教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
どれも、数字として実力が分かるのがよいと思った
SEG冬期講習C3ターム(12/14(水)~12/18(日))アンケートからです。
高1男子のE君です。
本人意思での受講です。
■いろいろな訓練があったが、どれも、数字として実力が分かるのがよいと思った。日に日に数字が上がっていくので、成長を自分で感じられた。タームの後半には3行くらいが一度に見れるようになって、読むスピードも格段に上がったと思う。今後は、文庫本1冊を1時間で読むことを目標にして、たくさんの本を読みたい。
「E君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド57 数字ランダム23・29・35 数字BP13-2(1分)21-1(2分)漢数字一行三→1,377、一→342、九→103 たて一行53・60 ロジカルテストCタイプ16/16・20/22スピードボード5×513/17・16/20 イメージ記憶9/40(1分)27/40(1分)倍速読書4,900字/分・理解度B―K校 高1男子―
以下は、E君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,000字A- 「目を速く動かしながら、理解するのがむずかしい。イメージ記憶はすごい。意外と覚えられている」(数字ランダム14・20 スピードチェック21・25・29・27)
2. 1,800字B 「ロジカルテストの出来が悪くて悔しかった。語い力もあまりないことがイメージ記憶で分かった」(スピードチェック30・26 ロジカルA17/19(3分)・15/15(3分)イメージボード◎◎◎△)
3. 5,600字B 「ロジカルテストの結果が倍近くになったが、周りの人は、もっとできるようになっているので、まだまだだなと思った。読む速さは、少し速くなっている気がする」(スピードチェック30・27 ロジカルA28/30(3分)・30/30(3分)イメージボード◎◎◎○)
4. 4,000字A-「速さを競うトレーニングで、周りの人が終わりはじめると、集中力が切れてしまうことが何回かあった。漢数字一行Pシートは「四」が浮き上がって見えるようになった」(スピードチェック27・35 ロジカルB20/25(3分)・27/28(3分)イメージボード◎◎△◎ イメージ読み65個(2分))
5. 4,900字B 「数字ランダムシートが難しかった。本を読むスピードは、受講する前とは比べものにならないのでうれしい」(スピードチェック英単34・40(58秒)イメージボード◎◎○◎)
E君の受講前の速読への印象は、「全く想像がつかなかった」。
中途半端に知っているのがいちばん大変なのは、どこでも同じです。
受講目的は、「国語の試験で、いつも読むスピードが遅いことを痛感していたので、速くなれば有利になりそうだから」。
効果的トレーニングはロジカルテスト。
理由は、「ロジカルテスト:頭の回転を速くできるようになると思うから。国語だけでなく、計算能力も上げられそうだ」。
たまにK校生もいますが、K校の子たちのスコア自体は驚くほどのものではありません。
ただ、彼らは、記録カードへの記入漏れがありません。
『記録カードのイメージ読みの欄を借りて……』などと細かく説明したことをよく耳に入れる力があり(ある意味、彼らには日々の勉強からすればどうでもよい、聞く必要もないことなんですが)、聞きもらすということがまずありません。
また、大人を小バカにした表情もしません。感情の起伏を顔に出す幼さがありません。こういうところも徹底しています。
学業成績もありますが、成績以前の躾をされている子たちをK校という場で教育しようとしているのではないかと当て推量してしまいます。
E君は5日間最前列の席に座り、こちらを見あげながら頑張っていました。
スコアが振るわなかったり、「周りの人が終わ」っても拗ねたり、ふて腐れたりすることがありませんでした。
この5日間で、読書速度が遅いことで不利になることはなくなるはずです。
E君のこれからが楽しみです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 明けましてお... | 仕事で頭を酷... » |