goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

時間があれば本を読む習慣が身についた

 Rさんは瀧本さんの新書でクリエイトを知り、体験レッスンを受けにきた大学3年生です。

 おととい金曜が受講33回目でした。

 2012年3月9回・4月8回・5月7回6月7回・7月2回計33回が、Rさんの月ごと受講回数です。


 
以下、Rさんの体験レッスンスコアと入会時(体験レッスン)アンケート、そして受講10~30回目アンケート(今回はプラスのみです)と最新スコアです。
 
         「Rさんの体験レッスンの主なスコア12/3/9」たてサッケイド15 数字ランダム1818 漢数字一行〇→232三→125一→103 たて一行ユニット3340 スピードチェック33(1分)35(1分) ロジカルテストAタイプ30/30
2分59秒29/302分44秒)イメージ記憶23/40(2分)、37/40(2分) 初速900字/分

  クリエイトの本で練習したわけでもないのに、最初から中盤のスコアが高いです。

  
     Rさんの体験レッスンアンケート12/3/13」
とにかく頭を使ったという印象。体験授業後は適度に頭が疲れていたが、ちょうどジムで汗を流した後の清々しい感じがあった。内容は難しいものではなく、分かりやすく基本的な内容であった。しかし、基礎力を強化するという面では効果が期待できそうなカリキュラムだと考えられる。

          「Rさんの受講10回目アンケート12/4/4」
 
  プラス・集中力はかなりついた。1時間、2時間連続して何か取り掛かっていても疲れない。気が散らない。・1日1冊ベースで本を読めるくらいになってきた(簡単な実用書)。・新聞やWeb上の記事を読むスピードは速くなった。・物事を処理するスピード、頭の中で整理するスピードは速くなった。・物覚えが良くなった。イメージ記憶のおかげ。

         
「Rさんの受講20回目アンケート12/5/11」
   プラス・速読を意識しない日常生活においても読書スピードは速くなってきている。・ビジネス書など実用書は1日で読める。・通学中に新聞をだいたい目を通せるようになった。・集中力が上がったおかげか、授業や勉強していると時間があっという間に過ぎる。普段の生活でも、自分に負荷をかける習慣が身についた。・毎日、本と新聞を読むようになった。
   
          「Rさんの受講30回目アンケート12/6/26」
   プラス自分に対していかに限界を前もって設定してしまっているかが理解できたことが大きな収穫。毎回のトレーニングで数字で実力が出るので、その過程で自分の心の持ち方と成果の関係が分かる。限界は無意識のうちに自分で設定してしまっていることが多い。それは日常生活にも通じること。それをどう乗り越えるか。それは自分との闘い。・活字に対してアレルギーがなくなった。時間があれば本を読む習慣が身についた。

 
      
 「Rさんの受講33回目の主なスコア12/7/6ヘルマン55 数字ランダム304040  漢数字一行〇→8,640、四→4,770、一→2,880 漢字二行口→330、夏→450  たて一行ユニット12084  スピードチェック4052秒4053秒)  ロジカルテストDタイプ21/23
3分19/223分)  イメージ記憶20/401分)、38/4045秒)  倍速読書武器としての交渉思考6,000字/分 理解度A-・ヘルマンシートは新しかったので難しかったが、全体が白く見える瞬間があった。あの感覚を身につけられるようにしたい。「夏」を見たときに、いくつも自然と浮かんでくる感覚がつかめた。イメージ記憶もだいぶよくなっている

 漢数字一行とロジカルは、前々回7/2のスコアです。



  以下は、Rさんの記録カードへのコメントです。

 
・受講1回目、「イメージ記憶が全くできなくなってしまっている。非常にくやしい。どうにかしたい」。9/40(2分)、22/40(1分30秒))
 ・受講7回目、「とてつもない疲労感。全力を出した証拠だろう。目の前の文字が浮き出てくる感覚がつかめてきた」。
 ・受講14回目、「・イメージ記憶ができるようになってきた。ロジカルテストは伸びてきている。スピードチェックも速くなってきている。これからも頑張る」。21/40(1分)、34/40(1分))
 ・受講17回目、「気分が悪いほど頭を使った。途中のロジカルテストのときにめまいがした。それほど自分に負荷をかけられている証拠であろう。この調子で頑張ろう」。
 ・受講28回目、「・目標は終了後に疲労感を得ること。前半のトレーニングで目を速く動かすと自然に視野が広がっているのがわかる。前半部でいかに自分の脳に負荷をかけるかで後半の伸びが違う。昔ほど疲労感がない。まだまだ全力を出せるはずである証拠だ」。

 前半部」とは、BTRメソッドのなかでは「序盤」と言っている部分(のはず)です。

 毎回、枠からはみ出し、ビッシリとコメントを書いています  


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« SEG’12夏期... 文章の持つ力... »