我が家の庭の植物も、ところどころ紅葉し始めています。
アジサイの葉がすっかり赤くなりました。
秋の生け花には最適な葉です。
オダマキの葉は切れ込みのある形。
黄色に変わりました。
これは秋明菊のしべです。
花はかわいいですが、しべもユニークですよね。
まだ少し秋明菊が咲いています。
アジサイのアナベルを放置してしまいました。
茶色に変色してしまいました。
緑のうちに何個かカットして飾っています。
まもなく全部剪定したいと思います。
アナベルはいつ、どの位置で切っても大丈夫という、
とても楽でありがたい植物です。
(普通のアジサイは時と箇所を選びます。)
イヌツゲ(だと思っている)の実も黒くなりました。
(以前は、生け花にも使いづらく、何の役にも立ちそうにない、
いっそのこと切ってしまおうかと思っていたら、
冬にはこの実にメジロが来てくれたので、切るのを止めました。)
***
さて、我が家のピーマンですが、この時期まで穫らずにおくと、
パプリカのように赤くなり、完熟ピーマンになります。
これは完熟途中で採取したものです。
ピーマンの苦みが苦手なお子さんは、
完熟の甘いピーマンがいいですよ。
(市場には出ない事が多いですけど。
パプリカより皮が固く、実も薄いですが、甘みがありますよ。)
で、この完熟ピーマンをマリネ風にしました。
本来ならば、ピーマンを少し湯通しして、
甘酢+オリーブ油で漬けておいてから食べるのですが、
もっと簡単に作りました。
オリーブオイルで炒め、塩、コショウ、
ドライバジル(無くても良い)をかけて味付け、
最後に甘酢(私は梅シロップを使いました)を軽くかけて
すぐに火から下ろします。
そうすると、ピーマンの甘酢漬けのような一品になります。
結構おいしいですよ。
普通のピーマンでもおいしいかも。
夫が先日八戸市へ行った時、頂いてきたかぼちゃです。
右の長いのは「スクナカボチャ」だと思われます。
他に栗カボチャと白系のカボチャ。
スクナカボチャは高山市が産地らしいですね。
ホクホク感もあり、おいしいそうですよ。
これは教会の方から頂いた甘柿。
私の地方の柿はほとんどが渋柿ですが、
たまにこんな甘柿を栽培しておられるお宅があります。
柿は大好きで、1個丸ごと、スプーンでほじほじして
食べたい人なので、食べ過ぎに注意です。
(柿を食べすぎるとお尻(腸)が詰まるという話を聴きますが、
あれ、嘘だと思っていたら、実は本当らしいです。
腸だけでなく、胃にも柿の繊維が固まって詰まると、
大変な事になるらしいですよ。
対処法は、軽い場合はコーラなどの炭酸を飲んで
溶かせばいいようですが、医者と相談するのがいいですね。)
柿はビタミンが豊富ですが、
食べ過ぎないように!(自戒を込めて)