相変わらずジシギを探して農耕地をウロウロしています。
久しぶりに晴れ間がのぞいて暑くなった土曜日の午前中(午後からはうって変わって大雨でしたが)、
前の週にハリオシギを観察した場所の近くの稲刈りの終わった田圃でジシギ発見。
でも・・・ひこばえの稲がかなり伸びていて、しかも逆光というかなり厳しい条件でした。
(そういう時に限って日が照ってるんですよね。
)
ここのところ不安定な天候が続いて雨が多いからか、ひこばえの稲が伸びるの早いです。
見つけた瞬間、 「2週間になるのにハリオシギまだいたんだ~!」 と思って
条件が厳しい中でも粘って観察したのですが、どうやってもイネがかぶっていてまともに撮れません。
頭が見えたらお尻が見えず、顔も稲が揺れてまともに見えない状態でした。
帰宅後、画像をよく見比べてみると、風切の模様などが違っていて
前の週に見たのとは別個体のようです。
ハリオシギだと思って撮影したのですが、今回もまともに尾羽を見ることができませんでした。。。
逆光で色が出ていないのですが・・・。
もしかしたらハリオシギじゃなくてチュウジシギなのかなぁ。
小さくて嘴も短く感じたのですが、前の週に近くにハリオシギがいたこともあって先入観があったかもしれません。
クリックで別画像

こんな状態です。
クリックは口を開けます。

寸詰まり体型のようにも見えますがかぶりすぎですね・・・。

頭側線に細かい褐色斑があるようにも見えますが、逆光でよくわかりません。


クリックで別画像

下向きになったらなんとか顔が見えました。

暖簾のように稲をかき分けたくなります。

羽づくろい。


ハリオシギっぽく見えるのですが・・・尾羽がかぶってて見えません。


伸び~! ですが、肝心なところがかぶっていて見えません。

カキカキ~。

尾羽が見えたら顔がかぶります。
尾羽短いような・・・。

クリックで拡大

稲に隠れて伸びをしました。 矢印の部分が外側尾羽だと思うのですが・・・。
クリックで拡大

別角度。 針尾のように見えますが、チュウジシギの外側尾羽が少し見えてると言われればそのような気も・・・。
でも短いように見えます。
とても厳しい画像なので判断は難しいですが、ご意見いただければありがたいです。
翌日は別の場所でハリオシギだろうと思われる個体を観察できたので、また別にアップします。
(9/6)

久しぶりに晴れ間がのぞいて暑くなった土曜日の午前中(午後からはうって変わって大雨でしたが)、
前の週にハリオシギを観察した場所の近くの稲刈りの終わった田圃でジシギ発見。
でも・・・ひこばえの稲がかなり伸びていて、しかも逆光というかなり厳しい条件でした。
(そういう時に限って日が照ってるんですよね。

ここのところ不安定な天候が続いて雨が多いからか、ひこばえの稲が伸びるの早いです。

見つけた瞬間、 「2週間になるのにハリオシギまだいたんだ~!」 と思って
条件が厳しい中でも粘って観察したのですが、どうやってもイネがかぶっていてまともに撮れません。
頭が見えたらお尻が見えず、顔も稲が揺れてまともに見えない状態でした。

帰宅後、画像をよく見比べてみると、風切の模様などが違っていて
前の週に見たのとは別個体のようです。
ハリオシギだと思って撮影したのですが、今回もまともに尾羽を見ることができませんでした。。。

逆光で色が出ていないのですが・・・。
もしかしたらハリオシギじゃなくてチュウジシギなのかなぁ。
小さくて嘴も短く感じたのですが、前の週に近くにハリオシギがいたこともあって先入観があったかもしれません。
クリックで別画像

こんな状態です。


寸詰まり体型のようにも見えますがかぶりすぎですね・・・。

頭側線に細かい褐色斑があるようにも見えますが、逆光でよくわかりません。


クリックで別画像

下向きになったらなんとか顔が見えました。

暖簾のように稲をかき分けたくなります。

羽づくろい。


ハリオシギっぽく見えるのですが・・・尾羽がかぶってて見えません。


伸び~! ですが、肝心なところがかぶっていて見えません。

カキカキ~。

尾羽が見えたら顔がかぶります。


クリックで拡大

稲に隠れて伸びをしました。 矢印の部分が外側尾羽だと思うのですが・・・。
クリックで拡大

別角度。 針尾のように見えますが、チュウジシギの外側尾羽が少し見えてると言われればそのような気も・・・。
でも短いように見えます。
とても厳しい画像なので判断は難しいですが、ご意見いただければありがたいです。
翌日は別の場所でハリオシギだろうと思われる個体を観察できたので、また別にアップします。
(9/6)