CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

広がっているよ光ファイバーの展示 in大阪科学技術館

2012年01月20日 07時47分19秒 | Weblog
2012年1月18日(水)に大阪科学技術館の展示を見てきました。
大阪科学技術館のHP

株式会社ケイ・オプティコムが提供している広がっているよ光ファイバー
展示が非常に解り易く説明されていましたので写真紹介します。
参考:株式会社ケイ・オプティコムのHP

1.海底ケーブル


上の展示は光ケーブルファイバーによる海底ケーブルの構造について書かれて
いました。

国際ケーブル・シップ株式会社のHPにも詳しい構造が掲載されています。(下記)

http://www.k-kcs.co.jp/solutionIntroduction.html

以下Wikipediaより海底ケーブルの光ファイバーに関する説明を引用させていただきます。
1970年代から、それまでの銅を導体にしたケーブルに対して、光ファイバーによる
ケーブルの実用化がすすめられた。研究はアメリカのAT&T、英国のBT、
フランスのCNET(現フランステレコム)、日本のKDD(現KDDI)、電電公社
(現NTT「NTTワールドエンジニアリングマリン」)などによって行われ[34]、
1986年、英国-ベルギー間に初の国際光海底ケーブルが敷設された。
そして、1988年には大西洋に、1989年には太平洋にケーブルが敷かれた[35]。

光ケーブルは伝送損失が小さく大容量の情報が高速に伝送できるケーブルとして
急速に普及し、現在広い範囲で使用されている。


最近の話題についてもリンクさせていただきます
NTTコムなどアジア最大級の光海底ケーブル建設へ 通信容量10倍へ

世界中に張り巡らせた海底ケーブルに関するサイト

サイト1

サイト2

サイト3(国際ケーブル・シップ株式会社のHP)

2.光ファイバーケーブル


100心型と1,000心型があります。

3.光クロージャー


光ファイバーの融着に関するビデオによる説明もあります。
我々の身近に見られる電線を見るとたくさんあると思います。

4.ドロップケーブル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする