教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
自分は自分なりに伸ばしていけばいい、
2024-03-26「リズムが大切だ」のYさんについて。
大学3年生です。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア23/5/16」たてサッケイド17 数字ランダム13・13 漢数字一行〇→180、三→115、一85 たて一行ユニット28・32 スピードチェック22・23 ロジカルテストAタイプ24/24(3分)・30/30(2分58秒)イメージ記憶15/40(2分)29/40(2分)初速923字/分・理解度A-
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/5/18」 ・「体験感想」目と頭が疲れました。目は特にたて一行ユニットあたりから正確に追えなくなり、読書が長時間続かない原因を見つけた感じがしました。頭は普段の勉強後の疲れとは違う、動いていなかった部分を動かしたような疲れでした。気のせいかもしれませんが、その日はよく眠ることができました。・「入会を決めた理由」読書量を増やしたい。勉強の集中力・記憶力を上げたい。社会人になってから、事務処理や情報集めに使う時間を短くしたい。資格試験の勉強に役立てたい。
以下は、Yさんの受講50回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講50回目アンケート24/4/8」
マイナス・当たり前かもしれないが、回数が浅いころと比べて全体的にスコアの伸びが停滞している。その中でも突破口が見つからない訓練がいくつかあること。
具体的には、ランダムシートの見落としが減らない。文字認識のスピード向上に対して数値は上がっていない。傾向としては、近くに探している文字が集まっていると見落としが増えるようである。
スピードチェックにむらがある。いまだに1分を切れないことがある。必ず速い人の動きをイメージしてから取り組むようにしているものの、なかなか思うように体が動かない。
ロジカルテストの進みが遅い。2分半を切りたいが、序盤と終盤が遅くなってしまう。ブログを読んだり講師の方に質問させていただくと、レベルの更新が速くない人でも回数を重ねたら高いレベルに到達できていることがわかったので辛抱強く速度を上げていきたい。
スピードボードのボードをうまくイメージできない。今はイメージをきれいに動かすことにとらわれすぎているだけなのかもしれないので、速度と精度のちょうどいいバランスを探りたい。
個別訓練以外のマイナス面は、大学の授業が多く、アルバイトとの兼ね合いもあって通う時間がとりにくくなってきたこと。それでも積み上げていかなければならないので、合間を縫って通うペースを上げていく。
プラス・通うペースをやや上げることができたこと。
かなBP、県名BPに少し手ごたえがあること。探しているものが目に飛び込んで来てくれるようになった。
前半のトレーニングで伸びを実感しにくくなっても、たて一行はじわじわとではあるのだが上がってくれていること。
15回ほど(?)停滞していたイメージ記憶の20秒の壁をもう少しで破れそうなこと。頭に浮かぶイメージの鮮明さへのこだわりを捨てられるようになってきた。
毎回トレーニングの反省をメモするようになってから自分がいつもできていないことや得意なことを理解できるようになり、次の訓練が楽しみに思えるようになっている。
普段の勉強でも姿勢や視野に気を配ることで集中のコントロールが容易になったと実感している。加えて全体的な処理効率が向上しているためタスクをめんどくさいと思わなくなり、先延ばし癖が改善してきていること。
読字数に大きな変化はないが、一度に目に入る文字数は確実に増えていること。増えた分への理解はまだ追いついていないので、後半のトレーニングを伸ばせば読字数もスムーズに伸びてくるのではないか。
毎回教室で驚異的なスコアの方々と訓練するため、大変刺激を受ける一方、自分は自分なりに伸ばしていけばいい、という風にも考えられるようになってきた。結局は継続して通い続けることでしか満足のいく結果には到達できないのだから、遠すぎるものを求めて焦り、モチベーションを失うことはしないようにしたい。
【その他】 余談ですが、文演の効果を感じた瞬間も書かせていただきます。先日映画を見ていたとき、何気ないシーンに製作側の意図を感じることがありました。映画は好きでよく見るのですが、最近そのような瞬間が増えていたため不思議に思っていました。原因を考えてみたところ、文演で作者、著者の意図を考える意識を教わったからなのではないかという結論に達しました。文章以外にも良い影響があることに驚いています、おそらくこれからも当初は予想していなかった効果が表れるのでしょう。また資料を見返してみます。
「Yさんの受講53回目の主なスコア24/4/16」たてサッケイド89 数字ランダム43・49 漢数字一行〇→3,654、三→2,592、一→520 たて一行ユニット78・80 スピードチェック32・35 かなひろい66/72(1分)ロジカルテストCタイプ18/22(3分)・24/26(3分)スピードボード5×522/23(3分)・22/24(3分)イメージ記憶17/40(20秒)36/40(20秒)倍速読書『DEEP PURPOSE』5,600字/分・理解度A-※漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、5月7回・6月5回・7月1回・8月2回・9月4回・10月9回・11月5回・12月1回・2024年1月0回・2月6回・3月7回・4月6回の計53回です。
クリエイトは得意なものを徹底して伸ばす。
でありますから、Yさんはイメージ記憶になります。
受講100回までに10秒/10秒というのはどうでしょうか。
最近では、慶應政治学科のHさんを目標にすればよいかと思います。
「余談」になりますが、Yさんには文演を受けてもらってほんとうによかったです。
長く使ってくれる人のひとりになってくれました
真
※クリエイト速読スクールHP
« 何よりも、若... | 第85期文演が... » |