教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
ロジカルD次こそ時間内に全問解答を目指したい
鈴木葉月さんについて、これまで書いてきたブログの紹介です。
まず、その前に、鈴木さんの現在の受講回数などを書きます。
鈴木さんは、MBA取得のため、昨年7月1日渡米。前日の6月30日までレッスンに通っていました(受講107回目)。
年末年始休暇で帰国し、今年の1月4日・6日とまた教室に(受講108・109回目)。
そして、5月初旬、インターシップ制度の活用で再々帰国。その忙しいなか、鈴木さんは、5月15日・24日・6月6日とすでに3回も受けています(受講110・111・112回目)。
「鈴木さんの受講110回目の主なスコア 09/5/15」たてサッケイド40 かなランダム40・38 数字ランダム45・43 漢数字一行〇→4,780、二→200、八→140 たて一行ユニット66、62 スピードチェック37(1分)、31(1分)ロジカルテストDタイプ21/22(3分)18/20(3分)イメージ記憶19/40(45秒)、30/40(45秒)倍速読書『まほろ駅前~』6,600字/分A-「久しぶりのトレーニングで速読の感覚が取り戻せた。また時間を見つけて通うようにしたい」
「鈴木さんの受講112回目の主なスコア 09/6/06」たてサッケイド44 かなランダム43 数字ランダム60 漢数字一行〇→7,200、四→3,500、三→3,300 たて一行ユニット74、58 スピードチェック40(58秒)、36(1分)ロジカルテストDタイプ20/24(3分)26/28(3分)イメージ記憶20/40(45秒)、33/40(30秒)倍速読書『県庁の星』4,200字/分A「かなランダム・漢数字一行、ともにカンが戻ってきた。ロジカルD次こそ時間内に全問解答を目指したい」
100回を超えても、いまだに真摯に取り組んでいます。
100回を超えてなおレッスンを受けている生徒さんほど真面目ですから、「いまだに」というのは、語弊があるかもしれません。
※鈴木葉月さんに関するブログです
・2007-06-10 「10回ごとアンケート」
・2007-06-14 「Sさんからのメール」
・2008-04-16 「速読や文演を前もって受講しておけばより効率よく関門を突破出来たかもしれない」
・2008-07-03 「スコアを読むときに複数パート分が一度に目で追えるようになっていて」
・2008-07-10 「トレーニングの回数を重ねる中で、一定期間ごとに新たな発見がある」
・2008-10-24 「SPECIAL INTERVIEW 7P」
ときどき、鈴木さんをこのブログで紹介しています。
それは、彼のコメントには、参考になるものがたくさんあると思っているからです。
昨年10月に出版された『キャリアが高まる1日15分速読勉強法』でのインタビューでは、瀧本さんの「では逆に、やっていて後悔したことなどはありませんでしたか?」という質問に以下のように答えています。
鈴木 トレーニング自体は大変効果的でやってよかったと思うので、後悔することはないですね。資格試験の勉強を始める前にやっておけばよかったと、いまでは後悔しているくらいです(笑)。
というのも、MBAの適性テストと「ロジカルテスト」は同じ種類のテストですから、エッセンスだけをきっちりトレーニングすればもっと早く高得点が取れたと思うからです。
他の試験も同じで、たとえば中小企業診断士試験は試験範囲が広くて勉強することがとても多い試験です。仕事をしながら勉強していたこともあって、合格まで3年もかかってしまいました。
いま振り返ると、試験勉強を始める前に、勉強の効率を上げるには、1年ないしは半年前に速読に先行投資しておけばよかったと。そうすれば、結果的にもっと早く目的を達成できたと思います。
本を持っていない生徒さんのために、抜書きしてみました。
「私はもともとSEのバックグランドで、英検一級、中小企業診断士、IT系の各種資格と、20代はひたすら資格等の取得のための勉強をし、スキルを磨いてきました(同書)」という鈴木さんは、いま30歳。
鈴木さんへの『キャリア~』インタビューをすべて読んでみたいという方には、4Fエレベータ前のラックに、B4縮小ですがコピーしておいておきます。どうぞご覧ください。 真
・2010-05-25 「鈴木葉月さん、MBA修了。エジソンが起業した会社に就職」
« なおしのお薦... | あっという間... » |