教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
しかし仕事柄、往々にして寝不足であっても頭を使ったアウトプットを出すことが求められがちな都合、
2020-10-07「認知能力そのものの拡張」のNさんについてです。
20代半ばの男性です。
まず、Nさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Nさんの体験レッスンの主なスコア20/8/29」 たてサッケイド23 数字ランダム16・17 漢数字一行〇→225、三→161、一→120 たて一行ユニット29・34 スピードチェック33・34 ロジカルテストAタイプ23/24(3分)・28/30(2分41秒)イメージ記憶28/40(2分)38/40(1分30秒)初速1,500字/分・理解度A
「Nさんの体験レッスン(入会時)アンケート20/9/5」・「体験感想」トレーニングの内容によって得意不得意が非常にはっきりと分かれていたのが印象的だった。・本を読む際、何がボトルネックになっているのかが浮き彫りになったとともに、それぞれの能力をレッスンを通じ、自分で考えているよりも伸ばしたり、補強したりができそうに思え、速読により一層興味をもった。・「入会を決めた理由」仕事の中で大量の資料を読む機会が多く、それを効率的に、より速くできるようにしたいため。・本を読む習慣はあるものの、時間の都合で中断してしまっている本も多く、そうした本を一挙に読めるようになれば、より多くを得られるようになると考えたため。
以下は、Nさんの受講20回目アンケートと最新スコアです。
「Nさんの受講20回目アンケート20/10/19」
マイナス・伸び悩む数字にいちいち目くじらを立てることがあまり生産的でないことに気づいた。一つでも成長した数字があれば、さらに言えば、前にはなかった感覚をつかむことができれば、それがダメなら試行錯誤をして成長の可能性を感じられればそれでいい、というようなスタンスになってきた。以前は毎回の感想にネガティブなことを書いていたが、それをスパッとやめた。代わりに無理にでもうれしかったことを書くようにしたことが効果を発揮しているように感じる。
プラス・この数週間特に、深夜残業による睡眠不足や、それに伴う生活リズムの乱れによる影響が、中盤の種目(特にイメージ記憶)のスコアの伸び悩みという形で現れたように思う。本来の目的に鑑みるに毎回体調を整えることが大切なのは事実かもしれない。しかし仕事柄、往々にして寝不足であっても頭を使ったアウトプットを出すことが求められがちな都合、そうした際でもどうすれば情報処理を正確に早く行えるかのロールプレイと割り切っている。速読の習得のほかに、コンディションを把握しつつ、どうしたらより効率的な情報処理ができるかを模索する能力を身に付けることを裏テーマとして掲げている。
・寝不足の状態では特に、短期記憶能力がかなり低下するらしいことに気づいた。しかし、そのことによって今まで、意外にもイメージの力を借りずに無理やり短期記憶でイメージ記憶訓練のスコアを上げていたらしいことに気づいた。最近スコアがかなり落ちたのはそのせいだと思う。このことは、「牛乳→ソフトクリーム」のような、単純でダイレクトな組み合わせに限って覚え損ねることが多かったこととも辻褄があう。この2回くらい、イメージを何でもはっきり思い浮かべることを心掛けたところ、再びスコアが上向き始めそうな感覚をつかめた。この感覚は仕事の場面でもかなり役立っている。例えば、メール等の対応をしながらオンライン会議の内容をイメージで把握することによってマルチタスクを実現するなど。視覚的情報と情報言語とでは、その処理と格納が脳の別系統で行われるようだ。脳は不思議である。
「Nさんの受講20回目の主なスコア20/10/19」たてサッケイド45 数字ランダム67・58 数字BP24-8(1分)47-8(2分)漢数字一行〇→4,800、三→4,000 たて一行ユニット90・88 スピードチェック40(54秒)・40(52秒)ロジカルテストCタイプ30/33(3分)・31/34(3分)スピードボード5×527/30(2分58秒)・23/30(2分41秒)イメージ記憶17/40(45秒)28/40(30秒)倍速読書『桜のような僕の恋人』10,200字/分・理解度A「・サッケイドの伸びにともない、本がより読みやすくなってきた。・スピードを上げることによって集中を保つことができた」※数字BPは前回、漢数字一行は前々回のスコアです。
生徒さんからこんな厚みのあるコメントが出てくるのが、クリエイトの特長です。
大学院生Dさんは「ブログにすべてが記されている」と、当ブログ読みをすすめてくれました。
Nさんの最初からのコメントばかりでなく、速読の練習として、しっかり書いている生徒さんたちのブログをご覧いただければと思います(最初のスコアとコメントに辿りつけます)。真
※クリエイト速読スクールHP
« 他の速読スク... | 楽しく、苦し... » |