goo blog サービス終了のお知らせ 

雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

実印

2010-02-10 08:49:55 | 風習
実印、持ってますか?
車や家を購入する時には必要です。

女性って結構、持っていないんです。
賃貸物件を借りるのも3文判、住民票、保証人で足ります。

そう、以前に比べれ賃貸物件の基準が揺るんだ気がしています。
大家さん次第でしょうけど...
借り手市場となった賃貸市場!

賃貸物件の家主でない私が言うのも可笑しいけれど...
個人的には1人暮らしの女性には貸したくないです。
綺麗に使って貰えそうですけど、1人暮らしはやっぱり危険を感じます。
まぁ~どうでもいいか?

実印はやっぱり、大人の証拠って感じです。
二十歳になったら、判子(実印)を親から子へプレゼントする習慣ができるといい気がしています。
商業優先主義を否定する私の発言とは思えません。

因みに私も20代で実印作りました。
判子の材質、苗字と名前の組み合わせと字体の種類を選び、判子屋さんへお願いします。
今でも使っています。って言うか一生ものです。

判子社会なんです。この国は役所でも、銀行でも、会社でも、何かと判子が必要です。

やっぱり、実印は大人のステータスだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号

2008-01-23 08:25:31 | 風習
寛永3年創業って言われても...西暦何年か分かりますか?
まず、殆どの人が分からないと思います。
私も分かりません。
この辺、正直、西暦で言って欲しいです。

只、歴史のある会社だと思うだけです。

元号で分かるのは...
せいぜい、明治,大正,昭和,平成です。
その明治でさえ、明治生まれが激減し続けている。

元号を最初から言う特技を持った人に会ったことがない。
幼いころはこれを得意としている老人が近所にいました。

もう、21世紀には元号は古いと思う。
しかし、平成も20年ですから...昭和生まれも段々肩身が狭くなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2006-11-15 08:49:00 | 風習
年賀状の季節になりました。 年々、年賀状を出す人が減っていっています。
そして、年賀状が最近は何時でも買えます。
以前は年賀状を買い忘れ年末に買いに行って仕方なく寄付金付きを買った覚えがあります。

最近は携帯電話や携帯メールで新年の挨拶を済ませている。

海外ではクリスマスにクリスマスカードを送りますが...
メールになってしまっているのか
ちょっと調べて見たい。

手書きの年賀状が減ってPCの年賀状が増えました。

日本の風習が変化しています。
私は年賀状は商業主義ではないので廃れないで欲しいと思っています。

年賀状は1年の初めの知らせであり、元気な知らせでもあると思います。

このような文化を子供達に伝えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり

2006-05-22 18:06:22 | 風習
♪屋根より高い鯉のぼり♪

最近、見かけませんネ 屋根より高い鯉のぼり

見かけるとしたら、幼稚園や保育園の庭園で泳いでいるのを見かけるぐらいでしょうか

庶民はベランダに...
こっそりと...
50cm程度の鯉のぼりを泳がせています。

最近は1戸建て住宅でも庭が殆どないか駐車場になっています。
更にへ住宅と住宅は隣接し過ぎているのが現状です。

まだ、所々に空き地が点在していた頃は庭の広い家では鯉のぼりが気持ちよく泳いでいた。

子供の成長を願った文化が消えていくことは残念でしょうがない。

都市部の環境では...
♪屋根より低い鯉のぼり♪ と子供達が歌っていたことを思い出します。

やっぱり、屋根より高い鯉でなければいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の女性座り

2006-02-14 09:01:37 | 風習
自転車の女性座りとは荷台へ横向きの状態で座ることである。
最近、まったく、見かけなくなったと思う。
自転車の2人乗りは幼年者を持つ親子か中学生以下の少年少女しか見かけない。

そもそも、明治維新以後の西洋文化の影響で着物から洋服と変化し始めた。
しかし、現代では着物女性を見かけることは少なくなりました。
自転車の庶民への普及と女性の着物が自転車の女性座りに影響したのは確かである。
想像して見て下さい。着物を着て荷台に股を広げて乗っている姿を...

冬になると女子中高生はスカートの下にジャージをはいている姿を最初に見たときは違和感があった。
しかし、これは健康面では非常によいと思います。
何故、制服通勤を義務つけているかに疑問を感じています。学生にもウォームビズを適用すべきである。
見た目と効率(果)が相反する気がする。

自転車ダッシュをしている女性を見たことがない。(遅刻してもいい)
自転車掃除をしていないボロボロの自転車を乗っているOLを朝よく見かける。
(服装はブランド品です)

自転車一つを取っても女性らしさがなくなってきている。

死語も増え、死行動も増えるだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする