CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

塩屋谷川トンネル放水路の入り口部 on 2020-10-5

2020年10月21日 05時03分53秒 | 神戸情報

2020年10月5日、塩屋谷川トンネル放水路の入り口部の写真を撮ってきましたので

写真紹介します。

塩屋谷川のトンネル放水路は塩屋谷川が増水した時に下流での氾濫を防止するために

設置されたもので昭和57年(1982)に着工し昭和63年(1988)に完成しています。

放水路の全長は1,705m。

詳しい説明は神戸市建設局河川課が作成した下記サイトに記載されています。

 https://www.city.kobe.lg.jp/a43553/kurashi/machizukuri/river/kouji/02ugr_02.html

 

上の2枚の写真はGoogleの地図を利用して塩屋谷川とトンネル放水路を図示

上の2枚の写真は塩屋谷川が増水した時に左側の沈砂池に入る入り口部

塩屋谷川はここで流路が狭くなっています。

上の写真は地下トンネル入り口部(呑み込み口)と沈砂池を表示

縦に並んでいる鉄柱は流木など大きなものが放水路に入ることを防ぐスクリーンの

役目をしているようです。監視用のステップも兼ねているようです。

上述の神戸市建設局河川課のサイトによれば、地下トンネル(放水路)の工事に関して

地盤には須磨断層や横尾山断層が走り、海岸近くまで来ると山陽電鉄・国道2号・JR

などを横断するため大変な難工事の末に完成したと記載されています。

 

上の写真は放水路入り口部を過ぎたあとの下流側の塩屋谷川

 

上の写真は放水路入り口部よ上流の塩屋谷川

上の2枚の写真はJR及び山陽電車の塩屋駅付近の塩屋谷川(海へ放流点近く)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸電鉄岡場駅前で見つけた下水マンホール蓋 on 2020-9-30

2020年10月20日 04時42分46秒 | 神戸情報

2020年9月30日、神戸電鉄岡場駅前で見つけた下水マンホール蓋が色付きで

芸術的であったので写真を撮りました。写真紹介します。

上の写真がその写真です。原画作者は竹内美葉さん。

テーマは「わたしの町 北区(北神エリア)」  撮影:2020-9-30

神戸新聞、2020年10月10日の朝刊でも紹介されていました。

 

神戸新聞によりますと、2019年7月~9月に北区の中学生、西区の小学生に原画を募り

選考を経て3つの作品についてマンホールの蓋が作成され、岡場駅前の他には西神中央駅前

及び神戸電鉄鈴蘭台駅近くに設置されているようです。神戸市は下水道事業をPRする

「マンホールデザインコンテスト」を2016年より実施しており2019年で4回目となる。

 

今迄に作成さされた下水道マンホールのリストは次のサイト(神戸市)で見れます。

 https://www.city.kobe.lg.jp/a78445/kurashi/sumai/sewage/pr/designmanhole.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の軍事パレード on 2020-10-10未明 (改訂版)

2020年10月19日 04時26分42秒 | Gooニュース

北朝鮮が新型ICBM披露、労働党創建75年の軍事パレードという見出しで

Gooニュースは北朝鮮の軍事パレードについて報じています(下のリンク)

本ブログでは10月11日にテレビで報道された写真を添付してその内容を

追ってみました。


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-QHZO6GDWX2Q401

上の3枚の写真は超大型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)

10月10日に実施した未明の軍事パレードは異例。何故この時間帯に実施されたかは

夜間の実施で米国がどの程度軍事機密事項を解析できるか試したものか?

初めて公開する大型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)はタイヤが片側11個あることから従来の

火星15号(2017年11月に試射)のタイヤ9個と比較して大きい。長さは25~26mで火星15より

4m以上長い。直径は約2.5mで火星15より0.5m大きい。発射台付き車両(TEL)は4両であった。

披露されたICBMは、米国のミサイル防衛(MD)システムをかいくぐることのできる多弾頭を搭載

するよう設計されているとみられる。火星15の2~3倍の核弾頭に達するとみられる。

大型の水爆搭載が現実的な形となったと分析されています。

昨年(2019)には技術を改善させる新たなエンジンテストを実施していた。

北朝鮮が弾道ミサイルを公開するのは、金正恩朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領が

2018年6月ににシンガポールで会談して以来初めて。金委員長は「わが国の抑止力と自衛力を

強化し続けていく」と語った。一方で、軍事力を先制使用することはないとした。

上の写真は新型の潜水艦発射型ミサイル(SLBM)とみられる装備 射程は2,000km以上

軍事専門家の中では「北極星4A」と呼ばれ注目してきた。パレード参加は3両

パレードではこのほか、発射台付き車両(TEL)の下記の弾道ミサイルが登場した。

下記の弾道ミサイルはいずれも2017年以降に発射実験が行われています。

種類                射程     TELの台数(推定)

大陸間弾道ミサイル(ICBM)火星15号 1万km以上  4両 or 6両(片側9輪)

中距離弾道ミサイル 火星12号    5,000km   6両(片側6輪)

中距離弾道ミサイル 北極星2    1,000km以上 6両(戦車タイプ)

変則軌道含む新型単距離弾道ミサイル3種 400~600km  約50両(1両に複数搭載)

 

上の3枚の写真は軍事パレードの会場の様子

異例づくめの今回の軍事パレードは金与正(キムヨジョン)氏が企画したものと解説

金正恩(キムジョンウン)委員長は経済発展の約束を果たせていない理由として、

国際社会による制裁措置、台風、新型コロナウイルスを挙げた。

その上で「多くの信頼に応えることができていないのは遺憾だ」とした。

「私の努力と献身は、苦しい状況から国民が抜け出すのに十分ではなかった」と述べた。

さらに、隔離所や災害復旧の最前線にいる「朝鮮人民軍の兵士らの愛国的な献身に

感謝の涙なしに応えることはできない。この栄光ある夜に彼らのそばにいられないのは

痛恨の極みだ」とも述べた。 

上の2枚の写真は金正恩委員長の演説を聞く北朝鮮の軍人

 

NORTH KOREA MILITARY PARADE 2020

 

“新型ICBM”など公開 北朝鮮が軍事パレード

 

North Korea huge new ICBM & deadly SLBM (Pukkuksong-4A) at military parade 2020.

 

関連サイト(リンク):

 https://koreajoongangdaily.joins.com/2020/10/11/national/northKorea/North-Korea-Kim-Jongun-ICBM/20201011175200508.html

 

 https://www.38north.org/2020/10/vdiepenmelleman101020/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK Eテレ番組「ハッブル宇宙望遠鏡~宇宙の謎を探る30年の軌跡~」を視聴して

2020年10月18日 06時48分23秒 | Weblog

2020年10月5日(月)0:00~0:45 NHK Eテレで下記の番組を録画視聴しました。

地球ドラマチック「ハッブル宇宙望遠鏡~宇宙の謎を探る30年の軌跡~」

BBC Studios(イギリス2020年)制作。番組の内容としては

打ち上げから30年を迎えたハッブル宇宙望遠鏡。知られざる宇宙の神秘的な画像を

とらえ、数々の謎を解明してきた。その成功の裏には、多くのドラマがあった…。

世界で最も名高い望遠鏡として知られる、ハッブル宇宙望遠鏡。1990年の打ち上げ以降、
ブラックホールの鮮明な画像をとらえるなど、数々の発見によって天文学に革命を巻き起こしてきた。
しかしその功績の裏には多くの困難と、宇宙飛行士たちによる命がけのミッションがあった…。
ハッブルがとらえた美しい画像とともに、ハッブルの30年の軌跡をたどる。

 語りは渡辺徹さん

この番組でハッブル宇宙望遠鏡が捉えた宇宙の画像写真を中心に記載して行きます。

特記していない限り上述の番組からの写真です。

ハッブル宇宙望遠鏡の名前の由来は20世紀前半に活躍したエドウィン ハッブルによる

Edwin Powell Hubble(1889-1953)の功績の一部を記載しておきます。

1917年に完成したUSAカルフォルニア州のウィルソン山頂の反射型
望遠鏡でエドウィン ハッブルは様々な銀河までの距離とその銀河のスペクトルを調べ、
ほとんど全ての銀河のスペクトルに赤方偏移が見られること、赤方偏移の量は遠方の
銀河ほど大きいことを経験を生かして発見した(ハッブルの法則)。
すなわち膨張する宇宙を初めて見出した。

それまでは銀河系だけだとされた宇宙がこの発見で1,000億個もの銀河が我々の
天の川銀河の外にあることとなった。

エドウィン ハッブルはアンドロメダ星雲が天の川銀河系から80万光年離れた場所
にあることもセファイド変光星を見つけることで観測発表した。

上の写真はハッブル宇宙望遠鏡 撮影:2020-1-25

出典:「138億光年宇宙の旅」2019年12月21日~2月2日 明石市立文化博物館

Wikipediaでは次のように解説されています。

ハッブル宇宙望遠鏡(英: Hubble Space Telescope、略称:HST)は、グレートオブザトリー計画の
一環として打ち上げられた、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡である。
名称は、宇宙の膨張を発見した天文学者エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1m、重さ11トンの筒型で、
内側に反射望遠鏡を収めており、主鏡の直径2.4メートルのいわば宇宙の天文台である。
大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。

