴史・文化
鳥取県は、東部は因幡(いなば)国、西部は伯耆(ほうき)国に属していました。

【因幡国】と呼ばれていた由来は、
・稲葉(稲の葉)、稲場(刈り取った稲の置き場)から
・「イナ(砂)と バ(場)」 つまり、「砂丘のある場所」
・マオリ語の 「イ・ナ・パ」「訳:ゆったりとした巨大な集落のそば(の地域)」
 など様々な説があります。

それから、【因幡のしろうさぎ】と言えば聞き覚えがあるのではないでしょうか?

因幡のしろうさぎは、白兎のかたちをした
山陰名物のお菓子にもなっているますが、
あのお菓子は始めの頃、赤い瞳が付いておらず、
工場に見学に来ていた子どもが「赤い目があった方が可愛いのに」
という事から今の、うさぎ(因幡の白兎)になったとか…


ここで言う【因幡の白兎】とは、出雲神話の一つで、
隠岐島から因幡国へ行くため、うさぎがサメに嘘を付き、
サメの背の上を跳ねて海の上を渡って行きます。
しかし、最後にその嘘がバレて皮を剥ぎ取られてしまいます。
ここで八十神の教えに従って海水に浸かりますが、
かえって痛みそこを大国主に助けられると言うお話です。

ちなみに、鳥取県の東部には、白兎(はくと)海岸・白兎神社があります。


このように、名前というものの調べていけば歴史や文化などを
読み解く手がかりの一つとなるかも知れません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