goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

広告物について

15日火曜日、スタッフの堂園さんから、こちらのアドレスにメールがありました。 △△△△の宣伝サイト 2011年 02月 15日 17:03:21 松田さん、お休み中すみません。 堂園です。 Sさんがこんなサイトを見つけました。 →( 省略) このサイト、誰が作ったかきちんと書いていないのですが、「×××××」という会社が作成した、「善意の第三者をよそおって、ある特定の速読法を宣伝するサイト」ではないかと思います。公平に各速読法を比較する、という体裁で、巧妙に△△△△に導いています。 「×××××」という会社は、昨年12月、うちに営業に来ています。電話で聞いたときは、「速読の特集サイトを作る」と要領を得なかったため、来て話をしてもらったのですが、よく聞いてみると、前述のとおり非常に阿漕な商売なので、すぐに断りました。この会社はいろんな分野でこうした宣伝サイトを作っているそうです。 . . . 本文を読む
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

自分でやるのと教室でやるのはやっぱり違うな

 伝達力、宣伝力が弱いのか、クリエイトが初めての速読という方はまだ7割くらいです。 相当の方たちが、どこかで1回齧っています。 実際にトライしてみて、初めて熱心にネットで調べるというプロセスを経て、クリエイトにたどり着くという方がまだ多いようです。 10月2日金曜・3日土曜と、他の速読を受けてきたという男性が入会しました。 Aさんは、9月27日に体験レッスンを受けて、10月2日にフルタイム50回( . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

他とどう違うんですか?

 「速読をYahoo!とかGoogleで検索するといっぱい出てくるじゃないですか。他とこちらはどう違うんですか?」  最近、体験レッスンに見えた方にこのような質問をよく受けます。  『集中力が高まる、記憶力がアップする、理解力も向上する、そして速読できるようになるというのであれば、生徒さんの中からそれに見合った成果が出てきて当然なのでは、という考えで、教室運営をしてきました。 そのため、体験記 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »