CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

佐藤朝山

2007年07月17日 06時26分04秒 | Weblog

佐藤朝山は日本を代表する彫刻家である。
佐藤町山は明治21年(1888)福島県相馬市
に宮彫師の家に生まれた。
13-14才で絵を習い15歳の頃父の仕事を手伝った。
18歳で上京し山崎朝雲の弟子となり修業をつむ。
ここで師に勝るような実力をつけ朝雲塾を出るとき
朝山の号をもらう。
大正8年(1919)31歳で結婚し馬込に居とアトリエを
持つ。
この場所は現在大田区立郷土博物館のある場所である。
大正11年(1922)西洋美術研究のためフランスに派遣
される。
戦後は昭和20年戦災で居宅が焼失し相馬郡大舘に移る。
昭和22年(1947)西宮に移り阿吽洞玄々と号す。
昭和24年(1949)妙心寺大心院に移る
昭和35年(1960)現在でも三越本店の中央ホールに
展示されている「天女(まごころ)」の像が完成。
昭和38年(1963)妙心寺大心院で死去。


上の写真が三越日本橋店の天女像で圧巻である。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落合のダイニングキッチンShisui | トップ | 江戸時期の淡路島周辺海路図 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三越日本橋 (iina)
2013-06-11 09:24:26
三越日本橋店の天女は、龍頭観音を造った佐藤朝山の作でしたか。 ( ..)φメモメモ

東京国立博物館には、「大神社展」に行ったついでに、一般展示室を閲覧して龍頭観音を見つけました。

余談ですが、三越と三囲神社(みめぐりじんじゃ)の深い関係についても、偶然に隅田川界隈で巡りあいました。

ブログを2つも運営しているとは、おつかれさまです。
コメント御礼 (seiyo39)
2013-06-18 07:16:55
iina 様へ
返事が遅くなってしまいましたが、コメントをしていただき   ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事