goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

公園のアオジ&クロツグミの雌

2021-10-26 06:21:44 | 

いつも行く近くの公園では、久しぶりにアオジの姿がありました。

数年前までは、春から秋までは飽きるほどアオジがいて、

居るのが当然なくらいに思っていた時期もありました。

しかし、ここ数年は、春に少数、夏や秋には全く見られなかったので、

どうしたのだろうと不思議でなりませんでした。

 

 

この秋、ようやくアオジが数羽来るようになり、

とても嬉しくなりました。

 

アオジのオスでしょうか。

顔が黒っぽい感じがします。

 

 

別の個体です。

 

 

これは別の日に撮影したアオジです。

一見ノジコかと思ったほど、アイリングが白く見えましたが、

恐らく普通のアオジだと思います。

 

久しぶりに会ったアオジたちですが、

冬が近いので、これで見納めのようにも思います。

また春に会えたらいいなと思います。

 

 

枝被りになりましたが、こちらはクロツグミです。メスかな。

ここでクロツグミに会ったのは初めてだと思います。

夏鳥のアカハラたちもいたので、

一緒に来たのかもしれませんね?

 

 

***

 

 

昨日は良い天気になり、気温も19℃と、

久しぶりに暖かな日になりました。

畑に行き、トマト、ナス、オクラなどの夏野菜をようやく撤去。

10月の終わり頃まで夏野菜が穫れた事は

本当にありがたい事でした。

 

そして、里芋の試し掘り(早生品種)をしてみましたが、

今年は全体的に里芋が不調で、やはり芋の数は少なかったです。

もう1種類の里芋に期待しています。

 

畑の近くの野原には、冬鳥のベニマシコの声が

ピッポッ、ピッポッと聞こえていました。

 

 

 

 

 


久しぶりのカシラダカ

2021-10-25 06:08:44 | 

いつもの公園に久しぶりに散歩に行くと、

カエデなどの紅葉が進んでいました。

 

 

 

 

 

落ち葉も増えました。

 

 

 

 

 

 

黄色いきのこの群生が!

種類はわかりませんが、昨年もこの辺にたくさんありましたよ。

 

 

公園には山から戻ってきた小鳥たちや、

渡って来た冬鳥たちが、少しですが入るようになりました。

今回はカシラダカです。

 

カシラダカは数羽の群れで来ていましたが、

きっとこれから更に増えると思います。

ナナカマドの実を好むようで、よく食べています。

 

 

我が家ではカシラダカを愛情込めて

「カシランちゃん」と呼んでいます。

昨年から随分多く来るようになりました。

今年も春までいてくれるかも。

 

 

 

これは桜の木の枝からのぞき込んだカシランちゃんです。

カシラダカの名の通り、冠羽が目立ちますが、

ホオジロとの違いは明確で、

お腹が白く、茶系の斑があるのがカシラダカで、

お腹が薄い茶色なのがホオジロです。

 

こちらは藪の中にいたカシランちゃん。

ノイバラらしき枝には大きなトゲがたくさん。

でも、平気なんですね。刺しても痛くないの??

 

隠れたつもりでも、お互いに見つかってしまったね。笑

 

公園には他にも、こちらでは夏鳥の「アカハラ」や、

草陰から出て来ない「ミソサザイ」も見かけました。

ミソサザイは特に手強いので、チャンスを待つしかありません。

 

それはそうと、肝心の地元のヤマガラやヒガラ、

コガラたちが、山から下りてきてくれません。

早く会いたいのですけどねえ・・・。

 

 

今日は天気がいいので、午前中は畑に行こうと思っています。

まだ夏野菜を撤去していないので、今日から少しずつ片づけます。

里芋もそろそろ収穫しようかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


足環、首環のあるコハクチョウ

2021-10-24 05:54:50 | 

コハクチョウの群れの中に、

ちょっと変わった個体を見付けました。

 

遠くから首のオレンジ色が見えて、

怪我をしているのかと思い、驚いてカメラを向けてみました。

なんと首環でした。

怪我ではないので安心したのですが、

なんとも不自由に見えて気の毒な気がしました。

足にも白い環が付いています。

 

仲間と仲良く採餌している様子で安心しました。

 

 

足環、首環はハクチョウの渡りのルートを調査したり、

最近では鳥インフルエンザの感染源調査のためにも

使われているようです。

 

首環にはGPSが付いていると思われますが、

調べても日本の首環の色ではなさそうな???

白いプラスチック製に見える足環も日本の金属製の物とも違うようです。

 

遠かったので、番号の読み取りはできなかったです。

(発信器が付いているので大丈夫でしょうね。)

 

不自由かもしれませんが、見たところ健康そうです。

ただし、本心は本人(鳥)でないとわかりませんよね。

 

 

この子も仲間の一員として飛んでいきました。

 

ハクチョウの足環、まして首環は初めて見ました。

今度またいつ会えるかわかりませんが、

無事に越冬して、ふるさとに帰ってほしいです。

 

***

 

これでコハクチョウの記事はおしまいです。

お付き合い頂き、ありがとうございました。

 

新しい1週間が始まりました。

今日は、ゲストスピーカーが来られる特別な礼拝です。

夫は今日は八戸市の教会まで出かけます。

昨日まで大荒れの天気だったのが、

今日は良い天気で、気温も明日以降も秋らしくなりそうです。

 

明日からまた近くの公園の小鳥たちをアップしますよ。

冬鳥たちが何種類か来るようになりました。^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コハクチョウの飛翔

2021-10-23 06:09:49 | 

昨日の続きで、今日はコハクチョウの飛翔です。

 

この日は青空も出ていましたが、

所々雲があり、飛ぶ方向によっては逆光になりましたが、

それらもまた自然な姿として載せました。

 

 

遠くから来た群れ、田んぼから田んぼへ飛ぶ群れ、

さまざまです。

 

 

田んぼの周辺には民家や道の駅まで。

 

 

風力発電機の多い地域で白鳥たちは、

気を付けながら飛んでいるのかもしれません。

毎年来ている子たちは慣れているのでしょうか?

 

 

午後4時頃、太陽は西へ傾き、逆光になりました。

 

 

 

 

遠くまで飛ぶのではなくても、先頭を軸に、

V字飛行する事が多いです。

 

日が暮れて、やがて近くの塒の池に戻り、

翌朝になって、また近くの田んぼで採餌するのが

彼らの日課(ルーティン)です。

 

 

野生の生き物は、食べ過ぎることもなく、

自分の食べる限度(限界)をよく知っているのか、

人間のように食べ過ぎて

肥満になるということもなさそうですね。

私は野生生物の自制心(適切かどうかわかりませんが)が

スゴイと思っています。

見習いたいところですが、ついついおいしい物だと

食べ過ぎてしまいます。^^;

 

明日もコハクチョウです。

 

 

 

 


田んぼのコハクチョウ

2021-10-22 06:24:52 | 

昨日の続きです。

 

藤崎町の白鳥飛来地には白鳥は全くおらず、

がっかりしていましたが、午後に畑に行った帰り道、

田んぼにかなりの数の白鳥たちがいるのに遭遇しました。

 

 

コハクチョウの群れがあちこちの田んぼにいました。

夢中になって採餌しています。

田んぼの落ち穂はハクチョウたちにとっては貴重な栄養源。

遠慮無く食べて、渡りに備えてほしいですね。

 

 

県内でも、高齢化で田んぼは減反されていますが、

最近は、蕎麦や大豆に転作している農家さんもいて、

それもハクチョウたちは餌として食べているのでしょうか?

 

この地域独特の風力発電機が見えます。

この子たちはもう何年間もこの地に来ているので、

風力発電機との良い距離を保つ術も得ているかもしれません。

先輩ハクチョウが後輩達にどう伝えているのでしょう?

ハクチョウやカモ、雁類たちの不思議です。

 

 

こちらに気づいた子もいたようです。

少なくとも1羽は必ず辺りを見張っているようです。

 

 

手前左は、今年生まれの灰色の幼鳥です。奥にもいますね。

シベリア辺りで生まれたのでしょうか。

 

 

親子の3羽でしょうか。

子供が餌を食んでいる間、親が見張っているのでしょうか?

 

 

近くの田んぼから飛んで来たハクチョウたち。

 

 

大きく羽ばたいていたのは幼鳥です。

頭がうっすら灰色。

 

この地域には毎年、オオハクチョウよりコハクチョウが多いです。

近くに大きな湖(池)があり、そこを塒にしていると思います。

オオハクチョウとコハクチョウは棲み分けしているようですが、

時には混在していることもあります。

 

 

おまけの写真

 

ずっと向こうにアオサギが首をカキカキしてました。笑

 

明日はハクチョウたちの飛翔をアップしますね。

 

***

 

 

最近、朝早い時間に、ヒッヒッヒッという鳴き声が聞こえています。

ジョウビタキかもしれませんが、姿が見えません。

とても敏感で、窓のカーテンを開けただけで

気づいて逃げてしまいます。

庭にジョウビタキが来たのは初めてのこと。

是非姿を現してほしいです。