もう黙ってられない! 原発なくせ! ちばアクション

原発再稼働阻止!原発輸出絶対反対!福島の子ども達を守ろう! chiba20110507@mail.goo.ne.jp

被災者置き去り、加速 記者の目 東日本大震災6年 原発事故と国策=日野行介

2017-03-20 17:52:15 | フクシマの怒り


東日本大震災6年 原発事故と国策=日野行介(特別報道グループ)

毎日新聞2017年3月17日 東京朝刊
http://mainichi.jp/articles/20170317/ddm/005/070/026000c




被災者団体のデモや集会では、意見を聞かない政府に対する不信の声が止まない=東京・日比谷公園で昨年3月、日野行介撮影


被災者置き去り、加速

 東京電力福島第1原発事故から6年。被災者政策は大きな区切りを迎える。政府は自主避難者への住宅提供を打ち切り、一部を除き避難指示を解除する。避難者への賠償は避難指示と連動しており、解除は賠償打ち切りに向けた最後のステップとなる。経緯を見る限り、政府が掲げた「復興の加速化」とは、原発避難の早期幕引きが正体だったと言うほかない。被災者の納得がないまま一方的に進めているようにしか見えない「国策」は、民主主義の基盤を壊しつつあるように思える。

 ここ数年、原発事故に関する調査報道を続けてきた。健康調査、自主避難者、住宅政策、除染とテーマを変えながら、政策決定の裏に潜む為政者の真意を追いかけた。テーマにより担当する省庁や官僚は違うのに、密室で検討し、被災者の要望とかけ離れた施策を打ち出して「決まったこと」と押し付ける。この行動パターンはいつも同じだ。


一方的な決定 「二重基準」も

 例を挙げたい。一般人の放射線被ばく限度は年間1ミリシーベルトだが、政府は事故発生直後、「緊急時だから」と年間20ミリシーベルトを避難指示基準とした。2011年12月の「収束宣言」で緊急時を終えたことにして、避難指示区域の再編を進めると、次は指示の解除基準の検討を秘密裏に始めた。13年4月以降、経済産業省や復興庁などの担当課長らが密室で検討を重ね、「政権に迷惑をかけないように」(関係者)と同年7月の参院選が終わるのを待って、年間20ミリシーベルトを下回った地域を解除する方針を表に出した。何のことはない。年間20ミリシーベルトが緊急時の基準から平時の基準にすり替わり、1ミリシーベルトの基準は「なかったこと」になった。

 それから4年近く。福島県の浪江町や富岡町の避難者を対象にした説明会では、今春の避難指示解除に賛成する意見はほとんどなかった。被災者がしばしば口にする「無用な被ばく」という言葉が表す通り、事故による被ばくを引き受ける理由は皆無だ。ましてや意見を無視されたまま、一方的に決められるのでは納得できるはずもない。

 さらに問題なのは、密室での決定過程について不都合な部分を削除し記録を残さず、事後の検証すらできず、責任をあいまいにすることだ。

 政府は16年度で除染をおおむね終える。残された膨大な汚染土について環境省は昨年6月、公共工事への再利用方針を打ち出し、専門家を交えた非公開会合で汚染土1キロ当たり8000ベクレルを上限とする再利用基準を決めた。だが、原発解体で出る鉄などの廃棄物の再利用基準は100ベクレル。非公開会合で話し合ったのは、この「二重基準」のつじつまを合わせることだった。

 昨年6月にこれを報道し、情報公開請求が相次ぐと、環境省は一転して議事録を公表した。ところが「全部開示」の扱いとしながら、8000ベクレルの結論ありきで誘導したと受け取れる環境省担当者の発言などを削除していた。

 政治家や官僚たちは「被災者に寄り添う」などと美辞麗句を繰り返してきた。それでも復興庁参事官による「暴言ツイッター」など「真意」をのぞかせることがある。浜田昌良副復興相(当時)は15年8月、自主避難者を対象にした「子ども・被災者生活支援法」の成立を主導した国会議員との非公開面談で、住宅政策を巡りこんな発言をした。「基本的に自主避難は支援しない前提で引き受けている」

 浜田氏は12年12月、第2次安倍政権の発足とともに副復興相に就任し、自主避難者支援を担当してきた。自主避難者にとって住宅提供は最も期待した政策だった。にもかかわらず、自主避難者の支援などするつもりがないと放言しているに等しい。こうした発言をする政治家が本当に被災者に寄り添っているのか、疑問を抱かざるを得ない。

国の協議非公開 議事録は黒塗り

 被災者は常に蚊帳の外に置かれてきた。原発事故の被災者政策を協議する国と自治体の会議は多くが非公開で、後から議事録を情報公開請求しても「公にすれば混乱を生じさせる恐れがある」としてほとんど全面黒塗り(非開示)だ。存在自体を隠した「秘密会」の中では「いかに情報を外に出さないか」ということについても話し合っていた。

