goo blog サービス終了のお知らせ 

臥龍殿

三国志と自転車・キャンプが好きな”りてん”がお送りします

山本屋本店

2007-01-20 23:21:22 | おいしい画像
 名古屋に来たからには「みそ煮込みうどん」を食べなければ!という事で「山本屋本店」にやって来ました。

 こちらは2回ほど訪れてるんですが、粉っぽいうどんとダシの塩梅が最高~!
 その上値段も超高い!!!
 写真の名古屋コーチン入りのみそ煮込みセットで二千円くらいします。
 さぬきで100円程度でうっとりするくらい美味しいうどんが食べられる事を考えると、とてもうどんとは言えない価格設定です。
 大阪あたりならうどんすきでも食べられそうですね。

 前日調べるまで知らなかったのですが、「山本屋総本店」なるお店もあるようで、「山本屋本店」と巷にありがちな本家合戦を繰り広げているようです。
 どっちが本家か?とかいう事は分かりませんが、単純に店名から想像するに最初に「山本屋」さんかなんかがあって、「山本屋本店」が出来たので「山本屋」が「山本屋総本店」とリネイムしたとかでしょうか?
 たいてい「本家」とか「元祖」「本」とか余分なものが付いてる方が後発だと想像しますから、もしそうならつまらない事をしたもんですね。

 まあ、値段も店名も「美味しいから許す」ってとこでしょうか。

「新穂花」ドルフィンポート店

2007-01-11 23:49:39 | おいしい画像
 明日の張くんのお誕生日の為、妻のご両親が神戸から来てくれたので、夕食はどこにしようか?と相談した結果、ドルフィンポートにある「新穂花」という奄美大島の郷土料理店にしようという事になりました。

 新穂花はどの料理も珍しくて美味しいのですが、我が家では「鶏飯」がお気に入り。
 ご飯に鶏をメインにした具を乗せてスープを掛けて頂く、お茶漬けのようなものですが、あっさりして何杯も頂けます。
 HPには奄美大島に平成天皇が来られた時に、おかわりを所望されたというエピソードが載ってるくらい、単純だけどとっても美味しいです。
 パパイヤの千切りやクコの実なんかも入ってて体に良さそうだし、おひつのご飯とスープがおかわりできるところが嬉しいですね。

 豚足の入ったおでんや、モツ鍋等他のメニューもなかなかいけます。
 鹿児島に来て芋焼酎修行中ですが、奄美の黒糖焼酎もとっても飲み易くて美味しいですね。
 水割りなんかにすると、どんどん飲んじゃいそう。
 時間によっては島唄ライブなんかもあってお勧めのお店です。

やきやきや

2006-10-02 22:36:14 | おいしい画像
 加古川にある美味しいタイ焼き屋さんです。
 妻のお気に入りで、我が家でははみ出した生地を切っていない耳付きを買ってきます。

 このお店はあんこも皮もとっても美味しく、型に生地を入れたら、あんこを盛り上げるようにように入れ、それに薄く塗りつけるように生地を塗ってフタをするので、しっぽまであんこがいっぱい!
 しかし、そのせいで美味しい皮がちょっぴりに感じます。
 そこで耳付きとなるわけです。

 小さなお店ですが、私が行くといつもお客さんが居ます。
 冷えてもオーブントースターで暖めれば、出来立てみたいにパリパリで美味しいです~。


やきやきや
加古川市加古川町篠原町59
営業時間:11時~19時
定休日:火曜日

「凍頂烏龍茶」アサヒ飲料

2006-09-22 11:44:53 | おいしい画像
最近、帯広と博多を行ったり来たりしているので、普段よりコンビニのお世話になる事が多いんです。
特に飲み物。
私はロイヤルミルクティーとかコーヒー牛乳、マミーなんかの甘ったるい飲み物がが大好きなのですが、最近体重増加気味で、妻からもカロリー削減命令が出てるんです。

そしたらお茶か~、ってなるのですが、中国茶好きの私を満足させられるペットボトル飲料がありません。
さぬきうどんだったら、冷たいだけで、そこそこ美味しく感じるのですが、中国茶は温かくして飲むのが一般的だもんね~。

しかし、最近満足のいくものが!
アサヒの「凍頂烏龍茶」
凍頂独特の自然な甘さが見事に再現されている。(と私は思う)
香りの方はまだまだかな?と思いますが、まあ、ペットボトルでいつまでも残る香りというのも怪しいので、これくらいで満足しなきゃね。

セブンイレブンにしか売ってないですが、爽やかな香りとほんのりした甘さはお薦めです。

吉野家復活祭

2006-09-18 21:21:55 | おいしい画像
 まだまだアメリカ牛輸入再開には反対な私ですが、ついつい吉野家の牛丼復活祭に行ってしまいました。
 もう牛丼も二年半ぶりなんですね~。 ・・・・って、その間に一回食べたよね確か。



 お店に行くとさすがに満員!
 少しだけ待って、もちろん牛丼を注文! ・・・・と言ってもこの日のメニューは牛丼のみ。
 来た来た~!牛丼と言えば、おー!こんなのでした懐かしい!
 最近、豚丼もなかなかじゃない?って思ってたのですが、やっぱり牛丼の方がダンチで美味しいわ~。



 値段は並で380円と、いつもより高めでしたが、手拭いも貰って満足でした。
 次回は10月1日からか~。
 また行っちゃうかな?

 

WAMUW(帯広)

2006-09-12 17:55:54 | おいしい画像
ずいぶん前から気になっていた北海道名物のスープカレー。
自作してみたり、色々想像してみるんだけど、これがスープカレーという定義が掴めません。
 CoCo壱では食べたことがあるのですが、やっぱり本場の本格的なのが食べてみた~い。(^Q^)

帯広で探してみたら、ありました「WAMUW」。
日替わりで二種類のスープから選んで、メインの具材、好みの辛さ、必要ならばトッピングを選びます。 昨日はベーシックスープにチキンの大辛を注文。

辛さについてはネットで、そんなには辛くないという情報だったので、激辛の次に辛いのにしました。
ちなみにCoCo壱では2辛にとび辛スパイスをいっぱいかけて、汗をかきかき食べてますが、それよりは辛くないです。

スープの中には野菜がいっぱい。
Hotな辛さのスープと対象に、野菜の甘さが引き立ちます。
ライスはお代わり出来るみたいですね。
スプーンに乗っけてスープに浸して頂きました。

食べ進めると、じんわり汗をかいてきますが、野菜の甘さと、一緒に注文したジーマの甘味が消してくれました。
野菜とライスの味を引き出してくれる、魔法のスープといったところでしょうか。

お会計は1,470円、ジーマが500円だから、お昼に食べた豚丼+なめこ汁より安いじゃないですか!
絶対、こっちのがお勧めだね~。

WAMUW・・・・・・帯広にあるスープカレー

ぶた八(帯広)

2006-09-11 12:44:58 | おいしい画像
母の足の手術の立ち会いで帯広に来てます。
股関節の人工関節手術なのですが、重病とはいえ別段命にかかわる手術ではないので、せっかくの北海道なので妻のDAHONを持ち込んで、ちょっと走ってみようという企み。(^^;

病院に向かう途中でお昼時になったので、途中にあった「ぶた八」で昼食。
三郎(895円)に、なめこ汁(185円)を注文。メニューは一郎から四郎まであって、末っ子になるほどボリュームか減ります。
帯広は豚丼が有名だそうです。
味の方は鰻丼の豚肉判って感じで、関西人としてはぜひ麺類と合わせたいところ。
美味しいですが価格も考慮して、種類は違いますが、吉野家と比べたら・・・・という感じです。(^o^;

えきそば(姫路駅・まねき食品)

2006-08-01 22:24:07 | おいしい画像
 我が国初の世界遺産、姫路城を抱え播州の中心と言える姫路市ですが、食物の名物というと意外なほど思い付きません。

 赤穂には塩味まんじゅう、竜野の揖保の糸と醤油、加古川のかつめし、高砂の焼あなご、明石の鯛、タコ、明石焼きと、周辺には色々あるのにね~。
 最近は播州ハムという、手間暇掛けて作られた美味しいハムがあるらしいのです
が、まだまだ」知名度も低く、庶民に愛されるとまではいかないようです。
 かく言う我が家も播州ハムは高価なので、食した事はありません。

 しかし、JR姫路駅のホームには「えきそば」のブースがあって、私などは姫路に寄ると、そんなにお腹が空いてないにもかかわらず、つい食券を買ってしまっている自分に気が付きます。
 どこの駅にもある立ち食いそば屋さんなのですが、地元のお客さんに愛されているという事では一線を画します。
 私はいつも「てんぷらそば」(330円)を頂きますが、14:00~17:00までの間はタイムサービスで250円になります。

 えきそばの個性的なところは、麺が中華そばでダシが和風ダシなところ。
 戦後の混乱期に営業開始したところ、麺が痛みやすかったので試行錯誤した結果生まれた組み合わせだそうです。
 昔は電車に持ち込んだりしたものですが、現在は禁止、普通の和そばもメニューに加わり、最近では駅の高架化に伴い店舗もリニューアルされました。
 昔の情緒が失われて寂しいところですが、やっぱりここで食べる「えきそば」は美味しいです。
 
まねき食品株式会社

めんそ~れ!琉球ワールド

2006-07-08 23:40:40 | おいしい画像
 新長田に用事があったので「琉球ワールド」に行ってきました~。

 以前、妻と一回行った事があるのですが、夜だったので食事をしただけ。
 沖縄には行ったことが無い私ですが、大好きなソーキそばを食べ満足したものです。

 沖縄食堂以外の店舗は初めて見ましたが、珍しい沖縄の物産がいっぱいで、試食も豊富一気に沖縄気分です。
 二階ではイベントなんかも行われていました。

 お昼ごはんは一階の「沖縄食堂」
 泡盛のビンがいっぱい飾ってあって、夜も楽しめそうですがお昼時なのでお得なランチを。
 以前は平日のみだったみたいですが、土曜日なのにランチやってました。
 私は「てびちそば」の定食。 炊き込みご飯と豆腐、シークワサーのジュースが付いて750円。
 柔らかく煮込んだ豚足が入っていて、テーブルにある島とうがらしをちょっと垂らして食べるとサイコーです。


 デザートはアイスクリーム屋さんで「ブルーウェーブ」(250円)とういうシャーベットを。
 パイン味ベースにソーダをプラスした爽やかなアイスです。
 他にもトロピカルフルーツをトッピングした、南国気分満点のアイスなんかもありました。


 たぶん神戸でもあまり知名度がないのかもしれませんが、結構お勧めのスポットですよ。

沖縄宝島・・・・「琉球ワールド」神戸・新長田店の紹介

大番(かつめし)

2005-09-16 07:44:14 | おいしい画像
 兵庫県の有名な御当地グルメと言えば、「明石焼き」「出石そば」、神戸長田の「そばめし」「西脇ラーメン」、そうそう「神戸ビーフ」なんてのもありますが、これはちゃんとしたものを食べてないので何とも言えません。(^^;

 そして加古川にも「焼きあなご」(←これはもしかしたら高砂名物かも)と並び「かつめし」という御当地グルメがあります。
 お皿に御飯と付け合わせのキャベツとかサラダを乗せて、牛や豚のカツを乗せ、お店それぞれのソースが掛かっています。

 私も加古川に引っ越してきて5年ほど経ちますが、今までかつめしは食べたことがありませんでした。
 今回、初めて食べたのですが、印象としてはお皿に盛ったソースかつ丼って感じかな?
 ただ、デミグラスソースを使ってる所が多いようなので、一般的なソースかつ丼とはかなりイメージが違います。

 さて初の、かつめし体験は加古川の西行きの2号線の一本北の通りにある「大番」というお店。
 お好み焼きや鉄板焼きがメインのお店みたいで、明石焼きなんかも置いてます。

 かつめしは800円。
 肉はビーフでかつは薄め。
 デミグラスソースが掛かっていて、付け合わせサラダになっています。
 美味しいと言えば美味しいけど・・・・加古川じゃ、かつめしのソースも売ってるし、家でも簡単に作れそう。

 これは他店も食べ比べてみる必要がありそうです。 でも、食べ歩きで太らないように気を付けなくちゃ。(^^;