goo blog サービス終了のお知らせ 

MOCKING MONKEY BOOTH

野に咲かず、山に咲かず、愛する人の庭に咲く。

冬が来る。・・か。

2008-11-19 | 日常
連投だけど・・・。


明日から雪らしい。


この間夏の思い出とか言ってphotobookの話したばっかなのに。


もう冬か。



タイヤ交換を2台敢行した。



寒いの嫌いだけど、


四季を楽しめる人間になりたいし。


子供にもそうなって欲しいから受け入れよう。



今年は絶対かまくらを作る。



で、カップラーメンを食う。



待ってろ!冬。・・・?


かかってこい!雪!!



ちょっと残念な子みたいだな。オレ。

髪を切る

2008-11-18 | 日常
今日は髪を切った。


行ってる店は高校生の時からだからかれこれ10数年通ってるところ。

とても気心が知れている。


趣味の話とか子供の話とか。


話が合うから、話が長くなり、自ずとオレ一人にかかる時間も長くなる。


キャンプグッズとか自転車とか雑誌とか格闘技ネタとか写真とか・・・とにかく手を止めていろいろ持ってきてみせてくれる。


アウトドアは影響を受けてるところ多いかも。


髪切りに行くっていうより話をしに、遊びに行くって感覚に近いな。


普通に大人になってからの客はあまりなつかない店かもしれない。




携帯が同じサイバーショット携帯(オレのはdocomoで、店長はau)だってことでもりあがった。


で、ブログの話になって、どうぞ!ってこの写真を撮ることになりました。




机を設置

2008-11-15 | 日常
部屋の中に念願の机を設置した。


やっぱしいいよ、机があると。


ノートだからといって子供が届く場所においておくと・・・


液晶はベタベタ。


いい感じの衝撃は与えられるし・・・。


既にキーの「C」と「Enter」は破壊されている。



ある日はやっと買ったHDDにキレイに蝶のマグネットが多数くっつけられていた。


おい!ハードディスクにマグネットって!バカ!!


はい、そんな所に置いた大人がいけません。



大事な写真達を守るためにもね、予防はしておこう。


ま、そんなことも理由のひとつ。



まだ置いただけって感じだけど、これからちょっとずつ着飾らせて、やる気出る感じにしていこうかなというところだ。

消防団出動

2008-10-15 | 日常
消防団に入ってるって話は前書いたけど・・・。


昨日の夜電話があった。

近くの山でキノコ取りに出かけたおじいさんが行方不明だって。

消防出動要請。


上司に確認し、行く事に。


朝6時半に集合し、現場にある本部へみんなで行く。


警察、消防関係者、地元消防団、親族・・・


空ではバタバタとヘリが音を立てて捜索を開始している。


とてもものものしい雰囲気だ。


班編成されて、山に入って行く。


道を歩くだけでは見つけられないから、ある程度ヤブに入ってくださいと、指揮をとる警察の偉い人(福田康夫似)が言う。


この頃から少し気持ちが高ぶる。


道なき道をどんどん奥へ入ってゆく。


いや、これでそこで発見しちゃったら相当ひくけど・・・みたいな。


30分程歩いただろうか。


無線がにぎわしくなる。


どうやら見つかった模様だ。


この時点では生死はわからなかった。



つーか、我々はここまで道なき道を必死で上まで登ってきたが、どーやって帰るんだ?ってくらいここがどこかわからない。


それでも下に向かったらちゃんとついた。


どうやらおじいちゃんは足を滑らせて斜面を転げ落ちたようだ。


残念ながら生きてはいなかったが、見つかってよかった。


んで、この活動に参加した俺も、よかったと思ってる。

何も出来ないんだけども、何か少しは人の役に立ったようなそんな・・・

心の奥では、周りに役に立ったように見えるっぽいのが気持ちいいだけなのかもしれないけど。


訓練だけじゃわからないことが多すぎる。




島へ行ってきた

2008-08-25 | 日常
離島に旅に行ってきた。

車で約2時間、フェリーで1.5時間乗りついでついた先は、粟島。

今回が3回目だ。


なんともゆったりとした時間が流れるところだ。


携帯の電波も届かない。


まさに非日常を体感するにはぴったりの所。

宿は民宿。

所せましと多くの民宿が連なっている。


着いてすぐに小腹が減ったとラーメンを食いに。



決して美味いとは言えないが一杯800円のラーメンを食う。
ジャガイモが入っていたなあ。
高い。


いつもよりこの島若者が多いなを感じていたら、今年はちょうど「歌島」というイベントが行われるとのこと。
いうなればFesだ。

ちょっと見に行く。



村起こしの一環と思われるこのイベント。

客数的には残念な感じだが、きっとこういうイベントやろうぜって言い出した若者がいるはずだから、応援したくなる。

入場ゲートの逆から歩いてって何気に見てて、写真撮ったりしていたのだが、実は入場料1500円かかるらしかった。

スマン、若者。



ま、島で何をするかというとひたすら飲んで、海にもぐってBBQをして宿でまた酒を飲んで喋って終わりだ。

天気がよければ写真撮りに出かけられるのだが、今年はあいにくの天気。



雨も降るし風もあってなかなかバッドコンディションであった。

しかしそこは自然が相手。

何でも思い通りにはなるわけがない。

いろんな状況で事を楽しめる人間になりたいものだ。


今年の夏はこれにて終了かな。


夏の思い出

2008-08-21 | 日常
8月も二週目あたりになると夜は段々肌寒くもなってくる。
そして夏は終わりに向かうのだ。
寂しいものだ。
その辺りの出来事をまとめてちょっと書いてみた。

9日夏祭り

地元の夏祭り。
やぐらを組んで盆踊りを踊ったり、ビール、ジュース、焼きソバ、焼き鳥とかで店も出す。
海には灯篭を浮かべる。


子供達も浴衣を着て参加。
この夏祭り、普段いるかいないかわからないような中、高、大学生や若い社会人がやたら出てくる。

中・高校なんて、こういう地元行事がダルイお年頃。

オレは一切出なかったよ。

社会人になってからはこの季節毎晩ヒジリとかと軽トラで出歩いてたし。
モスチキン食いまくり!

嫁に行ったオレの同級生達も子供を連れて帰省してきてて・・・なつかしい。
(同級生6人中、男はオレ1人。あとはみんな嫁にいっちゃった)

夜、外に出てワイワイやる感覚は小さい子供も楽しいと感じるはずだ。

酒に酔った大人と、夜友達と遊べてテンションの高い子供のコラボは見るものを魅了する。

そんな空気を感じて、ここは平和な所だなーと思った。


10日花火大会


妻の実家のご両親と我々家族4人の計6人にて。
今年は日曜日開催ということもあり凄い人出。
土手で観覧。

人ごみきついけど、今はちょっと苦労しても遠くで上がっている花火よりは真上に上がる花火を見せたいし見たい。

相変わらずフィナーレはすごかった。

花火も感動するのだけど、毎回毎回感動するのは、この花火大会はボランティアスタッフが準備を進めているということだ。
それは凄い労力だろうと思う。

天気が良く当日を無事に迎えることを誰よりも強く祈っていることでしょう。

ああやっていろいろ企画して作り出すパワーっつーの。
オレにもまだ残っているんだろーか。
しかし一昨日の夏祭りといい、昨日の花火大会といい、夏の行事がひとつひとつ終わってゆく。
本当に夏は折り返したのだなーと実感する。

12日
仕事でちょうど妻と一緒の会議に出席。
終了後メシを食いに。
子供がいなくて2人で行くことなんてめったにないが、フットワークが軽くてこれはこれでよろしい。
話題は夏以降の計画を中心に。
暇なことが嫌いな夫婦なのだということを再認識。
9月は那須高原に行く事が決まった。

13日
地元の親父会開催。
全部で20人くらいになったかな。
これは別便でまた書こう。

14日
妻の実家の家族とビアホールへ。
毎年行っているが、いつもご馳走になり・・・。
この日も息子は大暴走。
まず枝豆で戦闘能力を高めると、姉に対してオレのビールをぶちまける。
姉はスカートがびしょびしょになり、タオルを巻いて過すことに。

その後はイベント用に用意されたステージへ上がり知らない女の子とレッツダンシング。

完全に女の子ペース。

慣れてきたら調子にのった。

いいかっこしいだ。

まあ楽しませてもらったよ。

16日BBQ
地元の水泳指導してるクラブのBBQへ家族総出で参加。

あいにくの雨だったが、工務店の作業場にて。

今年何回目のBBQになるのだろーか。
夏はこれが最後かな。

鼻の脇にニキビができた。
油っこいものばかり食ってるせいだな。


結構いろいろやってんなー。
やっぱり夏は好きな季節だ。

終わり。

ラジオ体操

2008-08-04 | 日常
8月に入り、ラジオ体操が始まった。

地域によって開始日はそれぞれみたいだけども我が家のある所は8月1日から10まで。


我が家の子どもたちも朝から外に出られるということですごく嬉しそう。

首にカードをぶら下げて子供達が歩く光景はまさに夏だ。


場所は海岸線にある駐車場。

海を一望できる。

朝一に海を眺めて、潮風を浴びながらビーチを子どもと散歩し、体操をする。


なんて書くとちょっとハワイチックで格好いい感じだが、なんてことないただの漁村だ。
ビーチというよりは浜とか磯とかいう表現が似合う。

確かに風は潮の匂いがするが、そんなにさわやかなもんでもない。

おじいちゃんやおばあちゃんが朝からウロウロしてるし。


でもまあ夏は、離れ小島の民宿っぽく自然、田舎暮らしを満喫できる。
せっかく海に近いんだから満喫しないと。
なかなかよいよ。


一方で、オレの頭の片隅では、あの岩あたりよさそうだなあとか、あのポイント行ったことねーなーとか戦いのことをチラリと考えたりする。


早起きはあまり得意な方ではないのだが、この時期、子どもと一緒にラジオ体操に
出かけるために起きるのは結構楽しい。

目が覚めて朝からいろんなことに余裕が生まれる。


ラジオ体操ってずっと昔からあるはずだけど、イマイチ記憶がない。

ただ、あまり好き好んで行く様なもんでもなかったはずだ。


しかし十数年の時を越えて、今や夏のちょっとした楽しみとなっている。


わからないもんだ。オヤジになったって感じるな。

蔵での酒飲み

2008-07-25 | 日常
3連休の最終日の最後の酒飲み。


今、地元の大地主が今使っていない漁師蔵を持っていてそこを改造して居酒屋を作ろう計画がある。


資金をどうするとか、料理人をどーするとか具体的なことは決まってはいないのだが、若者が集まる場所を作りたいというのと、地域おこしの一環ということでいろんなものをリンクさせていこうということだ。


全くの構想段階だが、なんか実現するような気がする。


家主であり、取り仕切っているリーダーができる人だから。


さてその蔵開き。中はホントの蔵。


本日は生ビールを頼んで、酒や焼酎はそれぞれ、つまみも様々持ち込んで蔵で飲んだ。


つまみにアワビがやたら多かったのがウケる。

雰囲気があってなかなかいい。


The酒のみ!って感じ。男臭さ満開!!

楽しい。


でももうダメだ。

次の日にひきずる。

途中からコーラに切り換える。


帰ってDREAM観戦。

ライト級GPはリザーブマッチから勝ちあがりのハンセンが優勝。


マジかよ・・・。

怒涛の3連休最終日

2008-07-24 | 日常
21日
6:30起床。

今日はめちゃめちゃ眠たいが、子供が起きるから起きるしかない。

天気は上々。

遠くから友達2ファミリーがやってくる。

高校時代の同級生とその友達一家。
昨年も来たのだが、子供も我が家と同じくらいで、うちの子供も覚えている。

海は子どもが多いと楽しい。子供達が子供達だけで遊んでくれるのもいいし。


そしてこの日、地元の友達2ファミリーも呼んで遊ぶことに。

急に決めて実行できるのも地元の強み。

クーラーボックスに飲み物を詰め込みテントや敷物を準備していざ海へ。

徒歩30秒で砂浜だ。


テントを張るにも荷物を運ぶにも男が多いと大変楽。


とりあえず子ども達は妻らにまかせて男達は戦いへ。

朝一の海はちょっと冷たいが、戦績は上場だ。

子ども達は朝から海へ入りっぱなし。




遠くからやってきたゲントくんはちょっと海に慣れれずにいたけど後半はなんとかちょいちょい海へ。
ちょっとずつちょっとずつ。
性格的には来年以降大化けする可能性ありと見た。


予定になかったBBQもさくっと。

やはり砂場のBBQは砂が入ってイマイチだなー。

なんだかんだで結局一日中屋外へいた。




全員真っ赤だ。軽い火傷。

夕方になり片付けを開始し、みんな帰っていく。

ちょっとさみしい感じがまた夏の夕方チックでいい。


こうして長い一日が終わった。

実はこの日も酒のみがある。続くなー。

普段晩酌しないオレも、飲めば飲めるのだな。
1人じゃ飲まなくてもいいけど大勢で飲むのはとても楽しいものだ。


3連休が終わった。

怒涛の3連休2日目~BBQとソーラン反省会

2008-07-24 | 日常
あさり拾いを終え、一旦自宅に戻りシャワーを浴びる。


家族を連れてBBQ会場へ。

主催者は会社の上司とでも言ったらいいのか・・・

その方の別荘にて。


場所もそうだが、酒、食い物全てにおいて我々一般庶民のそれとはレベルが違う。




出席者の7割は医者だ。


このBBQはオレ自身3回目の参加だが、今回は初めて家族連れで行った。

子供達も多く参加していたし、楽しんでもらえたようだ。


オレは暑さと午前中の自分に乾杯ということで、渚くんと生ビールを浴びるように飲ませてもらった。


そんな中、ある人から黒豆マッコリという名のお酒が振舞われた。


あ、甘い。そしてマッコリ特有の酸っぱさが強くなく、ぐびぐびいける。


次に名前は忘れたが、大吟醸。

あ、甘い。そしてまろやかで、ギンギンに冷えているからぐびぐびいける。


こんな状態だ。オレの行く末は妻には見えていたことだろう。


その後オレは妻子を放置し、別荘2階のソファーで爆睡することになる。


妻に起こされ連行されるように帰宅し、一眠り後シャワーを浴びる。

次に向かうのは本日朝のソーラン節の反省会だ。
近くのホテルで行われる。

眠りかけで送られる。


今日のVTRを見てあーでもないこーでもないと・・・。これが楽しいのだが。

ビールを飲み、焼き鳥を食い、しゃべり、歌を歌い、福島から来ているというしらない客と日本の行く末について語りあう。

これ完璧な酔っ払いだ。

ラーメンを食べて11:30帰宅。

確か12時には寝たはずだ。


こうして振り返って書くだけでもそうとう疲れた。
5:30~起床
6:00~レインボービーチ集合
7:00~テクテクウォーキング
8:00~ソーラン節集合
8:30~開会式
9:00~ソーラン節
9:45~海開きスタッフ
10:30~あさり拾いスタッフ
12:00~終了
13:00~BBQ
18:00~帰宅
20:00~ソーラン節反省会
24:00就寝


よくがんばった。さて明日は何しよう。

怒涛の3連休2日目~あさり拾い~

2008-07-23 | 日常
20日日記風~その2~

あさり拾いは大漁フェスティバルの中のイベントだ。

子ども達が対象で浅瀬にあさりを大量に撒き散らし、それを拾わせるというちっちゃい子でも楽しめるイベント。

県内外から年々参加希望者は増え続けている。

そして、中には金色のあさりが1つ混ざっていてそれを拾うと大当たり特別賞がもらえるというゲーム性も持つ。


スタッフの仕事はあさりを撒くことと、スタートの合図まで海にいれないこと、
ケガ、事故がないように目を見張ること、それからあまり拾えない子もいるから、
その子に拾ってあげるのも大切な仕事のひとつ。


このあさり拾いではたくさんの人間模様が垣間見える。

特に目立つのはお母さんが子供達を掻き分けて本気で拾っているパターン。

正直見苦しい!
「あさり、スーパーで買ってあげるよ」って言いたくなる。


子どもを叱咤しながら拾っていて、それを見る子どもの目はひいている・・。


自分の分より人にいっぱい拾ってあげてる子、あさりには目もくれずただ泳いでいる子。オレが取れない子に拾ってあげているのを見て、もらいにくる子。

「ほら、先生からもらってきなさい!」って指示する親さえもいる。

ま、いろいろだ。



あさり拾いには我が家の子供達も参加させた。


パパにはもらいにこないし、ちゃんと自分で拾っていた。エライエライ。さすが我が子。


妻も砂場から見守っている。

理想通りだ。


息子なんて砂利ばっか拾っているけど、子供はそれでも楽しいのだ。


オレは子供達が拾っているところへ貝をこっそり撒いてあげた。

貝を発見してママにいちいち見せに行く所、とても愛らしい。


約2時間、海に入りっぱなしで。本日の午前中が終了した。


さて次はBBQだ!

怒涛の3連休2日目~ソーラン節と海開き

2008-07-23 | 日常
20日日記風

5:30起床。

テクテク健康ウォーキングというイベントにスタッフとして参加。


スポ少の子ども達の付き添いだ。

朝から7キロのウォーキング。とんでもねー。


この日は大漁フェスティバルという地元の海開きを兼ねた一大イベント。


オレは妻と一緒にこのイベントの開会式にてソーラン節を踊ることになっている。

実は約1ヶ月週2~3回の練習を重ねていて、今日が本番。

しかしこのソーラン節、見るとやるでは大違いとはこのこと。


かなりハードな踊りだ。知らない人はYouTubeで「南中ソーラン」で検索して見てみて下さい。




しかしお客さんが予想以上に多い。


保育園がアトラクションをするからその親御さんと会場となっている高校の文化祭
も同日開催のためか。

こんな発表会的な雰囲気、大人になるとなかなかない。


でも初めてDJブースに立った時の方が緊張したかも。


9時。親とか子どもが見守る中なんとか踊り終える。



次に速攻水着とラッシュを着て、小学生初泳ぎへ。

海へもぐり、危険なものがないかチェック。

ゴミを取り除き海の中で小学生を待つ。


9時45分。神事を執り行い、小学生が準備運動をして海に入ってくる。


たくさんの人が見ているとは言え、子供100人近くに対して海に入るスタッフは5人だ。

事故が起きないように緊張感を持って任務にあたる。

オレは1、2年生の担当をした。水に顔をつけられない子もいるし
ガンガン泳ぐ子もいる。

海草を頭にのせてやるとみんながやってくれと集まってくるし、抱えて投げてやるとみんなやってくれと群がってくる。


いい思い出になればいい。

無事、海開きは終了した。


さて次はあさり拾いだ。


つづく。

怒涛の3連休初日

2008-07-23 | 日常
7月19-21日=3連休。
夏の始まりみたいな連休であるが、まさに夏の初めから怒涛の3連休となった。

しかし不思議と疲れというよりは充実感。

おまけについてきたのは軽いやけどを負った状態の全身の痛みである。


19日日記風

6時半起床

下の子が鼻水を垂らして涙目になっている。

これは夏風邪か。

まずい。


今日から3連休・・・。

午前中医者に連れていき薬をもらう。

昨夜クーラーをつけっぱなしで寝たからかな。

ドライの28℃設定だとバッチリなはずだったのだが。

とりあえず今日はおとなしく。


昼、アツシから同級生オヤジ会メーリングリストにて本日自宅で飲もうとの連絡あり。

あいかわらず急だなー。来る人いるのか・・・?


夕方、父は海へ戦いへ。

この子らを食わしていかにゃならんので・・・。


夜、妻に送ってもらいアツシ邸へ。

なんとオレを含めて5/6の出席。よい団結力というよりは暇な感じが・・・だ。


これに妻子合せると総勢22名の軍団になる。

8月にはBBQ、そして昨年に引き続き9月には芋煮会の開催が決定した。

この日は明日の早起きに備えて11時帰宅。


ビールばかり飲みすぎた。たいして飲めない俺も、夏のビールは

すごく捗る。体力も続く。夏の魔力だ。


オレは夏の魔物に今取り付かれているはずだ。


きっと9月くらいにはどっと疲れがきて、寝込むんだろーなーなんていらぬ想像をしてみたりする。

6月28日という日~Ⅱ

2008-07-01 | 日常
娘の遠足を終えたオレが向かったのはタケちゃんの結婚式。
途中、ヒジリをピックアップしてウコンの力を飲む。

社会人になってからのお友達だから、お呼ばれしたことがただ単純に嬉しくて嬉しくて。
ホントに嬉しかったなー。

で、式はというと・・・・・

最高!!!

言葉がない。というかいらない。


入場から退場まで、いや2次会まで含めてかなりクオリティーの高い、1つの作品だった。


我々オーディエンスのことをスンゲー考えてくれてるなって伝わった。


そして特筆すべきは地元の友達による余興。

ショートムービーは企画・構成・出演・編集全て自作なわけだが、チームの団結力がすさまじく、かなりレベルの高い内容。内容を言葉にすると安っぽくなりそうだから書かないけど、場内一同はスクリーンに釘付けとなり笑いと涙に包まれた。

新郎タケちゃんが涙を流すのも無理はない。


タケちゃんのお友達はみんなアグレッシブだが温かくて、新しい友達の部類のオレやヒジリはアウェー感を感じることなく楽しめた。

そして・・

今回の影の立役者と思われるこのお方。


友人代表スピーチから余興での活躍。気付けばずっとムービーを回してて、ちゃんと食うもん食ったのかなーって思うくらい。

そんな友達って最高だ。


これはサッカーチームの余興+独身男性による芋焼酎争奪戦。


なんか特有の男っぽいノリが気持ちよく。


いつもの事ながら、花嫁から父への手紙は、娘を持った俺を常に刺激する。

そう遠くはない将来、あそこにまともに立っていられるだろうか。

今の人間力じゃあまだ無理だね。

いやいやむしろそんなのまだ身につけてやらない!


それから最後のタケちゃんのお言葉のしびれること。

ここにいる人みんなオレの誇りだって。


退場は我々の年代の心にグサリと刺さるあの曲で。



恒例の・・・

なんだかわかんないな。


オシャレなエンディング。

2人をみんなが祝福して送りだす。


涙目でガッツポーズをして出ていくタケちゃんは今日一番の輝きを見せていた。


結婚式って、だいたいが花嫁が主役。

でも今回の結婚式は素敵な花嫁に負けないくらい花婿も家族も存在感があった。
そしてなぜか客までも・・・。


次、2次会場へ。

これがまた楽しかった。全部書いたら相当かかる。

ただ同世代で共通の話題で酒を飲みながら、格好いい音楽を聞きながらアホみたいに盛り上がれるというのはなんて素敵なことだろうと思った。

タケちゃん夫婦が到着した頃はだいぶオレもキマッていたのだが・・。


エンタボーイと髭の生えたズッキーニ氏とはまた近いうちにご一緒したい。

得るものが多すぎる。1日じゃ足りない。


なにはともあれ、

おめでとう!タケちゃん&ヨーコちゃん。


そしてこんなに素敵な6月28日をありがとう。

6月

2008-06-04 | 日常
6月になりました。

このブログもだいぶサボり気味。

あんまり気合入れて書こうとするからいけないのかな。

かるーい気持ちで向かえばいいのだろうけど、あの写真入れようとかあの事書こうとか考えているうちに延び延びになってしまっているのだ。

あ、あとジャックバウアーね。
前も書いたけどこれほどまではまるとは思わなかった。

これから梅雨の時期。
湿っぽい日が続くけども、オレは湿っぽくならないようにしないとな。
今若干湿ってるからな。

梅雨乗り越えて、全快の夏を迎えたいものだ。