河口にオニアジサシが飛来していると教えていただき、2日連続で観察に出かけました。
台風の翌日に発見されたので、その影響で立ち寄ってくれたのかな?
広い河口の中州にカモメ類と一緒に下りていたので探すのも大変!
フィールドスコープで見つけていただき、居るところがわかればなんとか双眼鏡でも確認できました。
私の機材では限界に近い距離でしたが、無理やり撮影。
トリミング超特大です。 かなり厳しいですが、なんとかオニアジサシとわかるかな。
1日目は鳥友さんにお世話になりご一緒させていただきました。
千里眼の鳥友さんが、丹念にカモメのいる場所をスコープで探して見つけていただきました。
クリックで別画像

カモメ類の群れに混じって赤い嘴の子が。 クリックはノビ~!

パタパタしながら移動。

頭を下げて羽伸ばし。

大口を開けて・・・アクビかな?
クリックで別画像

再び羽伸ばし。

ひとりだけ飛び出し。
クリックで別画像


沖の方向へ飛んでいきました。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
翌日は一人で河口へ行ってみました。
満潮の時間なら少しは近くで見られるかな?と思ったけど甘かった。。。
やっぱりカモメ類は河口の少しだけ残ってる中州にいました。
双眼鏡で探しても見えず、少し潮が引いて中州が広がったら飛んでくるかなと待ってみました。
なかなか姿が見つけられないので対岸に行ってみると、ベテランバーダーさんたちがスコープを覗いていました。
対岸からは見える位置にいたそうだけど、どこへ行ったかわからなくなったとのこと。。。
でも、スコープで再発見していただき、この日もなんとか見ることができました。
でもやはり遠い・・・。
この日は水浴びを観察することができました。
クリックで別画像

浅い所で水浴びしていました。
クリックで別画像

水浴び後のパタパタ。
クリックで別画像


クリックで別画像

クリックはブルブル。

潮が引いて陸地が広くなりました。 羽伸ばし。

飛び出し。
クリックで別画像

前日と同じように沖方向へ飛んでいきました。 どこで餌を捕っているのかな?
オニアジサシは5年前のGWに隣県で一度だけ見たことがあります。
その時は綺麗な夏羽の個体でした。(その時の記事はこちら)
地元で見られるとは思っていなかったので、遠かったけど嬉しかったです。
発見された方に感謝いたします。
台風の翌日に発見されたので、その影響で立ち寄ってくれたのかな?
広い河口の中州にカモメ類と一緒に下りていたので探すのも大変!
フィールドスコープで見つけていただき、居るところがわかればなんとか双眼鏡でも確認できました。
私の機材では限界に近い距離でしたが、無理やり撮影。
トリミング超特大です。 かなり厳しいですが、なんとかオニアジサシとわかるかな。
1日目は鳥友さんにお世話になりご一緒させていただきました。
千里眼の鳥友さんが、丹念にカモメのいる場所をスコープで探して見つけていただきました。

クリックで別画像

カモメ類の群れに混じって赤い嘴の子が。 クリックはノビ~!

パタパタしながら移動。

頭を下げて羽伸ばし。

大口を開けて・・・アクビかな?
クリックで別画像

再び羽伸ばし。

ひとりだけ飛び出し。
クリックで別画像


沖の方向へ飛んでいきました。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
翌日は一人で河口へ行ってみました。
満潮の時間なら少しは近くで見られるかな?と思ったけど甘かった。。。
やっぱりカモメ類は河口の少しだけ残ってる中州にいました。

双眼鏡で探しても見えず、少し潮が引いて中州が広がったら飛んでくるかなと待ってみました。
なかなか姿が見つけられないので対岸に行ってみると、ベテランバーダーさんたちがスコープを覗いていました。
対岸からは見える位置にいたそうだけど、どこへ行ったかわからなくなったとのこと。。。
でも、スコープで再発見していただき、この日もなんとか見ることができました。

でもやはり遠い・・・。
この日は水浴びを観察することができました。
クリックで別画像

浅い所で水浴びしていました。
クリックで別画像

水浴び後のパタパタ。
クリックで別画像


クリックで別画像

クリックはブルブル。

潮が引いて陸地が広くなりました。 羽伸ばし。

飛び出し。
クリックで別画像

前日と同じように沖方向へ飛んでいきました。 どこで餌を捕っているのかな?
オニアジサシは5年前のGWに隣県で一度だけ見たことがあります。
その時は綺麗な夏羽の個体でした。(その時の記事はこちら)
地元で見られるとは思っていなかったので、遠かったけど嬉しかったです。
発見された方に感謝いたします。
