goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

換羽中のオナガガモ

2021-10-21 06:26:06 | 

続きの話です。

弘前公園→川原で昼食→藤崎町の白鳥飛来地へ。

 

生憎の天気で、向こうに見えるはずの岩木山は雲に隠れ残念。

いると思っていたハクチョウたちは全くいなくて残念。

きっと田んぼに行って、採餌中かもしれません。

 

 

白鳥が観察できる場所から向かって右側には

多くのカルガモたちの群れがいて、

 

左側にはオナガガモたちの群れがいました。

オナガガモは白鳥と同じくシベリア方面から渡って来ます。

この日は、まだ数が少なく、

真冬までにはこの何倍ものオナガガモたちが

渡って来ると思われます。

 

 

すっかり格好良く繁殖羽に換羽したオスのオナガガモ。

茶色の顔、首から伸びた白く長い模様がスッと見えて、

とてもスタイリッシュなカモですね。

オナガガモの名の通り、尾が他のカモより長いです。

 

 

 

こちらはメスのオナガガモです。オスより地味です。

横から見ると優しい顔つきですね。

 

 

正面を向くと、ちょっと下ぶくれの古風なお顔だち。

カモ類の特色です。これもまた「いとをかし」

 

 

今年はオナガガモも早めの到来で、

珍しく換羽途中のオスも見る事ができました。

(例年ならばみな完成したお姿のオスばかりです。

何年も見ているのに換羽途中の個体を複数目撃したのは初めて。)

 

オスの換羽途中の姿は、ちょっとかわいそうな感じですが、

もうすぐ立派に変身しますよ。

 

 

こちらの子は別個体で、換羽中のオス。

カモも個体差があって、早生もいれば奥手もいるのですね。

嘴は灰色の部分がはっきりしてわかりやすいですね。

側面の細かな羽模様はオスの特色の一つです。

 

 

 

換羽中でもお手入れは怠りませんよ。

 

 

手前は換羽中のオナガガモ、まん中はメス、

後方は換羽したオスです。

 

私の地域では、3月には移動してしまい、居残るケースは

今のところ観測されていませんでしたから、

オナガガモのエクリプスは見る事ができませんでした。

今回初めてその片鱗を見る事ができ、大変貴重な体験でした。

 

 

毎年面白いのは、お客様のオナガガモたちの方が、

留鳥のカルガモたちよりも人に慣れていて、

堂々としていることです。

カルガモは毎年遠慮がちに隅っこや遠くで群れています。

 

 

 

ハクセキレイを3羽見かけました。

水場が好きな小鳥なので、必ずいますよ。

時にはカモ類のそばをピョンピョンと行き来して

近づいていますが、カモたちは知らんぷりです。

 

もうしばらくしたら、オオハクチョウの群れが訪れます。

今年もホオジロガモは来てくれるでしょうか。

ここの飛来地も例外なく「国土強靱化計画」の為に、

護岸工事が進められているせいか、

今年は先に来ていたコハクチョウたちの姿が見られません。

 

護岸工事は洪水を防ぐために必要ですが、

自然が破壊されるのも考えものですね。

 

 

この日の午後、畑に行きました。

空は少しずつ晴れ上がり、

帰りには晴れ間が多くなりました。

田んぼではコハクチョウたちをたくさん目撃できました。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 


ノイエのパン

2021-10-20 06:15:22 | お店紹介

弘前公園に出かけて、お昼頃になったので、

パンを買って、川辺に駐めて車中で食べました。

(外で食べるには寒すぎました。)

 

今回は弘前の郊外にある、国産小麦と天然酵母にこだわった

「ノイエ」さんというお店で買いました。

弘前や周辺の方に愛されているパン屋さんです。

パンを買うと、コーヒーかスープがサービスされますよ。

(この日はパンプキンスープかミネストローネを選択できました。

私はミネストローネ、夫はコーヒーを選択。)

 

パンの一部を紹介しますね。

 

キューブ型のパン。かわいいです。

何が入っていると思いますか?

 

 

割ると・・・

生地は黒ゴマ。ずんだ(枝豆)とカスタードクリーム入り。

絶妙なおいしさでした。また食べたい!

 

 

こちらはピロシキ。

豚の角煮、春雨、野菜が入ったおいしい揚げパン。

香辛料(恐らくナツメグ?)がきいてとてもおいしい。

もしかすると、私はピロシキを初めて食べたかも。

・・・あっ、でも、昔食べたかな??忘れてしまいました。^^

 

他に「クロックムッシュ」や「焼きあんパン」等を、

頂いたスープとともに食べました。

 

更に家におみやげとして、

 

黒ごまのスコーン

 

 

クルミのパンノアとクランベリー入りパンを買いました。

 

 

川辺の風景

 

 

ここにもカルガモのペア。

 

 

帰りの道

沿道の山桜はすっかり赤くなっていました。

 

 

この後、藤崎町の平川へ。

白鳥が来ているかな、と行ってみました。

が、全然いませんでした。残念。

でも、オナガガモたちはいましたよ。

 

続く。

 

 

 

 

 

 


秋の弘前公園&カルガモたち

2021-10-19 06:21:10 | 風景・散策

昨日はお休みなので、畑に行くつもりが、

予定変更し、先に弘前へ行ってから、

午後に畑に行くことになりました。

 

弘前公園の西堀

まだ桜もあまり紅葉していませんでした。

 

 

もみじも先端が赤いくらいで、全体的に緑色です。

この階段に赤や朱色、黄色の落ち葉が舞うと

とてもステキになりますよ。

 

 

桜の紅葉の下を行くカルガモたち

番でしょうか?

 

 

 

そろそろ西堀には、冬鳥(ハシビロガモ、カワアイサなど)が

訪れている頃と思ったのですが、

何故かカルガモがほとんどでした。

公園内では落ち葉の清掃作業が行われており、

カルガモたちも群れごとに分散して浮かんでいました。

 

丘に上がっていたカルガモの群れもいました。

首をかしげるカルガモに、

脇から何かを言いたげな仲間のカルガモ。

吹き出しを付けようか迷いました。笑

会話をご自由に想像してみて下さいね。

 

 

カルガモの中に1羽だけ違う子が入っていました。

 

この子はマガモのオスだろうと思いますが、

繁殖羽に生え替わり中ですね。

 

顔が緑色というよりも黒っぽいですね。

昨日は曇りや霧雨で、光が遮られていたので、

緑色が見えなかったのかも。

 

 

西堀の全体像

青空だと、水面に青空が映ったかもしれません。

 

 

西堀の近くの池の蓮

すっかりシャワーヘッドばかりになりました。

 

 

池の近くには、大きな古い銀杏の木が数本ありますが、

メスの銀杏の木がありました。

何年も来ているのに、ここにメスの木があったとは。

 

たくさん実(ギンナン)が落ちていました。

 

 

銀杏の木の前には小さめの柿の木がありました。

 

一見甘柿のような形の柿です。

ここに柿の木があったのも知りませんでした。

 

 

銀杏の木の後方には、マルメロかなと思われる木がありました。

 

大きな実です。

 

自分の庭のようにして、

幼い頃から親しんできたこの弘前公園ですが、

知らない事もまだたくさんあるのだと改めて思いました。

 

紅葉が美しくなった頃に、またここに来ます。

弘前公園はどんなことがあっても、

四季折々に撮影したい場所です。

 

お昼になったので、大好きなパン屋さんからパンを買って、

川辺へ行って食べました。

明日はそのパンと川の景色をアップしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鶴の舞橋の下が工事中&オオハクチョウ

2021-10-18 06:25:46 | 風景・散策

ブログのネタも尽きてきつつあって、

同じような景色になりがちですが、

どうぞ忍耐してご覧下さいね。(💧)

 

先週の事ですが、鶴の舞橋の架かる津軽富士見湖パークへ

再び行ってみました。

 

橋自体ではなく、橋の下で大がかりな工事をしています。

HPには載っていなかったので、何の工事かわかりませんが、

一部を埋め立てて、砂利を敷き詰めているようでした。

 

 

ススキの野原から橋を望む。

 

木製の橋としては日本一の長さを誇る「鶴の舞橋」。

橋自体は数年前に大がかりな補修工事をしています。

木製なので、定期的なメンテナンスは必要です。

ところどころミシミシと音がなったり、朽ちていると

怖いですからね。

完成したら橋の周辺の景色がどう変わるのか楽しみです。

 

 

***

 

 

富士見湖パーク自体はとても広大で、アスレチック広場や

大きな暗い杉の森や、長く急な階段を上がると神社があったり、

桜の多いフィールドや桜並木、アジサイ並木があり、

手つかずの雑木林もあって、その隙間からも廻堰(富士見湖)が見えます。

 

湖からクークーという声がしたので、隙間から覗くと、

 

オオハクチョウが2羽いましたよ。

かなり遠いのでトリミングしました。

 

かなり遠いにもかかわらず、こちらに気づいたのか、

(いや、偶然かもしれませんが。)

突然こちらの方向を見ましたよ。

まさかシャッター音が聞こえたのでしょうか?

だとしたらハクチョウはかなり耳がいいですね。

(30m以上は距離があると思うのですが。)

 

***

 

昨日の夕方以降、ついに里にはアラレが降りました。

道理で寒いと思いました。

我が家も早々と、ストーブを点けましたよ。

今日は畑に行く予定ですが、霜が降りたのではないかと

心配するくらい、昨夜は寒くなりました。

最低気温5℃はちょっと早い気がします。

山頂が真っ白に化粧され、岩木山も冬景色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ノスリ、シジュウカラ

2021-10-17 06:11:53 | 

セイタカアワダチソウに集まった昆虫を見た後、

散歩していると、上空を猛禽が飛んでいました。

低空飛行気味になったので、パチリ!

 

獲物が近くにいたのでしょうか。

 

ノスリは、こちらではいつでも会うことの出来る猛禽の一つです。

ノスリやトビなどが空を舞い、時にはホバリングして、

真下の獲物に注意を集中させ、急下降して獲物を捕らえています。

ノスリは「腹巻き」のような黒い斑があり、他の猛禽と区別できる、

識別しやすい猛禽です。

足に毛が生えているケアシノスリはまだ見たことがなく、

一度見たいものです。

ノスリは、春にはよく繁殖していて、

幼鳥のけたたましい声が

森や公園に響いています。

 

 

公園にはまだ多くの小鳥は山から下りて来ていません。

なかなかこちらの思い通りにはいきませんね。

 

シジュウカラはたまに不在の事もありますが、

居る事の方が多いので、今はこの子たちに

楽しませてもらっています。

 

 

背中の黄緑色がシジュウカラの特色の一つ。

ヒガラ、コガラ、ヤマガラにはありません。

とてもかわいい、美しい背中です。

枝と地面を何回も行き来していました。

 

 

ここにも何か餌を見つけたのでしょう。

この子はたぶんオスだと思います。

近くにはもう1羽いましたが、速くて、速くて、

雌雄がわかりませんでした。

 

ヤマガラが貯食することはよく知られていますが、

シジュウカラも同様に貯食するのでしょうか?

ある記事には、ゴジュウカラの貯食した木の実を

シジュウカラがこっそり盗んでしまうとありました。

好奇心旺盛なシジュウカラ、ちゃっかり者でもありますね。

 

早くヤマガラやヒガラ、コガラも来てくれないかな、

と、首を長くして待っています。

 

***

 

 

一昨日、昨日と、急な来客があり、慌てていろんな準備をして、

慌ただしい2日間でした。

来客が去った後、午後からはオンラインでの講義受講、

今日の特別礼拝(毎年この時期に行います)の準備など、

久しぶりに落ち着かない週末でした。

昨日、ついに山には初冠雪のニュースが!

礼拝後は教会の墓地にも行くので、暖かい格好で行かないと、

風邪を引いてしまいそうです。

今時期の服装は本当に難しいですね。

 

外に出ると、なんとなく冬の匂いがしてくる気がします。