goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

限界値が上がっていく

 SEG冬期講習D3ターム(12/19(土)~12/23(水))アンケートからです。
 
 きょうは高1男子のJ君です。

 本人意思での受講です。

     1日3時間も一体何をするのだろうと、申し込んだその日から約1ヶ月ワクワクしながら待っていましたが、いざ5日間終えてみると今まで自分が触れたことのない考え方やトレーニングだらけで、あっという間の計15時間でした。速読による“能力訓練”、何となく脳の“筋トレ”のようだなあと感じました。素早く情報を選んで処理するために必要な能力の基礎となる部分をとにかく鍛え上げ、結果として、それが本を速く読むことにつながる。何て素晴らしいのだろうと思います。しかも、これ普通の筋トレと違って、その段階での自分の限界を超えた負荷をかけることができますよね。しかも、その負荷に対応しようと、目や脳がどんどん働いて、限界値が上がっていく。人って訓練を積んで頑張ればどこまでもいけるでしょうか。今回の講習で、本を読む楽しさを思い出すことができましたし、速く読めるようにもなってきたのでこれからも続けていこうと思います。本当にありがとうございました。

     「J君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド47 数字ランダム534752 数字BP21-4(1分)32-2(2分)漢数字一行三464、一→433、九→135 たて一行7761 ロジカルテストCタイプ10/1611/16 スピードボード5×515/1813/15 イメージ記憶17/40(45秒32/40(30秒)倍速読書9,500字/分・理解度―T校 高1男子―
 
 イメージ読みは104個1分30秒)でした。

 以下は、J君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1. 1,895字A-イメージ記憶は面白いペアだと余計楽しい! 文字・数字を探すのは難しい(数字ランダム14514 スピードチェック28293028 イメージ記憶32/40(2分)39/40(1分))
 2. 2,400字A-文章を読むときに、昨日よりも沢山の情報が入ってきて嬉しかった(スピードチェック3131  ロジカルA21/26(3分)・30/301分58秒))
 3.  9,800字A- 1日目より2日目よりも頭の奥がじんじんする…。昨日もらったプリントの言葉がすごくモチベーションになる。もっと頑張りたい(スピードチェック3436  ロジカルA40/41(3分)・46/47(3分))
 4.  4,750字A-何だか船酔いした気分になった…。「く」と「き」は結構見えてきたけど、「あ」がまだ見えないのが悔しい(スピードチェック3633 ロジカルB11/14(3分)・19/24(3分))
 5. 9,500字A-数値的にも感覚的にも本を読むスピードが圧倒的に速くなった。嬉しい! もっと続けて、自分の限界を伸ばしたい
(スピードチェック英単3239

 イメージボードは、2日目こそ2つ●を外しましたが、以降は12連勝でした。

 J君の受講前の速読への印象は、「とにかく文字を沢山見るのかなぁとは考えていましたが、あまりイメージはわきませんでした」。

 受講目的は、「正直、一発芸的なスキルを見に付けられたらよいなというのが半分。昔は本が大好きで沢山読んでいたのに、ここ23年あまり読んでいなかったので、また読み始めるきっかけになればというのが半分です」。

 効果的トレーニングは、漢数字一行Pシート

 理由は、「漢数字一行:たて書きで文字が密集しているというのは、まさに日本語の本の形式です。その中から、1つの漢数字を意識的に拾うということは、当然本を読むときに大事な情報を素早く処理することに直結するなと思ったからです」。
 
 スコアも高いですが、コメント同様、J君にはひとを魅きつけるものがありました

 

 さきほど、芥川賞候補となっている加藤秀行さんがNHKBS1に取材されていました。

 友人の男性が、「作家だけでもできないし、コンサルだけでも作家はできないし、たぶんどっちもあって今の作品ができたんだなと思う」とインタビューされていました。

 加藤さんは、「新作を待たれるような人になりたいです。待ってくれる人がいる作家になりたいですねぇ。アジアの人、世界の人に伝わるものがある作家になりたいなぁとは思います」と応えていました

 ちなみに、候補作「シェア」に登場するマンション14階は、「池袋から徒歩15分」という設定です。

 

 「大塚に向けて下っていく。高低差なんかわずかなのに、坂を下っている途中、風が冷たくなった気がする。ガード下をくぐって、平坦な道をしばらく行く。その間私たちの左手にはずっと都電が見えている(文學界2016年10月号「シェア」より)」  








         ※クリエイト速読スクールHP                 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 他の受講生の... 家で本を読ん... »