goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

英語の文字記号を見て、母語を介さずに直接意味概念にアクセスできるようになった

 大学生Yさんのその後です。

 2017-03-19自分の好奇心の旺盛さに対して、情報処理能力がついていけてない」のYさんです。

 まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

     Yさんの体験レッスンの主なスコア17/3/4」 たてサッケイド26 数字ランダム1415 漢数字一行〇→1,170、三→240、一120 たて一行ユニット3729 スピードチェック3829 ロジカルテストAタイプ27/302分11秒30/302分44秒)イメージ記憶20/40(2分)40/40(2分)初速1,385字/分・理解度A-

      Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート17/3/9」
  「体験感想」非常に面白かった。うまく解くことのできたトレーニングの後は達成感と頭がスッキリする感じとを味わうことができた。「入会を決めた理由」
より多様な分野を深くはやく学習するため。具体的には、大学で学んでいる法学や自分の興味のある分野の読書の能率を高めたいと思った。・自分の好奇心の旺盛さに対して、情報処理能力がついていけてない。

 以下は、Yさんのクリエイトでの受講10回~40回目アンケートと、最新スコアです。

     
「Yさんの受講10回目アンケート17/3/25
   マイナス
・何種類かの記録が伸び悩んでいるトレーニングがある。BPシート、スピードチェック、倍速読書トレーニングの3つ。とくにスピードチェックは入会時から進歩していない。パッと見てわからず、フリーズしてしまう。・視野が広くなり、文字を認知する速さは上がってきたが、理解度が落ちてきたのではないかと不安になる。

     プラス・ちょっとした空き時間に読む本のページ数が増えてきた気がする。・休憩時間に棚の本の背表紙を眺めているが、一度に多くの本のタイトルが目に入ってくるようになった気がする。


          「Yさんの受講20回目アンケート17/4/6」
   
マイナス「イメージ記憶」が45秒台から抜け出せない。イメージする能力が足りていないのか、それとも文字認知のスピードが足りていないのか。第1回の受講の際、1回目で全部見終わるようにスピード重視で取り組むように言われたが、最近のトレーニングでは半分少ししかできない。やはり前半のトレーニングを頑張り、スピードupを図ることが解決策なのか。・「倍速読書」も伸び悩んでいる。ブログの記事を見たところ、これも前半のトレーニングが肝らしいので、頑張ろうと思う。「たて一行ユニット」70行を目標に、「ランダムシート」を中心に数値を伸ばしていきたい。「ランダムシート」が苦手→全体を広く見て探している文字を見つけるのが苦手→それが8行の文で出来ない→たて一行が伸びないとなっている気がする。

   プラス以前までは文章を読むときに、空気抵抗ならぬ文字抵抗と言うべき、ひっかかりのようなものを感じていた。これがなくなって、広い範囲をぐっとわし掴みして文章を読むことができるようになってきた。とくに、スマートフォンで記事を読む時には、横一文をまとめて捉え、スクロールしてささっと読み終えることができ、トレーニングの成果を感じる。「スカイ・クロラ」や「騎士団長殺し」など、おもしろい小説を読めるので、受講することが毎回楽しみだ。


            「Yさんの受講30回目アンケート17/5/3」
   
マイナス・倍速読書トレーニングで、倍速に入る前のA読みの数値が伸びていないことに不安を覚える。ここが伸びていないと意味がないのではないか。・ロジカルテストのやり方が固まらない。上からあるいは下から決めていくのか、順不同で決めていくのか指針が立たない。

   プラスイメージ記憶の成果だと思うが、人の話を聞いている時や授業を聴いている時に、反射的に話の内容をイメージするクセがついてきた。・サーチライトのイメージで全体を広く眺めていく見方に慣れてきて、前半のトレーニングの数値が伸びてきた。もうひと伸びしたい。かなランダムは40over、数字ランダムは70、たて一行は120を次の40回までに達成できるように頑張りたい。 


       「Yさんの受講40回目アンケート17/6/3」
   
マイナス・一番困っているのは、イメージの45秒の壁を超えることができないでいること。自分の中に限界をつくってしまっている気がする。・各トレーニングの記録は伸びてきたものの、倍速読書ならびに日常の読書スピード、理解度がなかなか向上しない。もっと頭良くなりたい。大学の勉強でもまだまだ自分の頭の悪さを感じる。

   プラス英語が出来るようになった。これはおそらくイメージ記憶のおかげで、英語の文字記号を見て、母語を介さずに直接意味概念にアクセスできるようになったからだと思う。・前半のトレーニングの数値が伸び、視野も広くとれるようになってきた実感がある。


         Yさんの受講45回目の主なスコア17/6/18」たてよこサッケイド
8 数字ランダム6070 漢数字一行〇→5,0003,000850 たて一行ユニット130134 スピードチェック4052秒4055秒 ロジカルDタイプ22/24(3分)・23/302分59秒)イメージ記憶13/4045秒27/4045秒)倍速読書『~不死鳥の騎士団』6,000字/分・理解度上下2分割するやり方で数字ランダムが一気に伸びた※漢数字一行は受講41回目のスコアです。

 月別受講回数は、3月15回・4月13回・5月11回・6月6回計45回です。

 「でもまだまだ自分の頭の悪さを感じる」「もっと頭良くなりたい」と東大法学部生に言われると通常厭味にしか聞こえないものですが、向上心の強いYさんだとすんなり入ってきます。「まだまだ」伸びます。頭のよさをみせない頭のよさはYさんの強みになります。

 筋トレに励んでいるからか、トレーニングと割り切って取り組んでいます。

 筋トレを45回頑張っても、こんなによくはならないはず。

 大学にいる間はできたら通ってほしいです。希望。    





        ※クリエイト速読スクールHP                           

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 一番最初の感... 「良くなった... »