goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

佐倉西部自然公園へひまわりを観に行きました。

2022-08-22 18:59:21 | 動物園、水族館、植物園
先週の話なのですが、カミさんと二人で佐倉西部自然公園に行きました。8月にはひまわり畑となって一般公開されているというのです。実は時々通る裏道の横なので、本当かな?と半信半疑だったものの・・・おおっ、本当だった!。一面ひまわりの海になってますね。ここまでの規模のひまわり畑は初めて見ました。






畑の中を散策してお腹一杯?になったものの、実は私達が観たのは第2会場で、第1会場はもう少し奥にあるとのこと。せっかくなのでそちらにも行ってみることにしました。




このような道をテクテク行きます。丁度良い散歩コースですね。第1会場にも駐車場がありましたが、ご覧のように道も狭いですし、第2会場近くの無料駐車場にクルマを停めて歩いて行く方が良いと思います。




はい到着。こちらが第1会場です。




第2会場の方が広いけれど、こちらには背が高いひまわりもあってちょっと違う雰囲気でした。やっぱり観にきて良かった。




私達が訪問した時点で既にシーズンの終わりということで、このような摘み取り自由の看板が立っていました。



来年はもう少し早く、本当の最盛期に訪問しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君津市、ドリプレ-ローズガーデンに行きました。

2022-06-08 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
バラの季節になったので、今年もカミさんと二人で君津市のドリプレ-ローズガーデンを訪問しました。




今年はオルレアの勢いが凄くて、一部ドリプレ-オルレアガーデン?と化していました(笑)。我が家の果樹園に植えたオルレアも、こんな感じになってくれたら素敵だろうなぁ・・・。青い花の咲くサルビアプラテンシスと一緒に植えると良い雰囲気になることが分かったので、我が家の果樹園にも導入したいと思います。










せっかくなので、外のテラスで飲み物とスイーツを頂いてのんびりさせていただくことにしました。カミさんはローズサイダーとチーズケーキで・・・






私はアイスカフェオレとピーチのシャーベットにしました。





我が家の果樹園にも、こんな感じでマッタリできるような場所を作ることができたら嬉しいな。


■本日のオマケ
ドリプレ-ローズガーデンの奥にある倉庫です。



やはり私の理想はこういうガレージだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館 筑波実験植物園で一番見たかった植物とは?。

2021-11-07 21:06:11 | 動物園、水族館、植物園


さて、今日は昨日のブログの続きです。

私はこの筑波実験植物園に行くチャンスがあったら、是非実物が見たい植物がありました。そこで向かったのはコチラ、熱帯雨林温室です。






さて、お目当ての植物はどこかな?。あっ、多分あれですね!。




近づいてみると、さすがに大きかったです。




この植物の正体はコチラ、ショクダイオオコンニャクでした。




以前はあまり興味が無かったのですが、今年の9月に国立科学博物館の特別展、 『 植物 地球を支える仲間たち 』 で原寸大の模型をみる機会があり、それ以来ずっと実物が見たいと思っていました。



残念ながら今年は花は咲かないということでしたが、見られただけでも良かったなぁ。花が咲く年でも、開花期間は2日程度とのこと。もし次の開花時に一般公開されるようでしたら、仕事を休んででも見に行こうと思っています。


■本日のオマケ
さて問題です。この植物は何でしょうか?。鉢植えなどではよく見掛ける植物なんですけど、どうですか?。お分かりになりましたか?。




正解はポインセチア!。



まさかこんなに大きく育つ植物だったなんて、まったく知りませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館 筑波実験植物園で、 『 つくば 蘭展 』 を見ました。

2021-11-06 20:51:29 | 動物園、水族館、植物園


カミさんと二人で国立科学博物館の筑波実験植物園に行きました。現在、 『 つくば 蘭展 』 というちょっと興味のある企画展をやっているのです。






展示の会場は館内の3箇所に分かれていましたが・・・・・・




メインの会場はこの熱帯資源植物温室でした。いかにも研究施設らしい名称ですね (笑) 。




会場に入ったら、通路の両側にはランの花が沢山!。香りも凄かったですよ。








ランの花は形のバリエーションが豊富なので、見ていて飽きませんね。






あれ、ランの後に見えるあの黄色い植物は?。




そうです。バナナです。資源植物の温室なので、他にも馴染みのある植物が沢山ありました。




最後に問題です。この植物は何でしょうか?。正解は・・・・・・




・・・・・・バニラ!。乾燥させたバニラの実から、美味しそうな香りがしていましたよ。





ランとは関係無いのですが、実は私はかなり以前よりもしコチラを訪問するチャンスがあったら、是非ある植物が見たいと思っていました。その植物とは?・・・・・・明日のブログに続く。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エエエッ!、霞ヶ浦にピラニアが生息?。かすみがうら市水族館 に行きました。