 当たり前のことだが、政策に関する情報を公開し、決定プロセスを透明化しなければ、民主主義は成り立たない。被災者、そして国民の意見を無視して、政府が一方的に形ばかりの幕引きを急いでいるように見える「国策」の手法は、民主主義の基盤を危うくしかねない。これも原発事故の重大な「被害」であろう。「あの事故の処理が曲がり角だった」と、後世に言われないよう、こうした被害の実態も見つめ直さなければならない。


自主避難歴 負い目に   東日本大震災6年;福島に戻った母親=杉直樹(前橋支局)

2017-03-19 18:09:17 | フクシマの怒り
毎日新聞2017年3月10日 東京朝刊http://mainichi.jp/articles/20170310/ddm/005/070/008000c


自主避難歴 負い目に

 自主避難していたことが周囲にばれて、子どもがいじめに遭うのが怖い--。東京電力福島第1原発事故で避難指示区域でない地区から自主避難し、約2年前に福島に戻った女性の言葉が耳から離れない。

 あすで事故から6年。福島県による自主避難者への住宅無償支援が3月末で打ち切られる中、企画記事「安住を探して 原発事故からの自主避難」(7日から3回連載)の取材で、福島に戻った母親たちに話を聞いた。そこで分かったのは冒頭の女性のように、福島にとどまった人との間を隔てる「見えない壁」に悩みながら、息を潜めて生活している人が少なくないということだ。帰還という「見た目の復興」だけでなく、人とのつながりを促す「目に見えない復興」が求められていると現地で強く感じた。

 「自主避難者が帰還後に感じた本音を聞きたい」。地元に戻った人を支援する市民団体を通して取材を申し込むと、返ってきた答えは「ノー」の連続だった。主な理由は「帰還者の保護」。ある団体は「匿名でも家族構成や生活状況から本人が特定される可能性がある」とした。戻った人に話を直接聞こうと、2月上旬、帰還者向けの講演会やイベントに足を運んだが、記者と名乗った瞬間、拒まれることもあった。
残った人との「見えない壁」

 当初は、なぜ、これほど神経をとがらせているのか分からず戸惑った。匿名を条件に取材に応じてくれた人の話を聞いていくうちに、その理由が少しずつ分かってきた。

 2年前に避難先の山形市から戻った4児の母親は「自分から避難歴を明かす勇気はない」と答えた。「避難歴を明かせば『神経質な変わり者』と思われて、嫌がらせを受けるかもしれない」というのが理由だ。

 原発事故直後、子どもの健康被害を心配し、自主避難した。今も不安は消えないが、夫に「同僚の家族はみな戻ってきている。そんなことを言っている人はいない」と説得され、やむなく従った。

 子どもが通う小学校の母親との間で、放射性物質や原発事故の影響が話題に上ることはない。自分から口にすることもない。「なぜって、子どもが学校で変な目で見られたら怖いから……」

 約1年半前に静岡県から福島県伊達市に戻った女性も安全面への不安は消えないが、近所や知り合いの母親に打ち明けられないでいる。「当初は福島にとどまる選択をした人も放射性物質を気にしていた。みんな我慢したのに、私は逃げたという負い目がある」と明かす。

 一方、福島にとどまった人を取材すると、「過剰反応じゃないか」「風評被害を助長している」などとして、不安を口にする自主避難者を非難する意見が少なくなかった。作った野菜の安全性を独自検査で確かめて販売している二本松市の農家の男性(61)は「事故を風化させてはいけないが、危険性を殊更に強調するのとも違う」とこぼし、自主避難者の言動は理解できないという。

 原発事故により「分断」された住民の意見で、一方だけが正しいということはないと思う。ただ、これは福島に限った話ではない。原発に事故のリスクがある以上、全国どこでも起こりうる話なのだ。
本音が話せる居場所作りを

 帰還者の支援団体によると、福島に戻った後、再び県外へ転出するケースが相次いでいる。ある支援団体の担当者は「健康面の不安を抱えていても、とどまった人に遠慮して誰にも悩みを打ち明けられない人が多い」と分析する。

 この溝を埋めようと、福島市のNPO法人「ビーンズふくしま」が、15年3月から運営しているのが復興交流施設「みんなの家」。地元住民との交流イベントに参加しながら、避難先から戻った人たちが悩みを話し合う。開所時から通っている帰還者の女性は当初、周囲になじめなかったが、「今は当時を忘れてしまったくらい。当たり前にここが居場所と思える」と話す。

 この取り組みは心身のケアや孤立防止、生きがいづくりを目的に、復興庁が昨年度から行う「心の復興」事業に採択された。ただ、県内の施設で実施されている同様の活動は数例しかない。周知不足の面もあり、参加者が数人にとどまる時も珍しくない。

 現在も約1万世帯いるといわれる自主避難者。昨年6月に福島県が公表した調査によると、県外の自主避難者で今年4月以降の帰還を「しないと決めた」「希望しない」が6割以上を占めた。住宅の無償提供を打ち切る背景には復興へ向けて帰還を促す狙いがあるが、同時に帰還者の生きづらさの解消に向けた取り組みにも力を入れ、拡充していく必要がある。

被曝と帰還の強制に怒り ーー3・11反原発福島行動17

2017-03-14 09:18:39 | ちばアクションの活動
原発事故から6年。小児甲状腺がんは疑いを含め185人と、放射能による健康被害が目に見える形で噴出している。だが、政府と福島県は検査縮小を策動している。
 さらに安倍政権は「復興・安全キャンペーン」のもと、避難指示を解除し、福島県は「自主避難者」への住宅補助を打ち切るなど、福島県民に帰還を強制し、福島県民にだけ年間20㍉シーベルトもの高線量の被曝を強制する殺人行為を強行しようとしている。 集会ではこの国家犯罪への福島県民の怒りの声が次々と語られた。
集会には、全体で1100人が結集し、千葉からも多数参加した。


 
佐藤幸子さん 2017 3.11 ふくしま共同診療所建設委員会

浪江町・希望の牧場代表の吉沢正巳さん 2017 3.11

ふくしま共同診療所の布施幸彦院長 2017 3・11

 


3/9報道ステーション 【特集】東日本大震災から6年。福島県飯舘村などの避難指示が次々と解除される。

2017-03-10 10:36:27 | 動画

動画 

避難指示解除まで1カ月、厳しい選択を迫られる住民

原発事故から6年。今月末と来月1日には、福島県飯舘村など4つの町と村で、約3万人に出されていた避難指示が解除される。故郷に帰るのか、帰らないのか。最新の意向調査では、飯舘村に「戻りたい」世帯が3割、「戻らない」世帯も3割。村民の分断される姿が浮かび上がってくる。このような分断を招いたのは、国が定めた“避難指示解除の基準”にあるという。

避難解除後も消えないホットスポット

福島県南相馬市でも除染を進め、住宅や道路などの生活圏は、ほぼ除染が完了したとして避難指示が解除された。しかし、いまだ線量が高い場所がある。さらに、解除基準の年間20ミリシーベルトには、外部被ばくだけで土ぼこりなどの内部被ばくは入っていない。避難解除から4カ月後、住民らは「国は信じられない」として、解除の取り消しを求め、国を訴えた。

 

 


「原発事故自主避難者の住宅借り上げ制度3月末の打ちきり」 【6年の歳月…県内の避難者】 3月8日SBS静岡放送

2017-03-09 12:17:42 | フクシマの怒り

「原発事故自主避難者の住宅借り上げ制度3月末の打ちきり」
イブアイしずおか【6年の歳月…県内の避難者】
3月8日SBS静岡放送(TBS系列)

以下登場した長谷川さんのページからのメモです。

「原発事故自主避難者の住宅借り上げ制度3月末の打ちきり」について受けた取材が、明日3月8日(水)18時05分頃から、SBS放送(静岡県内のローカル局・6チャンネル)にて放送されることになりました。
放送は、原発事故により福島県から静岡県内に自主避難した家族として、私たち家族ともう一家族が取材を受けて、抱き合わせで放送されれる予定でした。
もう一家族は、浜松市に母子避難された御家族。
お母さんは、夜の10時から朝の5時まで清掃のお仕事をされて生計を立てておられるとのこと。
住宅借り上げ制度打ちきりに当たって、まさに今、必死の思いで、引っ越し先を探されているとのお話しを聞くにつけ、
ディレクターには、「うちの話なんか、ボツにしてもいいから、そちらの話を最優先に」とお願いしてありました。
しかし、取材当日、お子さんが感染症に羅漢してしまい、何とそちらの取材がボツになってしまい・・・。
なんとも切なく、やりきれない思いですが、私たちなりに、その思いも背負って取材を受けました。

3.11反原発福島行動′17~奪われてたまるか!避難・いのち・子どもの未来 3.12第2回被曝・医療福島シンポジウム

2017-03-02 10:21:27 | ちばアクションの活動

pdf

裏面pdf

 

とき◆3月11日(土)午後1時~集会開始、3時~デモ
ところ◆開成山・野外音楽堂(福島県郡山市開成1-5、開成山公園内)
コンサート◆丸尾めぐみ・福山竜一さん他
アピール◆避難者、動労水戸、自治体労働者、農民、ふくしま共同診療所、学生
主催◆3.11反原発福島行動実行委員会(tel.024-905-7759動労福島)


『被曝・診療 月報』
発行/共同診療所医師連絡会


リンク

小出裕章 (京大) 非公式まとめ