上述の番組では540km上空の軌道上を周回、90分で地球を1周すると解説。

ハッブル宇宙望遠鏡の歴史

下に添付のYoutube動画が易しく判り易い解説をされています。

 ハッブル宇宙望遠鏡 1/2

 ハッブル宇宙望遠鏡 2/2

Astro Artsのサイトでもハッブル宇宙望遠鏡の業績について簡潔に解説されていますので

リンクさせていただきました。

 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11226_hst30th

ハッブル宇宙望遠鏡の構造

上の写真はハッブル宇宙望遠鏡の構造を示したものです。

 

JAXAのサイトに観測原理の構造を図示されていますのでリンクさせていただきます。

 http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/hubble_space_telescope.html

 

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた写真

最新の詳細なイメージはNASAのサイトで紹介されていましのでリンクしました。

 https://hubblesite.org/images/gallery

上の写真は子持ち銀河 距離2,500万光年

上の写真は創造の柱 距離6,500光年

上の写真は馬頭星雲 距離1,500光年

上の写真はGum29星雲 距離2万光年

上の写真はオリオン大星雲 距離 1,500光年

上の写真はNGC4261銀河の中心部 距離 4,500万光年

上の写真は ヘルクレス座A(可視光/電波撮影) 距離21億光年

上の写真は M84 距離 6,000万光年

上の写真はArp273 距離3億光年

上の2枚の写真はきょしちょう座 距離 1万6,700光年 撮影:2020-1-25

出典:「138億光年宇宙の旅」2019年12月21日~2月2日 明石市立文化博物館

上の2枚の写真はハッブル宇宙望遠鏡が捉えたハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド

(HUDF)2014と説明パネル

出典:「138億光年宇宙の旅」2019年12月21日~2月2日 明石市立文化博物館

上の2枚の写真は秋の空に浮かぶフォーマルハウトの環と説明パネル

出典:「138億光年宇宙の旅」2019年12月21日~2月2日 明石市立文化博物館

 

スピッツァー宇宙望遠鏡とチャンドラーX線望遠鏡

地球を周回する宇宙望遠鏡としてスピッツァー宇宙望遠鏡チャンドラーX線望遠鏡

あります。解説パネルを添付しておきます。(下の2枚の写真)

チャンドラーX線望遠鏡としていますが実体は人工衛星である(近地点1万Km、遠地点14万km)

その他、ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げから1年後の1991年に打ち上げられた

コンプトンガンマ線観測衛星があります。

撮影:2020-1-25

出典:「138億光年宇宙の旅」2019年12月21日~2月2日 明石市立文化博物館

 

新型の宇宙望遠鏡「ジェームス ウェッブ」

NASAが2021年10月31日に打ち上げを予定しているジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

について紹介したYoutube動画がありましたので紹介します。

ハッブルの100倍高性能! NASAが「オリガミ宇宙望遠鏡」の展開試験に成功

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設が進む新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業 on 2020-9-16 追記版

2020年10月17日 09時35分47秒 | 神戸情報

2020年9月16日、新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業の建設状況の写真を

撮ってきましたので紹介します。

この開発事業は神戸開港150年記念プロジェクトの一環として進められています。

総事業費は約460億円。事業用地の面積は約34,000㎡。

代表企業:住友不動産株式会社(51%)、構成員企業:株式会社SMBC信託銀行(16%)

株式会社モトーレン阪神(GLIONグループ)(20%)、株式会社フェリシモ(9%)

関電不動産開発株式会社(4%) %の数値は責任負担率

現況(2020-9-16現在)

上の2枚の写真は急ピッチで建設が進められている神戸開港150年記念プロジェクトの

ベイシティタワーズ神戸 West/East、ビジネスオフィス、文化施設、駐車場などの

建設現場。

 

上の写真はメリケンパークより撮った建設現場(左手の部分)

当日は蓮の前に海王丸が停泊していました。

上の写真は建設現場の壁に掲示の建設現場の位置を示したもの。

上の2枚の写真は工事現場の壁に掲示の写真など

上の写真は住友不動産と関電不動産開発が建設する27階建てタワーマンション

ベイシティタワーズ神戸 West/East(350戸/1棟が2棟)のPR掲示

2021年1月より販売が開始されます。完成予定は2022年8月31日

詳細は下記サイト(Baycity Towers KOBE West/East)をご覧ください。

 https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/119165/

 

建設計画の紹介

上の写真は現地に掲示の建設予定の施設の平面図 1&2工区の説明は省略

3工区:文化施設 4工区:業務・商業棟 5工区:住宅棟ベイシティタワーズ神戸 East

6工区:駐車場 7工区:業務・商業棟 8工区:住宅棟 ベイシティタワーズ神戸 West

上の写真は完成後の姿 

出典:神戸市のWebサイト

①文化施設棟(3工区)  

  事業者:SMBC信託銀行 約8,000㎡(延べ床面積) 地上4階 地下1階

  アクアリウム:運営者はウエスコ等の事業体

   アートや植物と融合し日本初の360度水槽を配した大人向けアクアリウム

   大成建設が商標登録しているAQUATICの初プロジェクト

  ウェディング・クラシックカーミュージアム:運営者はGLIONグループ(BMW)

   世界的服飾デザイナー桂由美氏のウェディングをテーマとした博物館と

   クラシックカーの展示を行う博物館

  下の写真は文化施設棟の完成後のイメージ

  デザインは日本で初めて和田岬に建設された和楽園(水族館)のイメージを想定した

 

上の2枚の写真は和楽園に関する資料

 

以下は2020-10-17に追記

2020年10月16日(金)、神戸市からこの施設について次の発表がありました。

2020-10-17の神戸新聞朝刊1面で詳細は報道されています。

この文化施設を「神戸ポートミュージアム」と命名

この施設は水槽と芸術を融合したもので2021年秋にオープンの予定

水族館は「アトア」と命名。

②業務・商業棟(4工区)

 事業者:フェリシモ 約8,600㎡(延べ床面積) 地上8階

 クリエィティブラボ:運営者はフェリシモ

  ライブラリー(図書資料室)、アーカイブ、ホール、撮影スタジオ等

  一般利用も可能な施設を含むラボ

 フェリシモのオフィス:フェリシモのダイレクトマーケティングが入居 約440名が勤務

 

③業務・商業棟(7工区)

 事業者:GLION 約12,000㎡(延べ床面積) 10階建て

 BMWワールドミュージアム:運営者はGLIONグループ

  BMWの歴史や哲学、BMWを中心としたライフスタイル・ツーリズム発信機能

 BMWショールーム:運営者はGLIONグループ

  路面に面したショールームを開設

 GLIONグループのオフィス:GLIONグループ(BMWディーラーの親会社)の本社 約200名勤務

④住宅棟(5&8工区)

 事業者:住友不動産、関電不動産開発 約36,000㎡(延べ床面積)/1棟 約350戸×2棟

 商業施設としてオープンカフェ、生活利便店舗、クリニックなどが進出予定

 LEPAN(ベーカリーカフェ)の進出は決定済

上の写真は現地に掲示の建築計画 設計&施工は前田建設

 

⑤駐車場棟(6工区)

 事業者:SMBC信託銀行 約12,500㎡(延べ床面積) 約600台

 BMWと連携し、BMW車などのレンタカー、カーシェアサービスを実施(運営はタイムズ24)

上の写真は三宮新港町計画(仮称)駐車場棟の工事に関する掲示 

設計&施工は株式会社 内藤ハウス

上の写真は工事終了後の姿 俯瞰図(遠景)  出典:神戸市のWebサイト

上の写真は④住宅棟 ベイシティタワーズ神戸West ①文化施設棟 ②業務・商業棟

のイメージ図 出典:神戸市のWebサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市営地下鉄 妙法寺駅からしあわせの村行きの無料バスの時刻表改訂 on 2020-8-1

2020年10月17日 04時46分06秒 | 神戸情報

2020年8月1日より神戸市営地下鉄 妙法寺駅からしあわせの村行きの無料バス

の時刻表が改訂されました。 

妙寺駅に掲示されていたポスターの写真を撮りましたのでご覧下さい。

時刻表はあくまでも2020年8月1日現在のもので今後も改訂される恐れがありますので

ポスター内の問い合わせ先 078-743-8040に充分確認して下さい。

上の写真が改訂された新しい時刻表です。

運航日が月曜、水曜、金曜、日曜日ですのでご注意ください。

上の写真は神戸市営地下鉄 妙法寺駅構内に掲示のポスターです。

上の写真はバスの定員です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南洋植物パーク跡及び寄手墳・身方墳跡の現状(改訂版) on 2020-9-20

