にこにこ堂「ちえまる本舗!」

編み編み大好きなハマのおばはん。闘病の日々ですが、明るい気持ちで頑張っています!!負けないぞ!!

お世話になります!!

2008-05-31 | 日々の出来事

 

さっそく昨日、近所のスーパーで新しい電子レンジを買ってきました。

メーカーものが欲しかったんだけど、メジャーなメーカーものは全て「オーブンレンジ」でした。

電子レンジの機能だけの簡単なものは、名も知れぬメーカーのもので、値段も安く、7980円。

オーブン付きの方は、14800円でした。

 

たぶんオーブンが付いていても使いこなせないし、それよりそれだけの料理も作らないもんね~。

それより、安くて壊れたら買い換えちゃう感覚で行ってみよ~ということで、安いほうを選んだというわけです。

 

でも、なんだかシンプルでとっても気に入ってしまいました。

なんだかまわりはぺこぺこだけどね。

チ~~~~ンっというお知らせ音も、こころなしかちょっと音がかすれていてシブイ!!

どうぞどうぞこれから宜しくお願いいたしまする。

 

頼んでおいたサマーヤーンが届きました。

 

 

通販なので、実際に見てみないとどんなのかわからん。

とりあえず、失敗してもいいようにちょこっといろいろ頼んでみたのですが、結構イケる感じでした。

中細でしっかりしている糸です。よかった~~!!

 

右上が今使っている生成りの夏糸です。

まだたくさんあるので、襟や袖の縁取りやお花のモチーフなんかに使えば結構「量」とれるね。

 


電子レンジ、ありがとう!!

2008-05-30 | 日々の出来事

いつも笑顔でいこう!!

 

 

今日、突然電子レンジに異変が・・・・

 

いつものように、お昼に使おうと思ってスイッチをまわしたら、

ご~~~~~~~~~~~っ!!

というすさまじいお声・・・・・

 

おっかしいなあ・・・・まわりに何にもあたってないし、なんだろうと思って試しに暖めてみたら

あかん・・・・・

壊れた・・・・・・・・・・

 

でもこの子、もう買ってから15年くらいになるだろうか。

本当によく働いてくれたよ。

暫くの間、電子レンジなしでやってみようかと思ったんだけど、よ~く考えるとやっぱり不便な場合がいくつか浮かんできました。

特に「解凍」です。

昔は自然解凍するか、蒸かしたりしてたんだもんね。出来ないことはないだろうけど。

要するに冷凍しなければいいんだろうけど・・・・・

 

ともかくレンジさん、15年間本当にご苦労様でした。

 

問題は、電子レンジの引き取り先です。

リサイクルなのか、粗大ゴミなのか調べたら、電子レンジは横浜市の粗大ゴミで受け取ってくれるそうです。

幸い我が家は障害者の減免を受けることが出来るので、その点でも嬉しいです。

 

よかったね。

ちゃんと横浜市が来てくれるからね。

それまで綺麗になって待ってようね。


お洋服を着せました。

2008-05-29 | サーニット粘土

 

やっと美奈さん(笑)のお洋服が出来ました。

あとは白いエプロンとドロワーズ(綿レースのついたズボン下みたいなの)を作ってあげなければ・・・

うう・・・難しそう・・・・

 

九州地方はついに梅雨入りしたそうです。

またまたうっとおしい季節がやってきます。

やっと冬場の結露によるカビから開放されたと思っていたのに、今度はジメジメのカビ対策だね~。

天気が良い日はなるべくタンスや押入れを開けて風通しよくしとかないと、いざ着るときに困るもんね。

頑張れ!!ズッコケ主婦(らしきもの)!!


ビーニーベイビーズのお人形!!

2008-05-26 | 嬉しかったこと!

 

ビーニーベイビーズのお人形を頂きました!!

噂には聞いていたけれど、こんなに可愛いなんて・・・・

 

アメリカ独特の色使いと、手に取ったときの感触、重さが絶妙のバランスなんです。

ボディは下半身がべレットで、上半身は綿だと思います。

我が家の「きみちゃん」と「そら」にお友達が出来ました。

 

本当に有難うございます!!

大切な家族の一員になりました。

 

はるばる名古屋から横浜まで、道中疲れたでしょう?

今、ごはんつくってあげるね!!


