教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
「効果的訓練’09夏コメント〈2〉」漢数字一行Pシート・たて一行ユニット
きのうの続き、「どのような訓練が効果的だと感じましたか?」の2回目です。
きのうのサッケイドシートのような記号訓練だけでは、やはり、単純すぎて飽きてしまいます。
目を鍛えるものだからと、飽きても、涙を流しても■■■■■■■■■■のような記号を広く見て・速く見てというのは、大の大人には酷です(BTRメソッドの発想はシンプルでした。『いくら記号訓練が必要だからといって、こういうものを柱にしての「教室経営」は乱暴だろう! とくに、頭のいい人間たちは集まらないだろう! 本好き・勉強好きの人たちが納得するものを創らないと未来はないだろう!』というものでした)。
挫折するのは根気がないからと生徒を責めずに、速読に関係する人たちは、もっともっと効果的な訓練法を考えないといけません。
「漢数字一行パターンシート」
・他の訓練もおもしろかったけど、これが一番自分の変化を実感しました。文字が全く違うふうに見えてきました。(M高・高3)
・こういった訓練で視野を広くしてとらえることが、本を目の前にしたとき、パッと見てなんとなくわかる、という状態にしていくことにつながると思ったから。(Y高・高2)
・初日は、右から目を通すたびにターゲットを探さなければいけませんでしたが、段々、数字の方から目に飛び込んできてくれて、右から左へ目をスライドさせなくなったから。(T中・中3)
・一番速読に直結しているように感じたから。また、いろいろな訓練の中で一番広く全体をとらえることを意識できたから。(R高・高1)
・文字を読んで理解するというわけじゃなく、文字を形でとらえて見つけるという、考え方の根本が変わるような訓練だったから。苦手ではあったけれども、良い訓練だと思う。(A高・高2)
・最初にやった時は、数字を一つひとつ目で追っていたけれど、訓練するにつれて、視野が広くなり、多くの数字を捉えることができるようになったため。(G高・高1)
・最初は、読む判断力が全然なくて、読む速度がすごく遅かったんですけど、これをやって、判断力がものすごくあがって、読む速度がじんじょうじゃないほどに、速くなりました。(J中・中3)
・全体を大きく見て取るというイメージがしやすかったし、個人的に結果が一番目に見えてよくなっているのがわかったから。(K高・高3)
・最初は全然見えなかったのに、見えるようになったと感覚で実感できるたから。(M中・中3)
・最初は1つ1つを目で追うことしか出来なかったが、練習していくうちに、1回でたくさんの数字を見ることができるようになったから。(K高・高1)
・1行ずつではなく、まとまって見ると速く読めることがわかった。先へ先へというふうになり、本の読み方ともよくつながってくると思った。(T中・中3)
・まず視野がどんどん広がってくるのを身を持って感じたし、広範囲になっていく中でも文字がちゃんと浮き上がってくるようになった。(T中・中3)
・視野が広がっていくのが実感できたから。(S高・高1)
・たて書きのものを横に見るというのが新鮮で、5日目できたときに嬉しかったから。(F高・高2)
・先生は常に「広く見て」とおっしゃいました。この訓練が私は一番広く見るためには良いと思ったからです。広く見て漢数字を追う、ということは読書や新聞など読むにあたって本当に役立つと思います。(K高・高2)
・はじめは一行、一行目で追って目的の漢数字を探していたけれど、日がたつにつれ、視野が広くなって文字が浮かびあがるように見えて、効果が感じられた。(O高・高1)
・流しながら、サーッと見る、ということがこれでわかったからです。一度に見える視野も、これで広がった気がします(S高・高1)
「たて一行ユニット」
・最初は一文字ずつしか見えなかったのに、やっているうちに一行ずつがしっかり見えるようになったから。(D高・高2)
・一つの文の中で違うところが3か所あり、文のはじからはじまで見ないと見つけられないからです。八つもある似た文から3か所同時に見ようとすると、上下左右ともに視野を広くしようと一生懸命になれるし、スピードも重視しようとするので、いい訓練だと思いました。(A高・高1)
・おじいさんおばあさん……は、「あ、川、ん」を意識するだけでするする目に入るようになった。楽しかった。(O高・高1)
・ひとつの文字を探すだけじゃなくて、3つの文字を見て文を当てるというのは、応用的でとてもよく出来た訓練だと思ったから。(S高・高3)
・パッと見て文を読む力、1ページ1ページ全体を見る力が身についた気がするから。(K高・高1)
・おばあさんは山に柴刈りに行きましたの「あ」と「山」と「た」に注意しながら必死に探すのは、一気に多くの情報を処理する能力を鍛える上で非常に有効だと感じたから。(S高・高1)
・一行だけに集中するのではなく、全体を見て、必要なものを見つけたり、全体を見て、全体の内容をおおまかに頭に入れる力が養われたから。(A高・高2)
・視野を広くして見るという、一番読書のときの感覚に近いなと思ったため。(T高・高1)
・求めているものが浮かんでくるようで面白かった。(K中・中3)
次回は、スピードチェック、ロジカルテストとなります。真
« 「効果的訓練’... | 一生懸命書け... » |