2020年10月16日 05時03分34秒 | 神戸情報

2020年9月20日、神戸市須磨区一の谷町2丁目にかって開園していた南洋植物パーク

及び寄手墳・身方墳の現状を確認するために現地を訪れました。

主に写真で紹介していきます。

同じ表題で本年9月25日に記事をアップしていますが写真などを追加しました。

南洋植物パーク跡の現状と過去

 

Wikipediaでは次のように解説されています。

神戸市で貿易会社を経営していた塩田富造が海外進出に失敗した者に対する救済資金を

集めることを目的として私財を投じて昭和39年(1964)11月に設立した。当時の報道によれば、

ドミニカ共和国で失敗した移民5世帯が神戸に帰国したが、日本政府が救済を行わなかった

ことに、塩田が憤慨したためと記録される。創設者は翌1965年に死去したが、長男邦博が引き継いだ。

開設当時、東洋一の直径30メートルのドーム型温室が存在し、パパイア、サボテン、マンゴー

など百数十種約六千点を展示した。学校行事での利用などで多くの観光客が訪れたものの

赤字続きであった事と温室が傷んだ事が理由で開園後約20年で閉園する事となり、

その数年後に建築物は取り壊された。

閉園後も一部残され続けた株が長期間を経て成長し、跡地は熱帯植物が生い茂る。

所有者は税金の関係で土地を手放したという。

上の写真は在りし日の神戸南洋植物パークの30m径ドーム型温室

栽培されていた熱帯植物は百数十種、約6,000株であった。

ドーム型大温室の前には熱帯スイレン、オオオニバスも見られた。

出典:神戸新聞出版センター編「兵庫県大百科事典 上巻」(1983) Page927

 

平成22年(2010)1月29日、神戸新聞夕刊では兵庫県大百科事典(1983年)より

東洋一といわれた直径30mのドーム型温室の写真(上の写真と同じ)が掲載されています。

また閉園時期は1980年代半ばと記載されています。

上の写真は門の跡  撮影:2020-9-20

こんな門が上と下の2か所にあった。ここから入ると本館(南洋植物パーク西館)まで

三段くらい登らなければならなかった。

上の写真は旧ダンロップ・イギリス人クラブ時代に描かれた門のスケッチ

石を積みその上にセメント造りの大きな鉢が置かれそこには龍舌蘭が植えられていた。

出典:広瀬安美 著「神戸の異人館:えほんガイド」(1976)Page62

 

上の2枚の写真は旗振山に抜ける登山道入り口付近から南洋植物パークに植栽されていた

南洋植物。周囲は竹藪となっていて、便所や若干の建物跡らしきものが残っています。

撮影:2020-9-20

上の写真は登山道より50mほど東側の畑地の奥に残る南洋植物 撮影:2020-9-20

 

南洋植物パーク西館(塩田迎賓館)

南洋植物パークの土地は元、須磨異人山とよばれていた場所であった。

マーシャルは異人山の一番北の端に7,000坪もある敷地に75坪の2階建て洋館を建て、

一人で住んでいた。この土地はマーシャルが大正元年に没した後、英国の船長

ワトソンが買い取り住む。さらに英国系ダンロップ社が買い取り役員寮としていた。

大戦後、塩田組社長の塩田富造氏が買い取り神戸南洋植物パークとした。

洋館は塩田迎賓館(南洋植物パーク・西館)として使用され公開されていました。

現在、須磨異人山の家屋はすべて消滅しています。(最盛期には55軒あった)

上の写真は須磨異人山の中の旧マーシャル邸

出典:鴻山俊雄 著「神戸の外国人 : 外国人墓地と華僑風俗」華僑問題研究所 1984.6 Page24

上の写真はダンロップゴム・イギリス人クラブ(旧マーシャル邸)

出典:土方定一 編「明治大正図誌.4(横浜・神戸)」(1978) Page120

上の写真はダンロップ・イギリス人クラブの玄関

出典:梅沢篤之介 著「神戸異人館」(1978) Page16

上の写真は旧ダンロップゴムイギリス人クラブ(旧マーシャル邸)

出典:広瀬安美 著 カラーブックス415「神戸異人館」(1977) Page76-77

上の写真は南洋植物パーク西館(旧神戸ダンロップゴム・イギリス人クラブ)

明治40年(1907)頃の建築で木骨モルタル造り 2階建て、ハーフテンバー式と

呼ばれるスタイルで南に長いベランダがある。

出典:坂本勝比古 監修 絵は藤村みさよ 「神戸の異人館」

上の写真は旧ダンロップゴムイギリス人クラブの応接室

出典:広瀬安美 著「神戸異人館 カラーブックス415」(1977)Page140

 

寄手墳・身方墳跡の現状と過去

上の写真は寄手墳・身方墳跡(五輪塔)があったと思われる場所

土台と思われものが残されていました。

上の写真は現地説明板 平成13年(2001)3月に地元の自治会が作成

上の写真は登山道に設置の標識

上の2枚の写真はかって完全な形で建てられていた時のものです。

真ん中に和宮像が置かれていました。

出典:三島喜八郎 著 兵庫の港に「北風」吹いて 明治維新のナゾに迫る(1997)

上の写真は阪神淡路大震災(1995-1-17)で倒壊した時の様子です。

出典:三島喜八郎 著 兵庫の港に「北風」吹いて 明治維新のナゾに迫る(1997)

 

上の2枚の写真は千早赤阪村の森屋地区にある墓地の中の寄手塚・身方塚
見方塚の五輪塔(供養塔)より寄手塚の方が明らかに大きく楠木正成の寛容な人間性
を推し量る材料になるとの解説が番組内でありました。

出典:2018年5月31日、NHK BSプレミアム英雄たちの選択「楠木正成は悲劇の忠臣か」

 

南洋植物パークを造り、さらに敷地内に寄手墳・身方墳を建てた塩田富造さん

について簡単に紹介します。

塩田富造(1901-1965)は明治34年(1901)香川県で生まれ、貿易会社「塩田組」を経営し、

綿花検査の業などにも従事、神戸港を中心に働き、努力して金持ちになったといわれている。

楠木正成の信奉者で自分を殺して社会貢献することをモットーとしていた。

大楠公顕彰会役員で後の須磨信用組合理事長も勤めた。

湊川神社の境内地に高層建物が建設される計画があった昭和34年から昭和37年に

かけて塩田氏の私財を投じ危機から救った恩人でもあります。

さらに湊川神社の宝物殿も寄進されたことから塩田富造さんの頌徳碑が湊川神社内に

建立されています。湊川神社の宝物館内に塩田氏の銅像もあります。

詳細は下のブログで紹介しています。

 塩田富造氏 頌徳碑 in 湊川神社 on 2016-10-23

塩田富造氏は 須磨一の谷の旧異人山を戦後買取、そこに南洋植物パーク
(昭和39-昭和59)を造りさらにその上の山中に昭和29年(1954)4月11日
「寄手墳」、「身方墳」という二つの立派な五輪塔を建てた人物である。
昭和26年(1951)9月8日の日米講和条約さらに進駐軍の撤退もあったので
「寄手墳」、「身方墳」の真ん中に和宮像が建てられた(年月日は不詳)
平成7年1月17日の阪神淡路大震災で和宮像、「寄手墳」、「身方墳」は
倒壊、和宮像の両手の捧げられた緋扇の部分が欠損したが塩田氏の遺族が
この像に関心を示されなかったので放置され和宮像の内部空洞がスズメバチの
巣になっており近寄り難い惨状であった。これを見かねた地元の自治会有志が
立ち上がり平成12年に移設再建された。

上の写真は安徳帝内裏跡のある広場に移設された皇女和宮像 撮影:2020-9-20

和宮の銅像の作者は慶寺丹長で、和宮像の発注者は米問屋店主の中村直吉である

中村直吉(1880~1939)は兵庫佐比江生まれで苦難の少年時代を過ごし独立後
米問屋として成功を収め神戸米穀取引所理事長、県会議員などを務めた。
中村直吉氏(1880~1939)は昭和8年神戸市内の公立高等女学校に
「和宮像」「楠母子像」の寄進を推奨。
昭和9年に神戸市立第二高等女学校(市立須磨高校から現在須磨翔風高校)
および 県一(現:県立神戸高校)・県二(現:県立夢野台高校)の二女学校に
寄贈しました。
同11年には、東京の増上寺と日本女子会館に和宮像を寄贈しています。
当時、和宮は「日本女性の鑑」と評され、称賛されていました。

安徳帝内裏跡伝説地にある「和宮像」は県二高女にあったものである。
昭和23年(1948)4月「新制高校男女共学第一号校」指定を占領軍から
申し渡された同校校長は和宮像の処置に困惑し和宮像を保存してくれそうな
人物を探していたところ中村直吉氏の知友の大楠公顕彰会役員で後の須磨
信用組合理事長の塩田富造氏が自邸に匿うことになりました。

上述の緑字部は下のブログ記事を再掲載したものです。

 須磨一の谷 皇女和宮像 on 2016-10-17

 

航空写真(昭和54年)

上の写真は昭和54年(1979)10月20日に撮影の航空写真

出典:神戸新聞出版センター編「航空写真集きょうど兵庫県 本巻」(1982) 14須磨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年春完成予定、工事中のサンキタ通り on 2020-9-30

2020年10月15日 04時37分23秒 | 神戸情報

2020年9月30日、整備工事中のサンキタ通りの写真を撮ってきましたので紹介します。

工事中のサンキタ通り

上の写真は東側より西側を見たサンキタ通り 撮影:2020-9-30

上の写真は西側から東側を見たサンキタ通り 撮影:2020-9-30

歩行者路が大幅に拡張されます。

奥の茶色のビルは神戸阪急ビル東館

 

サンキタ通り周辺の地図

上の写真はサンキタ通り付近の地図   撮影:2020-9-30

 

完成後のイメージ

上の写真は2021年春に完成後のサンキタ通りとアモーレ広場のイメージ

撮影:2020-9-30

上の写真は完成後(2021年春)のサンキタ通りのイメージ 撮影:2020-9-30

 

工事前のサンキタ通りとアモーレ広場

上の写真は着工前(2016年)のアモーレ広場とサンキタ通り 撮影:2020-9-30

上の写真は整備された当時(1985年)のさんきたアモーレ広場 撮影:2020-9-30

 

なつかしの写真集

撮影:2020-9-30

BE KOBEのモニュメント

 

撮影:2020-9-30

 

王子動物園のタンタン

撮影:2020-9-30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西電力送配電株式会社神戸電力所(旧 関西電力湊川変電所)のレトロな建物 on 2020-10-13

2020年10月14日 05時37分36秒 | 神戸情報

私の蔵書の中にビジュアルブックス編集委員会編「近代の歴史遺産をたずねて」

日新信用金庫発行(2006)がある。

この本のPage92-93に表題の建物が写真とともに紹介されています。

上の写真は上述の本の表紙

そこで2020年10月13日に現地を訪問し写真を撮ってきましたのでブログ記事としました。

現在、表題のように関西電力から分社化し、事業継承した関西電力配電株式会社の

神戸電力所というのが建物の所有者である。(正式には兵庫支社 神戸電力本部 神戸電力所)

所在地は神戸市長田区南駒栄町1-156である。連絡先は078-651-9688

上の写真はGoogleの地図で上記住所の場所(赤いマーク)を示した

赤い屋根が目印

上の2枚の写真はアグロガーデンの屋上駐車場から撮った関西電力湊川変電所の遠景と

同じ角度のズーム近景 撮影:2020-10-13

大正元年(1912)に建てられた建物なので100年以上風雪に耐えてきた価値のある

建物であり今後も維持管理して残してもらいたいと思っています。

 

上の2枚の写真は北側から観た関西電力湊川変電所

煉瓦造り、2階建てに見えるが平屋である。後に表面にモルタル加工されている。

現在は変電所の機能は無く、資材置き場と訓練所として利用されています。

今迄、紹介してきたレトロな建物は現在は大正元年(1912)9月に神戸電燈株式会社の

湊川発電所として建てられました。神戸電灯(株)は東京に次いで日本で2番目にできた

電力会社で明治21年1月26日に兵庫県知事より事業許可を受け、

神戸区栄町6丁目25番地の本社内で20kWの石炭火力発電機と汽缶の設置工事を

開始し、翌年9月10日に発電を開始し、湊川神社と相生橋で初めての点灯に成功。

当初の電灯の規模は小さく642灯にすぎなかったが明治33年(1900)には1万灯に

達した。旺盛な電灯需要に応えるため、明治30年(1897)11月、兵庫区小河通1丁目に

「兵庫火力発電所」を建設。出力は670kWを誇ったが、さらに増設工事を

実施して計1,700kWまで増強している。

神戸電燈」では明治39年(1906)3月から従来の電燈供給に加えて、電力供給を

開始した。明治41年(1908)12月に蒸気タービンを導入した火力発電所を計画して、

脇浜町に「葺合発電所」(出力3,100kW)が竣工。

さらに大正元年(1912)9月に「湊川発電所」が竣工。出力は3,000kWであった。

この年の電灯契約数は16万灯を突破しています。

湊川発電所はのちに計6,000kWにまで増設された。

その後も増設され昭和初期には5万Kwを発電していたとみられています。

神戸電灯湊川発電所はその後、関西電力湊川変電所になっています。

神戸電灯の成長ぶりに目をつけたのは明治43年(1910)以降、市内に路面電車を

走らせていた神戸電気鉄道市街電車であった。発電・配電事業への進出を企てて

いたため紛争を恐れた服部一三知事らが調停し大正2年(1913)両社は合併、

「神戸電気」となった。その4年後市営化され神戸市電気局となった。

電力事業については、戦時体制化に伴い国家統制に入り昭和14年(1939)には

発電部門は「日本発送電」に、昭和17年(1942)配電部門は「関西配電(現関西電力)」

に移管した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市北区 神戸電鉄神鉄道場駅 「鹿の子台」の由来

2020年10月13日 04時36分58秒 | 神戸情報

2020年9月30日、神鉄道場駅に下車し、駅周辺地を散策しました。

神鉄道場駅を降りるとすぐのところに「鹿の子台」の由来と書かれた命名碑が

設置されていました写真紹介するとともに調べて内容を紹介します。

上の写真は鹿の子台の命名碑の遠景  撮影:2020-9-30

神鉄道場駅を降りてすぐのところに設置されています。

上の写真は「鹿の子台」の由来についての説明書き 読み難いのでそのまま記載

命名碑の右側面

「鹿の子台」の由来

街の名称はこの地区の旧字名「鹿の子」から引用しました。
その名のいわれは、古説によると、傷ついた鹿の子が大池の辺りの小川に、こんこんと

湧いている霊泉を見つけ傷をいやしたことから、この名がついたそうです。

平成3年春、神戸リサーチパーク「鹿の子台」の街開きを記念して、この命名碑を設置したものです。

平成3年5月
神戸国際港都建設事業北神戸第一特定土地区画整理事業
施工者 住宅 都市整備公団関西支社
受託者 神戸市

 

上の写真は命名碑の左側面の記載

 神戸市長 笹山幸俊

 平成3年5月
 
鹿の子の名前の由来について 田辺眞人 編著の「神戸の伝説」(1976)Page124
より引用紹介します。

鹿の子温泉 (長尾町宅原)
 長尾町の宅原(えいばら)に鹿の子谷というところがあって、そこに鹿の子温泉がある。
 いつのことだっただろう。この谷のそばの紅葉の美しい山すそを、親子の鹿が歩いていた。
 木の実を拾い、落ち葉をカサカサ踏んで、彼らは歩いていた。
 ボキ、ボキッ。突如、林の奥から大きな熊が現われ、鹿に襲いかかった。逃げ遅れた
 子鹿の足に、熊はするどい牙でかみついた。驚いた母鹿は必死で、おそろしい熊に
 向かっていった。子鹿の足を離した熊は、向きを変えて、するどい爪を持った太い
 前足を母鹿に振り下ろした。ひるんだ鹿に熊がかみついたときであった。
 ドーンと、林のほうから猟銃の音が聞こえた。あわてた熊は、傷ついた母子を残して
 山のほうに逃げてしまった。
 子鹿の足の傷を見た母鹿は、自分もドクドクと血を流しながら、子鹿に言った。
 「わたしについておいで。」よたよたと谷を下りた母親は、息もたえだえになって
 小さな泉のところまで来ると、子鹿に言った。
 「この清水で何度も足を洗うのよ。そうすればけがは、まもなく…」
 村人が、母親の死骸のそばで鳴いている子鹿を見つけたのは、それからまもなくの
 ことであった。ときどき泉のところに行って足を水にひたしては、子鹿は母親の
 ところにもどっていた。
 「かわいそうに。死体を離れられないんだ。母親を手厚く葬ってやろう。」
 村人は、死んだ鹿を心をこめて埋めてやった。それからも子鹿は、あいかわらず
 泉のところへ来ては、足をひたしていたが、いつしか二度と現われなくなってしまった。
 村人は、
「やっと傷が治ったのだろう。でも、どうして、この泉のところに足をつけていたのだろう。」
 とふしぎに思い、その水を調べてみた。すると、その泉の水が、けがや病気にとても
 よく効くことがわかった。それ以後、里の人々は、この水を汲んでは風呂を沸かし、
 その湯に入るようになった。
 これが、鹿の子温泉の始まりだということだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする