goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

培った力を有機的に繋げることでもっと能力が伸ばせる

 2025-03-24間違えやすいケースを分析すること」のさんについて。

 再入会です。元講師です。

 20年前の学生時代に129回受けています

   まず、Oさんの再入会1回目スコアです(再入会アンケートはもらい忘れです)
 

         「Oさんの再入会1回目の主なスコア24/4/27」
たてサッケイド66 数字ランダム3532 数字BP47-8(2分)漢数字一行〇→5,490、四→6,300、三→4,950 たて一行ユニット8684 スピードチェック3036 ロジカルテストCタイプ27/302分30秒)・28/302分11秒)スピードボード4×422/302分35秒)・27/302分20秒)イメージ記憶5/4045秒11/40(45秒)倍速読書『最強の睡眠』6,500字/分・理解度


 以下は、Oさんの受講110回・120回目アンケートと最新スコアです。

           「Oさんの受講110回目アンケート25/3/26」
    マイナス
ありません。強いていうならば41日からの勤務先の場所を考えると、土日の通学が中心になると思う。平日に受講できる機会が少なくなるのが残念だが、その分平日に自分でできること(読書等)に対してしっかりと取り組み、授業の受講効果を高めたい。


            プラス
授業では自分の力を出し尽くす  特にKさんとOさんの授業中で「一生懸命、無理してください」と取り組み姿勢について毎回繰り返し説明してもらえる。助言に従い、授業の効果を最大限引き出すために11回のトレーニングを全力で尽くす。毎回のトレーニングが終了した際に、自然と息が大きく吐くくらいまで追い込んでいる。なかなか思うような数値がでないことはあるが、結果は後でついてくるものと思い前向きに頑張っている。とにかく今できることに全力を尽くすことを泥臭く積み重ねるうちに、もっと成長できるように信じています。


   ②かなランダムシートは4ページ、数字ランダムシートは3ページ突破をチャレンジする   ブログで紹介されている凄い方々のスコアを見ると、ランダムシートで400台突破等、信じられない記事を見ることがある。ブログを繰り返し読んでみて、一つ明確に分かったことがある。それは、自分でランダムシートを2ページ攻略は無理だと勝手に自分に限界を設けていたことだ。ランダムシートもリズムを意識して取り組んだところ、かなランダムシートは4ページ目、数字ランダムシート3ページ目に突入した。自分が無意識に作っていた限界を破ることで、どこまで数値が伸ばせるか楽しみが増えている。

   ③ロジカルテストとスピードボードでも、サッケイドシートで培った目の速さを意識する   よこサッケイドシートで培った力、目線を素早く横に飛ばすことを意識することで問題文を素早く読解することを意識した。頭の中に情報を素早く入れて、反射的に整理理解する能力を鍛えるようにした。この取り組みが功を奏して、ロジカルテストF-3に入ることが出来、スピードボードまで進めることが出来た。序盤のトレーニングと中盤のトレーニングを別物ととらえるのではなく、培った力を有機的に繋げることでもっと能力が伸ばせると思う。

   ④スピードボードZ   また急激に難易度が上がって四苦八苦している。問題文を読んでいるうちに、位置関係が頭の中で把握できなくなることが多く、正直また壁にぶつかったという感じだ。ただし、スピードボードγに取り組んだ時も同じように苦しみ、何度もトレーニングに取り組んだことで解けるようになった成功経験がある。この経験を基に、腐らず地道にスピードボードを攻略したい。

   ③イメージ記憶訓練   ユウさんの授業中に「単語の組み合わせで作ったイメージを解答用紙に書いて下さい」と言われたことを参考にして、取り組み姿勢を思い切って変えた。今までは単語の組み合わせを解答用紙に書いていたが、頭の中で創ったイメージから回答を記入することにした。この変化で、30ペア以降についても書き出しができる個数が11つ増えてきた。
   イメージ記憶が上手くいかなかった理由を振り返ってみると、イメージ記憶が難しい組み合わせを無理やりイメージを作ろうとして時間を費やし、リズムが崩れていることに気付いた。瞬時にイメージが湧かない組み合わせは思い切って見切りをつけて、2回目に回した方が良い。反射的にイメージが湧かない組み合わせを1回目に覚えようとすると、リズムが崩れて、30ペアから40ペア位からのイメージを創る反射力が落ちる感じがする。イメージが一瞬で湧かないものはスパッと飛ばして、リズムを崩さないように取り組んでみたい。


      「Oさんの受講120回目アンケート25/3/30」
    マイナス
・ありません。

           プラス
無意識に自分の中に創っていた限界を破り、人生が楽しくなってきた   土日朝トレ受講生の数値を拝見すると、どうやったらこんな数字が出るのだというくらいのスコアがブログに掲載されている。焦らず一歩一歩近づくために必要な努力をメモして、ひたすら実践を続けることを行った。結果として、全てのシートに良い効果が出た、特にたて一行ユニットは200ほどだったのが、1か月で640まで改善した。視野を幅広く、ラフに見る、姿勢を正して疲れないような体勢を身に付けたことが大きかった。
   クリエイトのブログで紹介される数字を見てショックを受けて諦めるのではなく、どうやったら近づけるかと自分の努力できることを確実にこなすことで、自分の能力を大きく引き上げられた。

   ②スピードチェックでは40秒台に達することが出来た   自分が大学生の時に達成した水準に戻りつつある。純粋に楽しい。〇をつけるリズムが崩れたとき、次の問題への意識が疎かになるときに数字が悪くなる傾向にある。速く〇をつけるリズムを意識することが最重要である。

   ③イメージ記憶訓練   なかなか数値がアップしない苦手意識を持っているトレーニングである。昨年の夏に受けた土日朝トレで行ったマーク100の予習を参考にして、自分で練習問題を作って苦手意識を克服しようと思う。例えば、通勤途中やスーパーマーケット等で見かける情報をメモに取って、自主的に問題を作ることも考えられる。スキマ時間を活用して出来るトレーニングだと思うので、努力する過程を楽しみながら地道に取り組んでいく。

     【その他】・3月に集中的に通うことで、情報処理能力を大きく伸ばすことが出来た。新しい職場に向けた最高の準備だと思う。受講回数が130回目に達した時に、再度継続受講申し込みをする予定である。どこまで自分の能力を高めることが出来るか、正直楽しみである。

    
                    Oさんの受講125回目の主なスコア25/4/12」たてサッケイド412 数字ランダム324325 漢数字一行〇→40,430、四→24,500、三→28,350 たて一行ユニット652686  スピードチェック36/4045秒38/4047秒)ロジカルテストFタイプ28/302分51秒)・27/302分52秒)スピードボード8×815/25(3分)・19/22(3分)イメージ記憶17/40(45秒28/40(30秒)倍速読書『チッチと子21,700字/分理解度A-

    月別受講回数は、4月3回・5月16回・6月23回・7月9回・8月~2025年1月0回・2月10回・3月59回・4月5回
計125回です。

 総計254回です。

 先月の1か月59回は、歴代最多受講です

 来週からの第45期土日朝トレにも申し込んでいます。



      Oさんは、慶應の学生のときの元講師です。

 もう厄年突入。

 そんなに飛ばさないで、さらに羽ばたいてくださいね
 







         ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 大学生活最後... これからの読... »