もう黙ってられない! 原発なくせ! ちばアクション

原発再稼働阻止!原発輸出絶対反対!福島の子ども達を守ろう! chiba20110507@mail.goo.ne.jp

福島の自主避難者から住宅を奪うな!

2016-11-10 06:35:56 | 東京新聞


福島自主避難者の優先入居枠 首都圏で4割 来春の住宅無償打ち切り後(『東京新聞』11/9)


 東京電力福島第一原発事故から六年となる来年三月、福島県は避難区域外から避難した「自主避難者」への住宅無償提供を打ち切る方針だ。首都圏一都六県に自主避難し、無償提供を受けている世帯は約二千百世帯に上るが、打ち切り後の「受け皿」として東京都などが首都圏での公営住宅などに優先枠を設けたのは、その四割弱の八百戸にとどまることが本紙の調査で分かった。優先枠で入居できても、新たに家賃が生じる。生活の基盤を失いかねない事態に、避難者らからは、SOSの声が上がる。 (中山高志)

 福島県は原発事故以降、各地の避難先で公営住宅などの家賃を負担し、みなし仮設住宅として無償提供してきたが、昨年六月、「自主避難者」については打ち切る方針を示した。「福島での生活環境が整った」などの理由からだ。その後の住居確保について県は受け入れ先の自治体に支援を要請している。

 本紙が十月、一都六県の担当課にアンケートしたところ、首都圏で打ち切り対象となるのは、都県と市区町村の公営住宅などに住む約千八百五十世帯。福島県が借り上げている住宅の約二百五十世帯を加えると計約二千百世帯に上る。公営住宅の入居者は、無償提供の打ち切りに伴い、原則として来年三月までに退去を求められる。

 一方、退去を求められた避難者らが一般の人より先に応募できる公営住宅の優先枠を設けたのは、東京、神奈川、埼玉の一都二県で計五百二十戸。福島県も神奈川、埼玉、茨城の三県で雇用促進住宅の優先枠を計二百八十戸用意する。千葉、栃木、群馬の三県では優先枠はない。栃木県は「震災で影響を受けた栃木県民との公平性を考慮している」と説明する。

 優先枠でも避難者の希望者が多ければ競合する。入居後の家賃負担は、東京都の場合、標準で月約一万~七万六千円。優先枠以外に各都県は、公営住宅の倍率緩和などの支援策も打ち出しているが、こちらは一般の人も含めた抽選となるため、さらに「狭き門」となる。

 自主避難者は、福島で働く父と首都圏などに避難する母子とで二重生活を強いられるなど経済的に困窮している世帯も多い。避難者問題に詳しいフリーライターの吉田千亜さんは「(事故直後の混乱などで)避難先を選べなかった避難者を再び苦境に追い込んでいる」と指摘し、避難先任せにせず、国や福島県が統一的な救済策を打ち出すことを求めている。

◆「無償提供継続を」原発被害4団体要望

 各地の避難者らでつくる「原発事故被害者団体連絡会」など四団体は八日、東京・永田町で各省庁や福島県の担当者と面会し、自主避難者への住宅無償提供の継続などを求める要望書を提出した。県の担当者は「方針通り」と説明する一方、打ち切り後に一定期間、家賃補助をするなどの支援策を講じるとして理解を求めた。だが、補助には所得要件がある上、期間も二年間に限られ、出席者からは「穴だらけの制度」「避難住宅の代わりにはならない」などの声が上がった。


<福島からの避難者> 福島県によると、避難区域からの避難や、区域外からの自主避難で県外にいる人は計4万405人(10月13日現在)。そのうち首都圏1都6県に避難するのは2万2475人で、全体の5割以上を占めている。

 

 


放射線・荒廃…戻れないのに 福島自主避難者「国の責任で住宅対策を」 (『東京新聞』11/9)

 ようやく住み慣れた新天地から、なぜ追い出されなければならないのか-。東京電力福島第一原発事故で避難した首都圏の自主避難者からは、来年三月に迫った福島県の住宅無償提供打ち切りに、困惑や怒りの声が上がる。 (中山高志)

 福島県南相馬市から自主避難し、千葉県松戸市が借り上げたアパートに住む会社員女性(67)は「打ち切りで福島への帰還を強制する前に、除染の徹底などやることがあるはず」と福島県に憤りを向ける。自宅周辺は今も放射線量が比較的高い上、動物が入り込むなど住居の荒廃もひどく「戻るのはとても無理」と語気を強める。

 避難先の千葉県は公営住宅の優先枠を今のところ設けていない。「前向きに生きていけるような方向を示してほしい」

 独自に支援策を実施している自治体でも、そこからこぼれ落ちる避難者もいる。福島県いわき市から東京都東部の都営住宅に避難する主婦(38)は、都営住宅の自主避難者向け優先枠に応募したが、所得が要件をわずかに上回り門前払いに。転居先が見通せず、来春に小学生となる長女の通学先も決まらないまま。「福島は大好きだが帰るにはまだ早い。打ち切りは納得できない」

 いわき市から埼玉県内の県営住宅に子ども二人と自主避難する会社員河井加緒理さん(35)の家族は、来年四月以降も継続入居が可能になった。この住宅の一般募集に応募し、たまたま抽選とならなかったためだ。

 打ち切りが発表された昨年六月以降、「子どものために引っ越しは避けたい」と遠く離れた県庁に通い詰め、住宅確保策を講じるよう訴え続けた。埼玉県は優先枠を設けているが、自治体間で支援に濃淡がある現状に疑問を抱く。「避難に追い込まれたのは原子力政策のせい。国や福島県が責任を持って対策を打ち出すべきでは」

 避難者の相談を受け付ける「避難の協同センター」(東京)には「都営住宅に当選したが間取りが半減してしまった」「打ち切り後、家賃を払い続けることができない」などの切実な声が寄せられる。瀬戸大作事務局長は「受け入れ自治体や福島県は、実態に即した支援策を打ち出すべきだ」と強調する。

 自治体間の支援策のばらつきについて、福島県生活拠点課の担当者は「われわれからお願いしているところでコメントする立場にない」と話している。

 

11月9日の『東京新聞』で首都圏の自主避難者の住宅支援打ち切りの全体像が大きく報道されました。来年3月後は、避難者は厳しい生活を強いられます。ただでさえ、避難者は、子どものいじめ、病気、健康不安、介護など、複雑な生活環境にさらされています。東京都などは、優先枠として暫定的措置を用意していますが、基準が厳しく住宅に入れない人びとが多数。しかも、「東京都民になれ」というものです。暫定的で付け焼き刃的な対応としか言えません。さらに、千葉県はなんら対応をとっていません。しかし、本質は福島県と国の帰還強制の福島棄民政策にあります。基本的に「福島に帰れ!」という被曝の強制です。2020年東京オリンピックに向け、被災者など存在しないと、抹殺しようとしています。福島の人びととともに声をあげましょう!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。