お人形のかつら

2008-05-25 | お人形づくり研究室

 

この間、とても安いお人形用の「ミニウイッグ」を買いました。

頭周り12センチくらいでなんと350円でした。

今まで使った事無かったので、あっという間にボーズのお人形がこんなに変わるなんてびっくらこきました。

 

なんか青江美奈さんみたいだなあ・・・

 

今回のお人形も、描き目ですが一度目をくり抜いて白いオーブン粘土を入れて焼きました。

ちょっと大きめの18センチです。

ビスクドールっぽくしてみたかったのですが・・・・

 

ボディは手足の三分の一まで布にしました。(粘土が少なくてすむね)

 

でも、手足が縫いつけなので、裁縫全くダメな私にとって、接続部分の付け方がわからず、何度も何度もやりなおししました。

いや、まだやりなおししている最中です。

どなたか教えてくださ~~~い!!

 

これからお洋服を作ります。

 

 


フリルつきロンパース

2008-05-23 | 手芸

 

 

 

 

100円ショップの5枚組みはぎれで、ロンパースと帽子を作ってみました。

布のサイズは16×14センチです。

赤系、青系、緑系、黄色系、ピンク系5種類あって、5枚ずつ模様違いで入っています。

小さなお洋服を作るのにとても便利なんですよね。

 

あと、フリルやボーダーレースなんかがあるとグッドです。

帽子はどうやってサイズを測ろうかと思いましたが、これもアルミホイルで頭にぴったり被せて型をとって6等分し、それを工作用紙にうつして作りました。

 

 

 

 

ベレンゲールの12センチベビーちゃん用です。


アマリリスが咲きました!!

2008-05-21 | 嬉しかったこと!

数日前にベランダのアマリリス、蕾をつけているのに気が付いてびっくり!!

お花の咲く時期ってもう少し前ではなかったっけ?

それに、たいしたことしてあげてなかったので余計感激しております。

 

赤いのが一昨年、その横の白はその前の年にいただいたものです。

 

土が乾いてカラカラになってから1.8リットルのペットボトルのお水(ハイポネックスを一滴おとしたもの)をあげていただけです。

それがよかったのかな~?

 

 

カランコエは、朝晩メリハリをつけて育てたので、これも咲いてくれたんですね。

今年も9月ごろになったら「夕方5時には暗くして、翌朝8時に外へ出す」ようにして、また来年咲いてもらおう!!

 

ぽわんちゃん、なんだか鉢の中に倒れそう・・・・

気をつけろよ~~~~

 


飛べない天使・・・

2008-05-20 | サーニット粘土

 

今、社長が大笑いしていたので、何か面白画像でも見ているのかと思ったら、私のブログを見て笑っていました。

 

「この羽、逆じゃないの~?」

 

えっ!!そうなの?

あっ!!

 

逆・・・・・

 

確かに逆だわ。ひょえ~~~~~~~~~!!まさに面白画像だ・・・

確かに、付けてあげるとき、なんかしっくりこないと思ったよ。

でも、まさか逆とは・・・・

 

これじゃ飛べないよね?だからじっとしていたんだ・・・・

天使さん、ごめんなさ~~~い。

送ってくださったぽんままさん、ごめんなさ~~~い!!

本当にお恥ずかしいです(笑)

 

 


天使の羽!!

2008-05-18 | サーニット粘土

初めての天使さんです。

ぽんままさんが「天使の羽」を送ってくださいました。

お陰さまで、こんな感じに生まれ変わりました。羽があると全然違いますね。

どうも有難うございました

 

 

なんてったって、天使なんだから、裸じゃないとおかしいので、手足のゴムジョイントの始末をしなければと、昨日は必死で整形手術をしました。

ゴムの端っこがスッポリ穴に収まるように、少しずつ穴の外側を広げていきました。

ゴムをとおし、きつく結んで両端を結び目ぎりぎりにカットするため、ほつれ防止の意味で結び目の根元にボンドをつけて乾かします。

乾いたらあまったゴムをカットし、穴におさめ、サーニットで穴を埋めて回りになじむように少しずつ伸ばしていきます。

そして焼きます。

このとき、髪の毛は取り除きました。

大丈夫だとは思ったけれど、ちょっと怖いので。

 

目はそのままにした方が雰囲気でるかと思って入れませんでした。

髪の毛も、毛糸で結構面白い表情が出せるみたいですね~。

ループヤーン、気に入ってしまった!!

 

 

 

 


久々のお人形

2008-05-17 | サーニット粘土

初めてのオークション出品、無事終わりました。

ふっくらちゃん、落札していただき、大感謝しております!!

