goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

梵珠の遊歩道の風景&青いアブ発見

2021-10-12 06:17:07 | 風景・散策

10日ほど前のことです。

春には梅が咲き誇る梵珠山の麓のフラワーセンターへ。

 

周辺にはりんご畑が広がり、農家さんは収穫にいそしんでいます。

山に雲がかかり、残念でした。

 

白樺林の奥には多くの梅の木が林立しています。

 

フラワーセンターと言っても、梅の木と桜の木しかなく、

事情により何年も前から梅まつりは開催されていませんが、

とても自然豊かで、ちょっとした散歩ができます。

 

そこから車で小高い山に登ると、途中、途中にも

散策コースが見えて来て、県立の「少年自然の家」に

小学生達が春と秋に合宿して、これらのコースを楽しめます。

 

とても急な上り坂があります。

見ているだけで、大人でも息が切れそうです。

私は一度も上ったことがありません。

 

ここは「友情のかいだん」なのだそう。

きっとお友達同士、励まし合って上る階段なのでしょうね。

先生が「動物のものまね」しなくてはならないの?

先生も息切らしてそうなのに、大変ですよね。笑

 

 

さて、これらの遊歩道の一角で、私はよく鳥見をしますが、

この日は鳥はあまりおらず、代わりに昆虫を見つけました。

 

オオハナアブでしょうか?

最初はハチかと思いました。

 

 

そして、次に見つけたのが、一瞬、ルリモンハナバチかと。

でも、青さが違うような??

 

 

うっすらとブルーの模様。

これはマルヒラタアブというそうです。

ルリモンハナバチかと思って大喜びしたら、

違ったので拍子抜けしましたが(笑)、

これはこれで初の出会いなので、良かったです。

 

 

もう少しブルーが強いといいのですが、

うっすら青いのがわかりますか?

それにしてもアブだけあって、目がとても大きいですね。

 

 

サングラスかけたオッサンのようですね。笑

 

どなたかが、これを「幸せを呼ぶアブ」と呼んでいましたが、

ハチでもアブでも鳥でも、青系だとそう呼ばれているのですね。

 

アブにもいろんな色がいるのだと調べていてわかりました。

(いつか一度でいいからルリモンハナバチを見たいものです。

こちらにはいるのかどうか。

 

***

 

昨日の朝4時に目覚めた時、あまり暑くて、

熱があるのか、もしくは心臓が悪くて寝汗をかくのかと思って

心配したくらい暑かったんです。喉もカラカラ。

外気温が25℃くらいあったんですよ!

(気温グラフを調べると、夜中1時頃には26℃まで上昇。)

10月なのに熱帯夜でした。

こんなこと初めてのように思います。

でも、雨が降ると、朝には15℃に急激に下がりました。

日中も気温が低いのに、蒸して変な感じでした。

雨降りの一日だったので、椅子の分解・処分したり、

掃除・洗濯・パン焼きなどして過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする