教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
頭の馬力を調整できるようになったので、
1月13日(月・祝)は、休校となりますどうぞよろしくお願いします
Mさんは私大附属校に通う女子。
高2です。
クリエイトはSEGのチラシで。
体験レッスンアンケートには「受験のため」とあります。
希望読書速度は、いまの「1.5倍」とのこと。
まず、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Mさんの体験レッスンの主なスコア24/11/16」たてサッケイド11 数字ランダム17・12 漢数字一行〇→134、三→75、一91 たて一行ユニット26・31 スピードチェック19・24 ロジカルテストAタイプ9/11(3分)・15/15(3分)イメージ記憶18/40(2分)33/40(2分)初速800字/分・理解度A
「Mさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/11/21」・「体験感想」三者面談前で頭も心もパンクしそうでした。けど、頭がスッキリして、疲れが飛んでいきました。・「入会を決めた理由」共通テストの国語で、時間的な余裕を持たせるため。
以下は、Mさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Mさんの受講10回目アンケート24/12/10」
マイナス・スピードチェックとロジカルテストについて スピードチェックやロジカルテストの時に神経が高ぶりすぎて、手が震えることがあります。ボールペンで丸を上手く書けなくなってようやく自分が緊張していることに気づきます。そうなってから呼吸を意識して、自分で自分を落ち着かせようとします。でもなかなか手の震えが止まりません。緊張してる自分にまた緊張して、でも3分間が過ぎていく。頭が真っ白になる時もあります。現時点で全く緊張しない状態で、完全にリラックスした状態に自分を保つのは難しそうです。だから今は緊張してもしょうがないと割り切って、緊張との向き合い方を模索してみます。最近トレーニングの前に椅子に座って呼吸をするとだいぶリラックスできるようになったので、実際に頭を動かしている時にも呼吸でリラックスできるようにするのがひとまずの目標です。
脳内音読と黙読について ここの教室に来て本の読み方が脳内音読から黙読に変わりました。でもロジカルテストとスピードボードの時は依然として脳内音読のままです。速度を上げることの障害になるので、ロジカルの時も黙読で解けたらいいなと思ってはいます。でも本を読む時に脳内音読から黙読になった理由もよく分かってないので、何をすればロジカルの時も黙読で解けるのかが分かりません。
気持ちについて 初級朝トレを受けた時に、私には一つでも先へいこうとする気持ちが全く足りてないことに気がつきました。まずは気持ちを遠くに飛ばす、そして気持ちに目と頭が追いついていくと肝に銘じます。3回目のトレーニングの時にハチマキをした方を見かけました。私も周りの人を圧倒するような気迫を身に纏えるように、気持ちで負けたら切腹という覚悟を持ってトレーニングに臨みます。
プラス・日々の疲労感の軽減について 教室に通い始める前は、木曜日にもなると疲労でへとへとで金曜日からは気合いだけで学校の授業を受けてました。家に帰って勉強すると週はじめに比べて週末は自分でもあまり集中していないなと思ってました。でもクリエイトに来てからは、頭と体の疲労を感じにくくなった上に、以前よりも遥かに高い集中力を保ちながら勉強できるようになりました。頭の基礎体力の向上を感じます。また頭の馬力を調整できるようになったので、必要な時に必要な力を使って、余計なところで余計な力を使わずに済むようになりました。疲れにくくなったのも納得です。
勉強について 世界史の教科書を読んでいて、図らずとも語呂合わせをたくさん思いつくようになりました。イメージ記憶のおかげだと思います。細かい知識の暗記に時間をあまりかけなくても知識が頭に入ってきやすくなりました。単純暗記で済ませるのもいいけど、記憶をより強固なものにするために自分のイメージで感情を動かすのは理に適ってるんだと実感しました。
放課後、家に帰って現代文の演習をするのが楽しみになりました 文章の方から頭に入ってきてくれる感覚があって、前よりずっと楽に読めます。読んでいてどこに何が書いてあるか頭に入ってくるので段落構成を掴めるし、書き抜きの問題も記述の問題も解きやすいというより、気づいたら解けてます。
第一志望のICUに向けて これからも精進して参ります。引き続きよろしくおねがいいたします。
「Mさんの受講18回目の主なスコア24/1/6」たてサッケイド90 数字ランダム49・43 漢数字一行〇→4,608、一→5,824、三→2,160 たて一行ユニット57・55 スピードチェック36・36 ロジカルテストBタイプ29/30(2分17秒)・30/30(2分25秒)スピードボード5×516/21(3分)・19/22(3分)イメージ記憶17/40(30秒)28/40(30秒)倍速読書『東大読書』6,000字/分・理解度A-「シートが全然手になじまなくて変な感じでした」
・「三者面談前で」は、「面談」後ではないでしょうか。体験受講が4限でしたから。
・「神経が高ぶりすぎて、手が震える」は、ここで本気になった人たちに共通する現象です。第一歩です
・「脳内音読」=「黙読」かと思っていました。「脳内音読」については、殊更気にしないでください。どうしても気になるなら、教室ブログをたくさん読んでみてください。生徒さんなら知っていることだから、「脳内音読」などしていないことに気づくはずです。知識のないものを、「視読」とかできないですから。ポイントは、速く主張/意見を理解しようとすることです(こういう意味でもブログを読むことは大事なんですよ)。また、持久力をつけて知識も増やさねばなりません。
・「気持ちで負けたら切腹という覚悟」は、昔ならきょうのタイトルですが、あまり目立たないようにと女性陣に言われました
・「世界史の教科書を読んでいて、」には、西村さんの体験記を参考にしてみてください。いまは、弁護士さんです。
・「シートが全然手になじまなくて変な感じ」は、新しい「シート」になったためです。最近、某講師がつくってくれました。すぐに馴染みます。でも、たて一行ユニットは2回実施した分では、受講15回目の58・54(112)のタイ記録。新しい「シート」という悪環境でもスコアが上がってきています
Mさんは年末に文演を受けたいとユウさんに。
高3で悩ましいですが、これだけの文章力ならなおさら受けてみたらどうでしょうか。
1日も早いほどよいらしいですから。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 私の感覚では... | 「読書に関す... » |