某ちゃんノート

わざわざ電話するほどじゃないしなぁ・・・
メールすることもないよなぁ・・・
でもちょっと思った、ふと思ったこと

くるみ街道

2012-06-30 | 読書メモ
「くるみ街道」
  青木奈緒



「ハリネズミの道」の続編的小説
主人公はドイツへ戻って行った
日本へ帰国するたびに疎外感、違和感が増える
予備知識が何もなく
いきなり映画の真ん中をのぞく感じ
分からない
っていうか
分かち合えない
そして
本来なら
疑問も持たずに
みんなと一緒に流れて行けるはずなのに
それが出来なくなった孤独
自分で自分をはじき出す
ちょっと分かる気がするなぁ

「ある人がどこに住むかということと、
 その人がどこの国で発行されたパスポートを持っているか、
 そしてその人が自分をどこの人間と感じているかということ、
 その三つはまったく別のことではないかしらね・・・
 三拍子そろっている場合もあるでしょうけれど、
 違っていても今の世の中なんぬ不思議も、不都合もない」

小説の中でヤンマーおばさんが言います
ドイツで仕事をしていること
ドイツに恋人がいること
それが間違っていることではないけれど
そうしている間に
確実に日本で過ごす時間を失う
いつか日本へ帰るつもりもあるが
仕事を途中で放り出すこともできないし
彼とは結婚を考えているけれど
今ではないと思うし
自分でも白黒つけられない気持ち
親の状態や思惑が絡んでくると
穏やかな気分ではいられない
とても分かる気がします

現在の働く女性はみな
特に独身女性は
似たような悩みに揺れながら
頑張っていると思う
男女平等とはいうけど
やっぱり女性の方は
結婚で人生が大きく変わってしまう場合が多いな
って
しかも花の命は短い
何だかちょっとそう思う
ちょうど

くるみの甘皮が象牙色で皮ばなれのいいのは一時期だけ
そのあとも食べられはするが
特別の味は
ほんのわずかな間しか味わえない
どんなに近くにくるみの木があったとしても・・・

って話が出てくる
同じかな?

個人的には
友人エルケの結婚がとても残念で
友人のように心配してしまった。。。

健康をはかる #2

2012-06-29 | その他
ТANIТAのインナースキャナー
一度登録したので
スイッチを入れなくても
乗れば
以前の記録と比較してくれる
現状
体内年齢=実年齢+3だが
面白いので
休みの日などに何度も計っていると
朝起きてバタバタしていると
実年齢±0になる
ランチを食べると+1
更に昼寝すると+2
トイレに行くと体重は減るけど
体内年齢には関係ないらしい
そして
夜ご飯を食べたら+3
そのまま寝るが
朝起きたら
+2とか+3のままだな
+4にはならないんだ~
などと思う
不思議だなぁ
1日に3歳も年齢とったりするんだ。。。
そういえば
20歳くらいの女の子
ちょっとぽっちゃりで
でも動きは俊敏
その子がスキャンしたら43歳って出たらしくてね
相当落ち込んでいるって
テニスを教えている人が言っている
そういうこともあるんだぁ~

ちょっとだけ頑張ろう。。。

夜明けの街で

2012-06-28 | 読書メモ
夜明けの街で
 東野圭吾



恋愛と病気と戦争ものは苦手だから
東野圭吾と言えども
避けていた
恋愛、病気、戦争はアンタッチャブルなんだ
展開がね
何でもあり
信念も論理も規則もどこかに追いやられて
感情だけで物事が進む
そういうものに何度か当たって
嫌いになってしまったんだ

友人が貸してくれて・・・
流れで読んでみた
やっぱり
東野圭吾なんだ~
人が死んでいる
恋愛なのに

不倫だけど・・・
東野作品には
ときどき
信用できない大人への嫌悪が出てくる
純粋だから許せない
純粋なのに弱すぎる
そのために歪んで
純粋なのに毒々しい
東野作品っぽい
そういうところを気に入っています
ああ、東野圭吾~
な作品でしたな


美味しく見せられない性格

2012-06-27 | 食いしん坊
う~んどうもな。。。
いろんなレシピを見て作って
美味しい
旨い
でも
見た目にいかん!

借りて来たよ~

  おいしく見せる
盛りつけの基本
宮澤奈々



どれを見ても美しい
こんな風にしてもらえたら幸せだな。。。
見ているだけで嬉しかった

面倒くさい。。。
っていうか
コレールでワンプレートがいけない
ファミレス風になっちまうから
しかしだ
サラダにドレッシングをかけるとね
仕切りで分かれていないと
肉にドレッシングが浸るだろ?
食器を三つも洗うのがね
やっぱり
面倒くさい。。。
三つ洗っても
誰にも褒められない
皿の上がほめられレシピだとしても。。。



副菜カタログ

2012-06-27 | 食いしん坊
副菜カタログ
毎日の献立に困らない
野菜・乾物で作るおかず集
  検見崎 聡美



そうなんだ
メインはすぐに決まっても
何か足りない・・・
いつも同じ様になってしまって
つまらない・・・
ってことが多い
特に魚の日
魚が好きなんだけど
魚料理って一品
メインというには小規模なんだ
お浸しと煮物と酢の物
冷奴とか
茶わん蒸しとか
いつもそんな感じ

図書館で見つけたのがこれ
副菜カタログ
煮魚に合わせる副菜
刺身に合わせる副菜
魚の照り焼きに合わせる副菜
てんぷらに合わせる副菜
唐揚げに合わせる副菜
などなど・・・
こりゃ便利~
今日は以前に揚げて冷凍していたアブラメ



あっ!トマトのっければ良かった。。。



かぼちゃの和風サラダ
みょうがとねぎ、乾燥オキアミ(小っちゃい海老)が入っている



ネギとマイタケの酢味噌和え
あとは冷奴
大根とベーコンとブロッコリーの味噌汁
ほんと
困らなかった
ありがとうカタログ
満腹~レシピ♪

TV:鍵のかかった部屋

2012-06-25 | 読書メモ
っていうか・・・
貴志祐介作品はずいぶん前に読んだのが
「13番目の人格 ISOLA」

とてもさみしくて
ひんやり、びや~っとした感覚で
ちょっと怖かったんだよな
なので
それからあまり読んでいなくて
それでも
って
最近読んだのが
「硝子のハンマー」



ひんやりとした感じは持ち味かな
他を読んでいないから分からないが
TVドラマ「鍵のかかった部屋」を観ると
ホント
上手くまとめているな~と思った
長い「硝子の・・・」を2話にまとめたんだからね
登場人物を少なくして
でも原作にある内容を語らせ
矛盾をつくりそうなとき
話がながくなってしまうとき
微妙に変えたり
カットしたり
継ぎはぎしたり
そういうのをとても面白く感じた
そして
思った
復讐っていう動機づけは一番簡単なんだな
あっ
だから~
って
説明しなくて済む
カットするのには便利だな
な~るほど
なのだった

原作での動機は
そう
さみしくて
ひんやりしているんだ
そこが貴志祐介作品なんだろうな~
などと
思った

ほめられレシピ

2012-06-24 | 食いしん坊
 何度でも作りたくなる
ほめられレシピ
   馬場香織

最近
年齢の所為か疲れやすいし
やる気もなくて・・・

思ったが
ちょっと楽しいことがあるとね
元気になってしまった。。。

図書館で見つけたレシピ本
借りて来やした!



そうだね~
楽して美味しいものを作りたい!
美味しいものを食べると笑顔になるし
上手く作れても笑顔
褒められようものなら
もっと笑顔さ



ただの青梗菜もこの通りさ
茹でてタレをかけるだけなのに
すごく出来る人になった気分
そして
マッシュルームを添えてみた



鶏肉のシュプレーム
ムネ肉に塩こしょうして
ハムとチーズを置いて巻き
蒸すだけ
手間をかけずに美味しいなんてね
見た目にも美味しいってね
大事だよな。。。

佐藤錦

2012-06-24 | 食いしん坊
昨年は釣り好きKくんが
仕事先から送ってくれた「さくらんぼ」
今年は山形には行かないだろうし
なんて思っていたら
実家から送られてきた
実家って山形じゃないんだけど



ちょうどテレビで言っていた
砂糖のように甘い佐藤さんが作るさくらんぼ

佐藤錦
となったってさ



いっぱい~
甘い~
嬉しい~
きれいな造形物だよな
さくらんぼ
って
元気そうで
仲良さそうで
笑い声で揺れそうな
幸せそうな
そんな形だな。。。

桔梗の花

2012-06-23 | その他
桔梗は梅雨空にも似合いますな



そして



風呂敷を開くようだ



まだ折りじわが残る



フルオープン!
そして花と蕾で重い



桔梗の花の咲く期間は6~9月だとか
長い
長すぎるから
きっと
十五夜には残ってないだろうな。。。