週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

菅生寺  2013.11.13

2013年11月16日 | インポート

菅生寺 奈良県吉野郡吉野町平尾150 PKあり 山口神社からすぐ                                                    菅原道真が誕生した地との伝承がある。奈良時代の高僧義淵(ぎえん)僧正が、龍門山の滝と仙窟のほとりに開いた龍門寺(りゅもんじ)の別院 

大師閣    本堂内陣おたすけ大師笠塔婆1336年 

大名持神社 吉野郡吉野町大字河原屋356 PKあり                                             毎年陰暦11月に行われる儀式)の官弊(かんぺい神祇官から幣帛を授けられる)にあずかる格式の高い神社で、859年正月27日正一位の神階を授けられ、元は竜門郷21ケ村の式内郷社。

   拝殿本殿境内社 手水舎拝殿・本殿

桜木神社 吉野郡吉野町喜佐谷362 PKあり                                                  壬申の乱に勝利した天武天皇を祀る神社 特に初代紀伊藩主大納言徳川頼信公は、たびたび病気平癒を祈願している。 境内前 象の小川(喜佐谷川)が流れ、万葉の香りに満ちた神社 「桜木宮」とも称され、名勝として名高いところ 創祀・由緒は不詳 古来医薬の神・疱瘡神と信仰されている

   象の小川拝殿本殿御神木こぬれ橋歌碑

                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生川上神社・上社 中社の近辺を一泊二日で行く 2013.11.13

2013年11月16日 | インポート

吉野山口神社 吉野郡吉野町山口634                                                                                                                      拝殿の前にある二基の灯籠は、八代将軍徳川吉宗公が、参勤交替の長途の安全を祈って寄進されたものである。
因に当社の横を通る県道が江戸へ通じる高見越えの伊勢街道である。当社は古くから山の神降雨止雨を司る神として信仰されている。 「竜門大宮」と呼称されていた 山口神社・高鉾神社が左右に並立している

 向かって左の道をゆくと竜門滝と竜門寺跡へゆける、滝の手前まで車で行ける 拝殿 本殿本殿横 高鉾神社   滝への道下乗石7世紀後半に義淵が岡寺と共に国家隆泰、藤氏栄昌のために建立したと伝えられている。龍門山は古くは神仙境の地として史書に登場しており、この龍門寺には仙人がいたと伝わる。室町時代頃に廃寺となった・笠石を載せている 元弘3年(1333)在銘の「下乗石」 高さ204cm (重要美術品) 頂部の宝珠は後世に載せられた物のようです 塔身上部には月輪内に梵字を刻んでいる 「元弘三年 癸酉 卯月八日」の刻銘が有る竜門の滝24M竜門寺跡                          薬師堂への道薬師堂宝篋印塔・重文1278年一番下の台・判読できないが父母師長、往生安楽、建治四年とある庚申薬師堂は神社の西に公民館(山口485)があり、そこに停める。山口神社北 の山道に面し、高台にある 無住で、集会所のような建物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥能登No.2 のと鉄道 本誓寺

2013年11月07日 | インポート

能登中島からローカル線で穴水へ

        阿岸本誓寺日本三大萱葺きの一つ(御朱印なし)  山門山門・彫刻本堂屋根に草が内陣 本堂の彫刻鐘楼庫裡   ヤセの断崖・義経の舟隠し 舟隠し バスから   能登金剛・巌門  巌門

千里浜なぎさDriveway         月うさぎの里(土産店・ウサギの放し飼い)横にいるのはウサギ 兎が掘った穴 ジャンボ兎帰りは加賀温泉駅から大阪へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする