goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

桐の花が満開に、強い北風に太陽の鐘も青嵐に耳を傾けて、私は常備菜づくりしてました…

2025-05-08 07:17:40 | なっからさくい生活

キリ(桐)の花が満開です。三河町の正幸寺の庫裏の南側の空き地、大きな樹全体が薄紫になっていました。

     
去年の夏からつぼみを準備してきたキリの木です。半年どころか9ヶ月かけて花開いたんです。凄いですね。きれいな初夏の花です。

 

     
前日は夜まで雨が降っていました。天気は回復しましたけど、赤城山には雲がかかっていました。朝から北寄りの風も吹いていました。COCOは居間のガラス戸の中から風の音を聴いているみたいでした。

     
前日まで、すごく賑やかだったこども公園も風の音がするだけです。誰も遊んでいませんでした。JAファーマーズ朝日町店で買い物をして出てきたら、広瀬川の上を白い雲が勢いよく流れていました。

 

     
直売所のフキは葉がついていないのが普通になってしまっていて残念な思いをしてたのですが、昨日は葉だけ束にしたのが120円で売られていました。もちろん買いました。家に戻って、フキ、フキの葉、ソラマメ、スナップエンドウを茹でました。フキの葉は水に浸けてあく抜きをします。

 

     
それから街へ用足し、緑濃くなった広瀬川の柳も風に揺れていました。流水は、初夏の日差しを受けて眩しく光っていました。

     
太陽の鐘も緑の中です。北風は朝よりもずいぶん強くなってきていました。太陽の鐘は杜の青嵐に耳を傾けているみたいでした。

 

     
用足しの後、平野屋米穀店で金時豆と十六穀米を買って、祖rから三河町の正幸寺に寄って、満開の桐の花を眺めて帰ってきました。

 

     
家ではCOCOがクッションの上で昼寝をしてました。寝ていても、COCOの二本の牙は口の外へ出ています。怖くはないですが、なんとなくおかしいです。牙を確認してから、「ひろ子」へ前日の食べもんを運んだ容器等を回収に行ってきて、あとは常備菜を仕込んでいました。

 

     
まずは、サバ缶、芽ヒジキ、粗挽きピーナッツ粉、刻み海苔、炒り胡麻でふりかけをつくりました。それから、熊本産の新ゴボウ、舞茸、椎茸、鶏肉の炒め煮です。

     
厚揚げと人参の煮物、それから、フキの葉の佃煮です。フキの葉の佃煮には削り節を加えました。

     
フキと油揚げの煮物です。常備菜はこの5品、義母さんにもお届けします。ついでに夕食用の黄身酢をつくりました。卵黄2個、味醂大さじ2、食酢大さじ2、砂糖大さじ1/2、塩少々をホイッパーでよく混ぜて、70℃ほどの湯でホイッパーで混ぜながら湯煎します。トローっと粘りが出てくれば出来上がりです。

 

     
夕食のおかずです。主菜はフキの豚肉巻きと鶏肉のカツです。副菜は初夏の野菜に黄身酢を添えて、つけながら食べてもらいます。黄身酢はノンオイルです。マヨネーズよかずっと優しい味です。初夏の野菜に良く合います。汁は、山東菜に黄身酢づくりで残った卵の白身をときました。

     
カツは一口大の大きさに揚げました。フキの肉巻き、しゃきっとしたフキの食感が楽しいです。黄身酢を添えた野菜は、ソラマメ、フキ、筍、セロリ、ウルイ、スナップエンドウです。野菜それぞれの味を楽しみました。洋風のソースやディップで食べるのもいいですけど、たまには日本食の「ディップ」もよろしいですよ。

今日は用事がありません。何して遊ぼうかな…

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 


久しぶりに作った「焼きtonむす」で友人だちと昼食会、残さず食べてもらえてほっとでした…

2025-05-07 06:58:49 | なっからさくい生活

ずいぶん久しぶりに「焼きtonむす」をつくりました。友人に昼食をごちそうすることになって、ご飯もん何にしようかなって、そいで、久しぶりに作ってみたくなったんです。「焼きtonむす」の誕生秘話は、2009年1月17日に朝日新聞群馬県版掲載の「ヒゲおじさん厨房に入る」で書きました。すごく懐かしいです、読んでみて下い。

   
挿絵は野村たかあきさん、向かって左が16年前の私、右は焙煎館のショーキさんです。たかあきさんも、ショーキさんも、私よか先に逝っちまって今はもういません。「肉のチャンピオン」も「小田原屋本店」も姿を消しちまいました。そして、「焼きtonむす」は、前橋のC級グルメになりませんでした。

     
白いご飯の三角むすびを豚のロース肉の薄切りで包んでフライパンで焼くんです。肉に火が通ったら、刷毛でタレを塗りながらさらに焼いて、仕上げに海苔を巻きます。肉巻きだから、海苔巻かなくてもよいとの意見もあったのですが、鳥山海苔店のおかみさんが中学校の先輩なんで、やっぱ海苔で巻くことになったんです。

 

     
<『キョウイチさんのお道楽は良いお道楽ですね』って褒めてたのは亡くなった二代目吉駒の伯母さんだいね。でもさ、本当にみんながヒゲの作った食いもんを美味しいって思ってるのかな、疑問の余地があらいね。皆さん、ヒゲに遠慮して、『まじィ~』って言えないでるんじゃねぇんかねって…、オレは心配してんだいね>

 

     
雨降りでした。作り上げた食べ物は私と一緒に、ユキ子さんが車で「ひろ子」へ運んでくれました。踏切で上毛電鉄の電車が通り過ぎるのを見ていました。前の日に見た蒸気機関車と違って、電車は前と後ろの見分けができないのですね。写真に撮ると、どっちへ走っているのか分からないってことに気づきました。雨のおかげです。

 

 恥ずかしいので小さく掲載します。Hさんがスマホで撮って送ってくれた写真です。「ひろ子」カウンターの中で、サービスしている私です。エプロンはFさんからのいただき物、ぐんまちゃんなんですよね。

     
いろんなものを一皿に盛りました。上左から、筍のサンショウ漬け、フキの青煮、ウドの白煮、ヒメ皮の山椒煮、サーモンのパテとブロッコリーのパテ、手前左から、味噌かんぷら(揚げた新じゃがの木の芽味噌和え)、ウドの芽の佃煮風、ウドの梅酢漬け、ウドの皮のきんぴらです。どれもいつも作っている総菜みたいなもんです。(写真はHさん)

      
豚ヒレ肉のローストポーク、付け合わせはセロリとパプリカの味噌漬け、みどりのは柚子唐辛子です。味噌漬けは有砂順子さんからいただいたうわじま麦味噌を使っています。(写真はHさん)

 それで、締めのご飯が「焼きtonむす」だったんですが、写真はありません。想像してください。お椀は、だし巻き玉子とアオサです。皆さんに召し上がってもらった昼食は以上です。料理をするようになったのにはそれなりの訳もあるのですが、60歳を過ぎてからは、作るのが「遊び」となり、食べてもらうのが「お道楽」になっています。お付き合いいただいたみなさんに感謝です。

 

     
「ひろ子」に夜のお客さんのKさんなんかが来てから帰ってきました。雨は止んでいました。空地のギシギシがきれい、花房の脇に大きな雨粒が光っていました。

     
広瀬川の桃井橋まで歩いてきたら、傘を広げることになりました。また降り始めたんです。楽しい一日が終わりました。

 

     
家に帰って、母さんちへ夕食を一緒しに出掛けるユキ子さんを見送ったら、居間の椅子でうとうとしちゃったみたいです。気付いたら、COCOが膝に乗っていました。おもてぇ~な。

楽しかったです。お付き合いいただいた皆さん、ありがとうでした。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


上越線を走る蒸気機関車に出会って、渋川市大崎の利根川河原から残雪の上州武尊山を眺めて…

2025-05-06 06:55:41 | なっからさくい生活

上州武尊山です。雪解けの季節を迎えているみたいで残雪が見えていました。渋川の大崎、関東電化の工場裏の利根川です。ひょんなことで、ここまで来て、上州武尊山を眺めていました。

    
2時間の予定でネオンライム号のペダルを踏むことにしました。行き先は考えずに、1時間走ったら帰ってくるつもりで、10時ごろ出かけたんです。中央大橋で利根川を渡って、総社町の上越線の線路沿いの道へ出ました。そしたら、線路端にカメラを構えている人や、家族連れの姿、なんか来るみたいでした。

    
汽笛と黒い煙が見えたと思ったら、蒸気機関車に曳かれた列車がやってきました。サービスなのかな、短い汽笛を何度も鳴らしながら…

     
この機関車がなんていう機種なのかも知りません。でも、煙を吐きながら大きな振動音を響かせて走り抜けていく姿を見ていたら、両毛線の線路端の戦災住宅で過ごした少年時代の気分になっていました。毎日、蒸気機関車を見て育ってたんです。

 

     
それで、蒸気機関車が走り去って行った渋川の方向へ、上越線の線路沿いを走ることにしました。天狗岩用水を渡って、群馬総社駅前を走り抜けて北へ…

     
吉岡町大久保の線路端の道で、北へ向かう普通電車に追い抜かれました。遠く見えているのは子持山です。渋川へ入る手前からは、線路の向こうに赤城山が見えていました。前橋から見る赤城山と全く違う姿、なんか、迫力ないですね…

 

     
渋川市半田に入った頃にはほぼ1時間になっていたので、戻ろうかなって阪東橋の方向へ下り始めたら、家ごみの向こうに上州武尊山の姿が見えました。そしたら、もっときれいな武尊山が見たいなって思っちまって、関東電化の工場裏の利根川へ向かいました。大正橋下流の大崎緑地の川岸です。細長い塔は佐久発電所のサージタンクです。

      
対岸の北橘町八崎の集落の向こうに上州武尊山の姿が見えました。雪解けが始まって、残雪の山並みになっていました。川場のキャンプ場から二人の息子と犬のパティーを連れて高手山まで登ったのはいつだったっけな、まだ川場スキー場がつくられる前だったよななどと、ずいぶん遠い記憶を辿りながら眺めていました。

 

     
帰りは坂東橋で利根川を渡って、チンチン電車(前橋~伊香保間の路面電車)の「下箱田停車場跡」に寄ってきました。子どもの時に乗った路面電車の遺跡が、前橋の街近くで残っているのはここだけみたいです。

     
停車場跡近くで茶猫に出会いました。「何してんの?」、<電車が来るの待ってるんだい>、「電車が来るの?」、<こないだ来たおじさんがさ、『待ってりゃ、電車が来るぜ!』って言ってたんだ>、「本当かい?」、<分かんないけど、待ってるんだ…>、「ふゥ~ん…」。 

     3日の月例日にお参りしなかった弁天通の大蓮寺の弁天さまにお参りして家へ帰ってきたのは予定よりも30分オーバーの12時半過ぎでした。まあ、快適に走れましたんで良かったです。

 

 COCOは2階のベットの上でぐ~すかと昼寝してました。着替えをしたりしてても目を覚ましません。昼食を作って食べて、昼食会の仕込みをしてる間もずっと寝てました。起き出してきたのは5時近くなってからでした。

     
昼食会の準備は、サーモンとブロッコリーのパテを作って、セロリとパプリカを味噌漬けにしました。使った味噌は、有砂順子さんにもらったうわじま麦味噌です。昼食会に来てくれるHさんは、有砂さんをよく知る人です。

     
4時ごろ、ちょいとコンビニへ、通りかかったこども公園、とっても賑やかでした。広場にはフライや小型のテントがいっぱいならんでいました。こどもの日だもんね。

 

     
夕食のおかずは、蓮根餅、マグロの竜田揚げ、茹で豚と野菜の酢味噌和えでした。汁は、山東菜とトマトです。蓮根餅は薄切りの蓮根におろし蓮根に片栗粉を加えて貼りつけ、照り焼きにしました。添えたのはスナップエンドウとパプリカです。蓮根餅は「餅」の名の通り、モチモチしてます。

     
マグロの竜田揚げです。おいしいですよ。酢味噌和えは、薄切りの豚肉を茹でて、ウルイとスナップエンドウと合わせて、うわじま麦味噌を使った酢味噌で和えました。いいですね。

 夜は菖蒲湯でした。湯に浮かぶショウブの葉を見てたら、木曽神社のセキショウの群落が見たくなりました。そのうち行ってみます。朝起きたら外は雨が降り始めていました。今日は友だちと「ひろ子」で昼食会、7人ほどで私の作ったランチを食べて遊んでくれます。朝食休憩をしたら、「味噌かんぷら」や「トンむす」作って出かけます。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 

 

 

 


COCOと遊んで、野菜を買い込んで、南苑のランチのお供をして、筍を茹でたりして野菜と遊んだ休養日でした…

2025-05-05 07:14:19 | なっからさくい生活

COCOは朝食後も2階の窓から外の景色を眺めていました。体調が回復したら、外を眺めている時間が長くなった気がします。風が強くなりそうなんで私は休養日、のんびりCOCOと過ごすことにしました。

     
しばらくするとCOCOは2階から降りてきて。居間のガラス戸に身体を押し付けてくつろいでいました。「ブラッシングしてやろうか」って声を掛けると、すぐに私のところに来てくれました。

     
グルーミンググローブで首、背中、体側、足を力を入れないで撫でてやるだけで、冬毛がどっさり取れます。尻尾からも面白いように取れます。膝をついて作業をしていたらズボンの膝あたりは毛だらけ、COCOが気にしてくれていました。粘着ローラーできれいにするので大丈夫です。 

     
きれいになったCOCOは丸形爪とぎに納まって休息を始めたので、私は、買い物に出かけました。

     
空は雲が増えてきていました。日が差したり陰ったり、橋の上から広瀬川を眺めているとクサヨシの緑の色が変わるのが面白かったです。まだ花穂は出てきていませんでした。

 ちょっとした買い物を済ませて家にもどると、COCOは椅子のクッションの上に上がっていました。<あれ、早いね…>、「うん、また行くんだ…」、<今度はどこへ?>、「今度はJAファーマーズ、直売で野菜を見てくらぁ」、<あ~ね>。

     
ちょいと遠回りして朝日町の住宅の庭を眺め回っていたら、ヤマボウシが咲き始めていました。ビワの青い実がだいぶ膨らんできていました。

 菜園ではジャガイモの花が咲いていました。そいで、JAファーマーズ朝日町店の直売所で新じゃがを買いました。筍、フキ、ソラマメ、ウドなんかも買い込んで帰ってきたんです。

 

     
COCOはクッションの上で丸くなって寝ちゃってました。気持ちよさそうに昼寝なんです。筍を茹でながら買って来た野菜を片付けました。小さな筍はすぐ茹だって、そのままあく抜きです。

     
筍を茹で上げて居間に行くと、COCOはこんな格好になっちゃってました。へそ天なんだいね…。「母さんと南苑へお昼食べに行くけど、一緒しない?」って、稽古を終えたユキ子さんが誘ってくれましたので、一緒することにしました。

    
南苑で私は「タラバガニのスープ炒飯」をいただきました。おいしかったです。この前に、小籠包と焼き餃子を一つずつ食べたんで、スープ炒飯はユキ子さんに少し手伝ってもらいました。胃袋が小さいんで残念です。帰りに、高岑院のユリノキとベニバナトチノキを義母さんに見てもらいました。「きれい…」ってお喜びでした。

 

     
帰ると筍のアクも抜けてました。そいで、野菜を少し調理しました。タケノコのヒメ皮の実山椒煮、筍の実山椒漬け、フキの青煮、ウドの梅酢漬け、ウドの葉の佃煮風、ウドの白煮、ウドの皮のきんぴらの7品です。実は、明日友だちにお昼をごちそうする約束をしたんで、その準備なんです。今日も少しやります。

 

     
夕食のおかず、主菜はサワラの照り焼き、スナップエンドウを添えました。副菜は野菜サラダと、ウルイとスルメイカの酢味噌和え、それとセロリとパプリカのピクルス、汁はホウレンソウと春菊の卵とじです。

     
サラダは、キュウリ、レタス、ブロッコリー、シメジ、トマト、それにスルメイカ少々です。マヨネーズをベースにした甘めのソースで和えました。ウルイとスルメイカの酢味噌和えはうわじま麦味噌を使っていますので、ウルイの緑がきれいです。

 夕食後のCOCOです。とても機嫌がよろしかったです。どこで寝ようかって考えているみたいでした。
今朝目覚めて外を見ると、風が吹いていないで静かです。COCOがやってきて窓から外を眺め始めました。くたぶれない程度にネオンライム号で走ってみようかな…

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 

 


5月は花盛り買い物ついでの花見も楽し、そして金目鯛で5月のごちそう、『平出浮足豊 彫刻展』は5月10日から…

2025-05-04 06:27:35 | なっからさくい生活

若宮町の赤城県道、群大付属小学校前の歩道橋の上から眺めた赤城山です。この歩道橋は、前橋の街中にある素敵な赤城山ビューポイントの一つです。下左側の並木はハクウンボク、満開を迎えていました。

     
5月の花です。大好きです。ずいぶん前のことになりますけど、草木染の染色家の山崎青樹さんに風呂敷を制作をお願いしたら、山崎さんが白雲木の図柄を描いてくださったのを思い出しました。素敵な風呂敷でしたが、贈り物でしたんで私の手元にはありません。

 

     
昨日は前日とうって変わって素晴らしい五月晴れでした。朝、二階の窓から外を眺めているCOCOの毛も輝いていました。買い物に出た昼前、県立図書館前の欅並木も素敵な新緑の世界を作っていました。5月はいいですね。

     
公園の植え込みではたくさんのシランが咲いていました。空地ではハルジオンが勝手に群落をつくっていました。買い物ついでの花見も楽しいもんです。

     
たくさんの花を咲かせているオオカナメモチにも出会いました。良い香り、思わずペダルを踏むのをやめたら、柑橘の花です。どんなミカンがなるのかは私には分かりません。

 

     
岩神町の養田鮮魚店の鮮魚ケースには大きなヒラスズキがいました。暑いからヒラスズキの洗いもいいなって思ったんですが、隣のキンメを半身分けてもらってきました。キンメダイは旬といわれる時期が年に2回あるそうです。産卵期前の5月が一番おいしい時期だって聞いてます。

     
風呂川もすっかり夏景色になっていました。流れる水まで緑色になっていました。

 

     
家に帰るとCOCOは私のベットで昼寝をしていました。と思ったら、<寝てないやい!>だって、顔をあげて<ヒゲんとこへ手紙が来てたぜ、平出さんからだ…>、「なんだって?」、<5月10日(土)から18日(日)まで、元総社のノイエス朝日で「彫刻展」を開くって、リーフレットが入ってたぜ>

     

     
<平出浮足豊さんは素敵な彫刻家なんですってさ。ヒゲが安中のアトリエを始めて訪ねたのは30年も前のことで、そんときから仲良しになったらしいんだいね>

 <桐生にある県立朝日特別支援学校へ行くと玄関脇の中庭にキノコにいろんな虫がたかっている彫刻があるんだいね。平出さんの『ひびき』という作品。この学校が桐生市立から県立になったんが1992年、そいで’95年に新しい校舎をつくったんだって。どんな校舎かはここでみられるよ。そん時に、学校のシンボルを平出さんに制作してもらったんだって、ヒゲの30年前の思い出だいね…>

 

     
昼食は青井食堂へ食べに行きました。上毛電鉄の線路端のフェンスから甘い香り、ジャスミナがいっぱいの花を咲かせていました。十六本橋から見る広瀬川の向こうは雲一つなく晴れ渡っていました。

     
あれ、エゴノキが咲き始めています。まだちらほらですけど、一つひとつの花はハクウンボクの花にそっくりです。仲間なんです。満開になると白い花がいっぱい、みんな下向きに咲くのです。

     
帰り道、前橋中央駅前です。真綿みたい真っ白なふわっとした雲が浮いていましたな。歩道を歩く人は日傘をさしていました。気温が上がって、夏日になっていました。

 

     
夕食のおかず、主菜はキンメとコハダの刺身です。副菜はカボチャのレモン煮、スルメイカのゲソと野菜の酢味噌和え、モヤシと春菊の海苔醤油和えです。汁は椎茸とホウレンソウ、五月のごちそうです。

     
刺身のキンメは皮目を炙りました。キンメは皮と皮の下がとてもおいしい魚ですので皮付きのまま食べられるようにしました。コハダの酢締めは養田さんの仕事です。茹でたモヤシと春菊は、もみ海苔を加えて、カツオ出汁に醤油と砂糖を加えたもので和えて胡麻を振りました。

     
酢味噌和えはスルメイカのゲソとエンペラを湯引きして、茹でたウルイとスナップエンドウと合わせて、うわじま麦味噌を使った辛子酢味噌で和えました。私の一人飯、いつもよか豪華、5月のごちそうです。キンメダイ、たいそうおいしかったです。

今日も天気予報は夏日です。いつでも遊べる閑人なのですから、無理せずに気をつけて暮らします。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい