教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
六法や予備校のテキストを読むスピードが上り、勉強効率が大幅に向上しました
Mさんは、早稲田の法学部生。
4月から3年生です。
クリエイトはHPを見て。
司法試験予備試験を受験中です。
昨年の択一は「2点足りませんでした」と。
80回コースへの入会でした。
まず、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Mさんの体験レッスンの主なスコア25/1/11」たてサッケイド13 数字ランダム17・14 漢数字一行〇→108、三→95、一75 たて一行ユニット38・41 スピードチェック22・26 ロジカルテストAタイプ17/17(3分)・19/19(3分)イメージ記憶17/40(2分)37/40(2分)初速562字/分・理解度A-
「Mさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/1/15」・「体験感想」1.5hフルで集中したので、ほど良い疲労感が残りました。焦れば焦るほど思考が止まってしまう怖さを実感しました。このメソッドを活用したら識字範囲のみならず自分の思考力向上につながることを確信しました。・「入会を決めた理由」資格勉強に際し、自分の勉強の質を高めたかったから(思考力向上、集中力up、活字慣れ等)。
以下は、Mさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Mさんの受講10回目アンケート25/3/12」
マイナス・ランダムシートで広く全体を見ることを意識すると、記録がガクッと落ちてしまうこと 視野を広くすることと記録、どちらを優先すべきでしょうか。
・ロジカルテストの記録が伸び悩んできたこと 問題文を一目で認識できないこともスピードのロスにつながっているため、視野拡大のトレーニングを積めば改善するのでしょうか。
プラス・友人達とボードゲームカフェに行ったところ神経衰弱系の暗記カードゲーム、パズルゲーム等全てのゲームで無双することができました。元々パズル系のゲームは苦手だったので、ロジカルテストの賜物です。
・六法や予備校のテキストを読むスピードが上り、勉強効率が大幅に向上しました。
「Mさんの受講12回目の主なスコア25/3/26」たてサッケイド39 数字ランダム28・28 数字BP20-1(2分)漢数字一行〇→1,040、四→890、一→600 たて一行ユニット57・54 スピードチェック38・38 ロジカルテストBタイプ21/23(3分)・23/24(3分)スピードボード3×325/26(3分)・26/26(3分)イメージ記憶15/40(30秒)31/40(30秒)倍速読書『図書館の神様』3,000字/分・理解度A「たて一行ユニットで探している行が目に飛びこんでくる感覚を一時的に味わえた。スピードチェックでは、脳内音読のクセを意識的になくし更なる記録向上を図りたい」※漢数字一行は前回、スピードボードは受講7回のスコアです。
月別受講回数は、1月1回・2月5回・3月6回の月12回です。
「六法や予備校のテキストを読むスピードが上り、勉強効率が大幅に向上しました」は、たった18時間(体験+レッスン0を入れても21時間)の訓練を受けただけで「大幅に向上し」たわけですから、もう少しココに時間を割いてもいいのではないでしょうか。
弁護士Kさんの「知識がある分野において、速読は絶大な効果を発揮することを改めて実感している」に同意できるはずです。
ただ、論理問題は、まだ入り口です。集中的に通ってバトルしたほうが、さらに「向上」します。
Mさんは、きのう5限に教室にきていました。
帰りに二回試験に合格し、事務室前でユウさんに報告してくれたKさんの様子をMさんはたまたま見ていました。
すかさずユウさんは、Mさんに司法試験の先輩後輩として紹介したそうです。
エレベーター内でお喋りしながら降りていったとのことでした。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 母に、本を1冊... | 「形で捉え... » |