猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

前橋でも田植えが始まったんで東片貝町の田んぼを見て回りました。わが家ではマキエハギが咲きました。

2024-06-21 07:19:18 | なっからさくい生活

桃ノ木川の堤防にあがって眺めると、田んぼがまだら模様になっています。田植えが始まった東片貝の田んぼ、麦刈りはすっかりい終えていますが、田植えの方はいろいろな作業段階の田んぼが併存しています。

     
もう田植えを終えている田んぼもあります。植えられたばかりの早苗はなんとなくたよりない様子です。でもね、すぐぐんぐん伸び始めるんですね。

      
田植えをしている田んぼもありました。このあたりの田んぼでも、人間の食料になる米をとる稲ではなく、家畜の飼料用の稲の栽培が増えてきています。田植えの風景からはいずれの稲なのかは分かりません、変わりない田植え風景なんです。

     
この田んぼでは、田植えの前に土をさらに細かく砕いて平らにする「代搔き」をしていました。私が子どものころには、馬鍬(まんが)を馬や牛に曳かせたり、人が柄振(えぶり)という農具を引いてやっていました。

     
水を引き込み始めている田もありました。麦刈りの後、トラクターで耕して水を引き込みを待っている田んぼもありました。

     
麦刈りを終えた状態のままの田もまだ残っていました。散り敷いた麦わらがちょっと動いているところがありました。気をつけて見ると、スズメが落ち穂を食べに来ていました。わらを踏み歩く音は聞こえませんが、スズメが動くとわらも動きます。

 

     
桃ノ木川の可動堰は堰を起こして田んぼに送る用水を取水をしています。利根川からの補給水も増えて、水位は一年で一番高くなっています。アシの茂みからはオオヨシキリの歌声が聞こえます。

     
気温は昼近くには30℃を超えました。桃ノ木川の向こうに見える赤城山も赤城山も暑さでぼんやりしていました。運動不足を避けるために出てきたのですが、無理せずに引き上げることにしました。ごく軽い運動になりました。

          
堤防にヤブカンゾウの花が咲いていました。見ると、クズのツルが花茎にぐるぐると巻き付きいていて、引き倒されそうです。下の方はヒルガオやなんかのつる草が絡んでいます。ほっとけなくて、クズやヒルガオのツルを取り除いてやりました。

     
上毛電鉄の線路際から西を眺めたら、街のビルが霞んで見えていました。手前の紫色は、赤シソの畑です。もう寄り道をせずに家に戻りました。家で飲んだ冷たいシソジュース、おいしかったです。

 

     
わが家では、マキエハギが咲いています。きれいなハギです。いつもの年だ梅雨入りしてから咲くのですが、今年は梅雨入り前に咲きました。でも、気象庁では関東地方も梅雨入りが秒読みに入ったって言っています。週末には梅雨入りするのかもしれません。

     
昼食は、富士見町のSさんにもらったジャガイモを食べることにしました。「とうや」という品種、大きいので一個で十分ですです。千切りにしてオリーブオイルをまぶしてフライパンで焼きました。

     
ベーコン、ゴーダチーズ、トマト、オリーブの実、下大島町の友人にもらったバジルで作ったジェノベーゼソースを載せて蒸し焼きにしてさらにバーナーで炙って、見た目はまるっきりピッツアに見える代物が出来上がりました。じゃが芋のガレットのピッツア風です。おいしいですよ。ごちそうさまです。

 

     
夕方4時過ぎにちょいと用足しに出たらキョウチクトウの花に出会いました。最近あんまし見なくなってしまった花です。クチナシの花にも出会いました。良い香りです。

     歩いている猫にも出会いました。どこへ行くのかなと目で追っていたら、空地の隅でくつろいじゃいました。なぜそこが良いのか、その場所を選んだのかは分かりませんでした。

 

     
夕食は、蒸し鶏に梅風味の甘みそ添え、野菜の生ハム巻きとトマトにはジェノベーゼソース、汁はキュウリと青じその冷や汁です。いただきものの野菜の活躍が続いています。ごちそうさまです。

今日は金曜日、NiiSへ行ってきます。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。           

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会、毎年春に公演会を開催しまいりまして本年4月の公演で79回目を迎えることができました。そして、7月24日には浴衣ざらい(会場:昌賢学園前橋ホール)を開催いたします。また、来春4月7日には第80回美登利会公演を予定しております。会員一同これからも精進を重ねてまいりますので、あい変わりませず宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