何事も経験ですね。勉強勉強!!

 

 

くまさんをだっこしてボーっとしてる子。

目は、目の玉を白いオーブン粘土でつくってはめ込み、焼いてから描き目にしました。

ちっこかったから、難しかった~~~~

 

私にはまだ自作アイは難しいのですだ。

今回は、手足のジョイント部分、外側を粘土で綺麗に埋めてまた焼きました。

が、首は回りません。(一応借金はないのですが・・・)

 

まだ首のカタカタがクリアできていません。

ちょっとオークションを意識して作った子です。

実はまた出品してみたくなりました。

そう思って作るととても勉強になるような気がします。

 

 

 


アクリルアイお助けグッズ?

2008-05-16 | お人形づくり研究室

 

昨日、近所のスーパーの二階にある、金物コーナーで小さいヒートン(?の形した金具)を探していたら、偶然出会ってしまいました。

 

「ドアの音、キズ防止用 クッション」だって。なるほどね~

その瞬間

「おっ、アクリルアイだ!!」

これ、何か上手く利用できないですかね?

 

左側が直径8ミリ、右が約12センチです。

シールタイプになっているので、例の丸いタックラベルに虹彩を描いて上からこいつをカパッと貼るとか・・・

 

でも、横顔が怖いかも・・・・・

もう少し小さければまだ使いやすいかも・・・・


お洋服づくり

2008-05-15 | お人形づくり研究室

昨日、甚平さんをつくってみましたが、イマイチ形がわからず、とりあえずこんな感じです。

さっきネットで調べたら、ちゃんと型紙ダウンロードできるんですね。

おまけにお人形用のまでありました。びっくり!!

 

この子のロンパースの型紙も作りました。

基本の形を作っておけば応用がきくし、楽しみですよね。

型紙は、アルミホイルを身体にあてがっておおまかに形をつくって、工作用紙の上に置き、えんぴつでまわりをなぞる。

あとは少しずつ修正しながらです。

上の布はハンカチです。例によってボンドで止めてあるので、試し着もスピーディに運びます。

 

 

ロビンさん作の「ちょうだいちゃん」です。

お洋服を2着もつけてくださったのですが、もっとたくさん着せてあげたいので作ってみました。

レースをちょこっと入れるだけで可憐さが増しますね。

裾にもボーダーレースを付けました。

同じ布でウサギちゃん風ヘアバンド。たんぽぽのイメージです。

 


髪の毛の貼り付け

2008-05-14 | お人形づくり研究室

 

ずうっと「不安げちゃん」はこのままで先へ進みません。

一番上の髪の毛をどうやって貼り付けたらいいのだろう。。。。

 

この髪の毛は、

 

100円ショップで売っているナイロンの付け毛です。

ゴムに巻きつけて円形になっているので、これをばらしながら小さく切って使ってます。

 

 

この子(前にアップした「洋子ちゃん」)は、何かでとっておいたクルクルの部分を貼りました(楽!!)

この角度だと結構可愛い!!

 

 

この子は外国の子なので、天使をイメージして白いループヤーンを貼り付けてみました。

しか~し・・・・

何故か天使のつもりが、西洋の白髪のおばさんみたいだ・・・・・

とほほ・・・

びみょーなところで変わっちゃうんだろうな・・・難しいね・・・・

 

 

 

じゃ~~~~ん!!

きわめつけ!! あきらちゃん登場!!

 

この子も黒い毛糸をほぐして貼り付けたおかっぱ頭です。

でもね、今まで作った子の中で一番好きなんです。

みんな貼りつけは「手芸用ボンド」で接着しているので、万が一失敗しても「ズラ」のようにペロリンチョと剥がれるので、いろいろ実験できて嬉しいです。

前に実験してみました。

 

 

おもちゃのエクステンションを切って、刷毛を使って髪の毛のパーツを作り、少しずつお人形の頭に貼り付けていくという方法です。

 

 

 

一列ずつボンドで貼り付けていきます。

気をつけないとボンドで手がべたべたになるので、へらかなんかでくっつけるといいかもしれないです。

 

 

どんどん貼っていき、

 

こんな感じになりました。まるでチョンマゲほどいたお侍だね(笑)

しかし、ストレートパーマのように広がってしまって直らなかったので

くしくも断念・・・・・

ちゃんとした人形用のならきれいにおさまるかな。

script_room_musicplayer,http://stat.ameba.jp/room/js/blog/musicplayer.js,H_sKc0S3q94D
♪音楽を配信中のアーティストを探してみよう

 


自作アイ試作品

2008-05-12 | お人形づくり研究室

 

昨日の夜、自作アイを作ってみました。

実は、これ、やっぱり乾かすタイプの樹脂粘土「モデラ」です。

昼間、オーブン粘土で目を焼いたら事件が・・・・

 

オーブンに入れて少ししたらモクモク煙が~~~!!

すぐに出したら茶色になってんの。

どうして~~~?オーブン粘土なのに・・・・

 

小さいからかな?

それとも表面にベビーパウダーが残っていてそれが焦げたのかいな?

なんだか怖くなっちゃって結局モデナでんな~(笑)

 

今までと違うところは、盛り上がったてっぺんを平たくしました。

で、乾いたら極小サイズのマイタックラベル(円形)に目を書き入れて貼りました。

水性のマーカーでも描けました。

 

そして、最後にぽんままさんに教えていただいた透明のマニュキュアをその上に置き、周りも薄く塗りました。

置いた瞬間「すごい!!」

まるでレンズのようです。 さすがです!!

でも、たぶんぽんままさんのおっしゃるとおり、円形より楕円の方が使いやすそうです。

次回は円形で作ってみます。


「まわる首のまとめ」と自作アイの研究

2008-05-11 | サーニット粘土

「ゴムジョイントの回る首お人形」

皆様にたくさんのアイデアをいただき、心から感謝いたします。

先日ぽんままさんが、一所懸命お人形を作ってくださいました。

そして、ついに素晴らしい天使ちゃんが誕生いたしました!!

 

もう大感激で、感無量でございます。

これからもまだまだ首の課題は続けてまいりますので、いいアイデアがありましたら、どしどしお寄せください!!

楽しみにお待ちしております。

 

さて!!今日からいよいよ自作アイについての研究を始めたいと思います。

皆様のご意見、制作方法、面白いアイデア、体験談など、どうぞ宜しくお願いいたします。

一緒に楽しい研究をしましょう!!

 

前回挑戦したのは、乾燥させるタイプの樹脂粘土で作る方法でした。

これは結構よかったです。

でも、円形の部分に目を描き入れるのってかなり難しくて悩みの種です。

今回ちょっと考えたのはこんな方法です。

 

 

今回は、このようにいろいろな大きさで型抜きして一度焼きました。

まるでウインナーソーセージみたいになってしまいました。

 

 

土台はプレモを使ってみました。

たぶん使わないであろう色です(笑)惜しげもなく使ってしまいました。

アイにする粘土は、100円のオーブン粘土です。

100円にしては、結構粘りがあるので使いやすいです。

キャン○ゥの商品です。

 

 

目の型取りに使用した原型は、前にビーズに凝っていた時に買った

真珠のパーツです。

嬉しいことに、いろんなサイズのがあったので、それを半分のところまで埋め込んで型を取りました。

テグスを通す穴より下を埋め込みました。

 

その時、ベビーパウダーを振っておくと気持ちいいくらいスッと取れます。

 この型で作ったものを焼くのですが、その前に、てっぺんを平らにして瞳を描きやすくするか、そのままで描くか、両方やってみなければ。

しかし、平らにして描いたままではダメなので、その部分の上に何かを塗って盛り上げなければなりません。

艶出しニスを重ねて塗るか、多めに一滴たらして乾かすか・・・・

もう、実にたくさんの実験が待っております・・・・

 

 

 

これは目玉オヤジではありません(笑)

串刺しの団子でもありません・・・・

 

最初、この真珠のパーツそのもので作ろうと思いました。

真珠の塗装を剥がすのに、除光液を使いました。あっという間にマットな地肌が現れ、とっても嬉しかったのですが、楽しかったのはそこまででした・・・・

 

下地剤を塗っても塗らなくても、上手く白い色が乗らないのです。

私の塗り方が無謀だったのかもしれませんが、ちょっと面倒でした。

瞳の部分も、よりリアルにするには、このように平らにし、その上に透明のニスを塗ればいいかと思い、テーブルに荒めの紙やすりを置き、楊枝を挿したままひたすら擦って平らにしました。

ここに瞳を描き入れるわけですが、こんなでかい玉、顔の中に収まるのか疑問・・・・

 

で、やはり半円型にこだわることにしました。