goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

3回提出した。正直ここまで修正するとは思わなかった

 第69期文演18/1/13~3/10アンケートです。

  きょうは、金融生保関連に勤務するSさんです。



           
Sさんの文演アンケート



 
Q.1 
当講座をどんな目的で受講しましたか?
  A.1 文章に対する指摘を職場で受けることが多く、書くことに自信がなかった。現在、転職活動中であり、論文や履歴書作成にあたって、書き方を体系的に学ぶことで、この欠点を改善しておきたいと考えた。


  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
文章は本当に気が抜けないものであるということを痛感した。
基本である体裁がまともでないとどんなに中身が良くても、見てもらえない。授業において、他人の作品を指摘する場面また自分の要約を評価いただく場面でこれを感じた。体裁は最低限のスタートラインであることがわかり、日常的に作成するメール文でも気を抜かず注意を払うようになった。


 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
 3回提出した。正直ここまで修正するとは思わなかった。原因は、文章の読み方。
今まで、どれだけ自分本位の読み方をしてきたかということに気が付いた。自分本位の読み方とは、つまり、作者の言いたいことではなく、自らの興味関心のみで勝手に大切だと思い込んだものしか、受け入れないという読み方である。本気でやり始めた3回目のトライでようやく悪い部分を見つけることができた。要約という作業で、悪癖が分かったことは、受け入れたくはなかったが、今では自分にとって大きな進歩だと思っている。

 
A.3-2 「授業後」 要点は取れていたと思っていた。ただ、体裁で失敗し、そこに注意が集中したことが
本当に悔しかった。「別の文章でもう一度やらせてください」という言葉をどれだけ言いたかったことか。


  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4 
この授業は普通に生活していたら、知ることができなかった書き方読み方読まれ方を
気づかせてくれました。何度も誘っていただいた、松田先生スタッフのみなさま本当にありがとうございました。

 不思議なものでSさんは、こちらに何度も文演に誘われています。ふだんは五月蝿いばかりですから、そんなことはしません。

 速読に長く通い朝トレも受け、Sさんのひととなりをわかっているつもりでの勧誘でした。

 「普通に生活していたら、知ることができなかった書き方読み方・読まれ方を」文演でおさえておくことは、有益なはずです。

 7月21日~の第70期文演残席も一桁になっています。

 教室に通う京大ロー生(元SEG生、クリエイト再々入会)のために開講した夏の文演。今年だけのものです。


 Sさんは、本日1限も85回目のレッスンを受けにきていました。

  帰り、継続手続きしていました。ちょっと驚きました。  
 

   




         ※クリエイト速読スクールHP     

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« とりあえずま... たくさんの人... »