2021-11-01 21:05:35 | 動物園、水族館、植物園


さて、今日は昨日のブログの続きです。

いばらきフラワーパークに秋バラを見に出掛けたカミさんと私でしたが、まだ少し時間に余裕があったので、帰りにこちら、かすみがうら市水族館 に寄ってみることにしました。




入り口の自動販売機の前に何か置いてあると思ったら、このカメが日光浴をしているところでした(笑)。




霞ヶ浦に生息している淡水魚をメインとした展示だと聞いて、最初は地味~な水族館だろうと思っていたら、全然そんなことはありませんでした。このオオサンショウウオは牛久市で保護された個体で霞ヶ浦に生息してはいないそうですが・・・・・・






・・・・・・霞ヶ浦には見たことも聞いたこともないような外来魚が沢山いることが分かってビックリ!。








でもやはり一番驚かされたのはコレでした!。




そうです。ピラニアです!。もちろん最初は誰かが放流したんでしょうけど、まさかこんなのが霞ヶ浦に生息しているなんて!。パニック物の小説が書けちゃいそうですね。




展示を見終わって帰ろうとしたら、むこうからカメが歩いてきました。この水族館が自分の家だと思っているので、外の温度が低くなってくると自分で帰ってくるそうです。外に出しっぱなしだったので逃げられちゃうじゃないか?と心配していたけど、それは杞憂だったんですね。





この水族館、決して大きな施設ではありませんが、水槽はもちろん館内も綺麗に手入れが行き届いているし、解説も大変興味深い内容で分かりやすく、スタッフの皆さんのやる気が伝わってくるような水族館でした。ちょっと遠回りしてでも行く価値ありですよ。


■本日のオマケ
この水族館は霞ヶ浦のすぐ横にありました。



近所には歴史博物館を始め、他にも面白そうな場所が色々あるようなので、また再訪してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年振り!に 『 いばらきフラワーパーク 』 に行きました。

2021-10-31 18:59:04 | 動物園、水族館、植物園


以前にも書いた通り 、最近カミさんと私のマイブームになっているのが、子供達が幼い頃に家族で訪問した場所を再訪すること。今は秋バラのシーズンということもあり、15年振りに 『 いばらきフラワーパーク 』 を再訪してみることにしました。




このバラのトンネルを抜けて行ったら・・・・・・




・・・・・・おおおっ、これは期待以上ですね。正直、ココまで沢山のバラが見られるとは思っていませんでした。









今年の春バラは千葉県のバラ園を巡りましたが、来年は茨城県のバラ園というのもアリかな?。


せっかくなので、 “ 花やさと山 ” のエリアにも行ってみました。15年前に乗ったスポーツライドもそのまま残っていましたが、今回は夫婦2人だけなのでこのスカイサイクルに乗ってみました。






頂上まで登ってみたら、グランピングの施設が出来ていました。きっと夜は星が綺麗なんでしょうね。



子供達が幼い頃にこういう施設があったら、きっと利用していたんだろうなぁ・・・・・・


■本日のオマケ
これが15年前に家族四人で訪問したときの様子。





私はこのちょっとレトロな感じが好きだったけれど、さすがに昔の面影はほとんどありませんでした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉市、草ぶえの丘 バラ園 に行きました。 千葉のバラ園巡り その10

2021-10-16 18:59:09 | 動物園、水族館、植物園


カミさんと二人で、佐倉市の 草ぶえの丘バラ園 に行きました。 今年の春から行っていた千葉のバラ園めぐり でしたが、残念ながら春バラのシーズンには全部回りきれなかったので、ココだけ秋バラになっちゃいましたね。せっかくなので、以前に春バラのシーズンに訪問したときの様子を こちら にリンクしておきますね。




秋なんで、実になっちゃったバラもありましたが・・・・・・






花の方も十分楽しめる状態でした。春のバラほどゴージャスじゃありませんけど、コレはコレで美しいなぁ。今年の春に訪問した9箇所も再訪したくなりました。












これでスタンプラリーに協賛していた10箇所はコンプリートです。残すは千葉県立中央博物館で開催されている特別展、『バラの全て』を残すのみ。すでに始まっているので、近日中に訪問しようと思います。




■本日のオマケ
この日もお餅の販売、やってました。もちろん頂いて帰りましたよ。









昔は全種類頼んで二人でシェアしてましたけど、もうそんなことは出来なくなりました。


■千葉のバラ園巡り関連ブログ
千葉のバラ園巡り その1 ドリプレ・ローズガーデン

千葉のバラ園巡り その2 丘の上バラ園

千葉のバラ園巡り その3 清水公園 花ファンタジア

千葉のバラ園巡り その4 千葉県立 柏の葉公園 西洋庭園バラ園

千葉のバラ園巡り その5 里見公園 バラ園

千葉のバラ園巡り その6 谷津バラ園

千葉のバラ園巡り その7 千葉市都市緑化植物園 市民バラ園

千葉のバラ園巡り その8 東京ドイツ村 ローズガーデン

千葉のバラ園巡り その9 京成バラ園

千葉のバラ園巡り その10 佐倉 草ぶえの丘 バラ園

千葉市中央博物館 特別展『バラのすべて』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか9年振り!。 『 鴨川シーワールド 』 に行きました。

2021-08-30 20:52:53 | 動物園、水族館、植物園


ちょっと前の話なのですが、カミさんが用事で鴨川まで行くことになったので、運転手代わりに私もお供することにしました。でも私の本当の目的はコチラ、 『 鴨川シーワールド 』 。子供達が幼い頃は毎年のように訪問したけれど、ふと気が付いたら 前回の訪問は2012年のこと 。いつの間にか9年も経っちゃったんだなぁ。今回は運良くスケジュールの調整が出来たので、娘と息子も同行することになりました。






さすがに9年振りの訪問だったので色々と変わっていたこともあったけれど、久々にイルカや・・・・・・






シャチや・・・・・・






アシカのパフォーマンスを楽しむことが出来ましたよ。






もちろん私の一番のお気に入りはコチラ、アザラシなんですけどね。アザラシだったら、何時まで見ていても飽きません ( 笑 ) 。



子供達はもう一緒には行きたがらないかと思ったけれど、幼い頃のことを思い出して結構楽しんでいた様子でしたよ。


■本日のオマケ
今回の訪問には、我が家のアザラシ四兄弟も同行しました。全てこの 『 鴨川シーワールド 』 で、一度に一匹ずつ購入した物です。でも息子にしてみたら、物心ついた頃には全部家に居たという感じなんだろうなぁ。



余談ですが、私にとっての 『 鴨川シーワールド 』 は、ガメラが深海怪獣ジグラと戦った聖地でもあります ( 笑 ) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原市、 『 服部農園あじさい屋敷 』 に行きました。

2021-07-09 17:30:50 | 動物園、水族館、植物園
話は前後してしまうのですが、今回は果樹園の手入れに行く途中にこちらに寄りました。 『 服部農園あじさい屋敷 』 です。



アジサイのシーズンには駐車場が一杯で入れないことが多いのですが、そろそろ今年のアジサイもお仕舞いですし、天候も悪かったので空いていたのです。


入場料は500円で、一応順路もありました。




当たり前ですけど、アジサイだらけ。あんな山の急斜面に植えるのは大変だっただろうなぁ。






あっ、あんな所に展望台がありますね。行ってみましょう。




で、これが展望台からの景色。シーズンの終わりでこの状態ですから、最盛期はさぞや見物だったことでしょう。




普段はもっと上まで上がれるようですが、今回はこんな看板が出ていたので諦めました。残念。



アジサイは日本の気候に合っているので、我が家の果樹園でも順調に育っています。いずれは進入路の両側はアジサイの生け垣にするつもりですが・・・・・・あと何年掛かるかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 水郷佐原 あやめパーク 』 で、あやめ祭りを見ました。

2021-06-21 21:10:40 | 動物園、水族館、植物園


佐原で 街中の散策 山田のうなぎ を楽しんだカミさんと私が次に向かったのはコチラ、 『 水郷佐原 あやめパーク 』 でした。




私達が訪問したのは、まだあやめ祭りが開催されている期間だったので、美しいあやめの花を楽しむことが出来ましたよ。








奥にあるハス回廊には、立派なハスの花も咲いていました。




あっ、今日は 園内船めぐり をやっている!。



しかし、今回私達は敢えてその船には乗りませんでした。その理由とは・・・・・・明日のブログに続く。


■本日のオマケ
佐原を訪れたとき、私達は必ずコレ、芋アイスを食べることにしています。





素朴なアイスですけど、私達は2人ともコレが大好きです。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする