ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

はらがたわ (大阪府・能勢町 旧国道173号線(能勢街道)上)

2013-08-12 06:26:51 | 峠 ・ ヒルクライムコース


大阪府・能勢町を南北に縦断する国道173号線、篠山市との境目にある集落、「天王」にいたる峠道が 「はらがたわ」 です。ちなみに「たわ」とは「峠や鞍部」を意味する言葉なので、「はらがたわ峠」というのは違和感があります。地図には「はらがたわ峠」とあるもののありますが、ここでは「はらがたわ」で統一します。篠山市の多紀連山を越える峠道も「大たわ」と呼びますね。あの「たわ」と同じ意味合いです。



国道173号線の新道は、峠を越えず山中に穿ったトンネルを潜っていく道路です。効率的な通行にはこちらが便利ですが、ローディにとってはあまり使用されなくなった旧道の「はらがたわ」の方が趣があることは間違いありません。今回のルート、新道から脇道に入って峠越えを目指す旧道を走ります。


当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村




コース全体概略

 始点   : 大阪府・能勢町、国道173号線、一里松キャンプ場の看板のある分岐
 終点   : 大阪府・能勢町、国道173号線、はらがたわ
 距離   : 5.5km
平均斜度 : 5.7%
獲得標高 : 308m

      

分岐から分かれて旧道に入ってしばらくは、登り勾配の穏やかな民家の点在する穏やかな道を行きます。「一里松キャンプ場」の看板がいくつもあるので、それに沿って進めば問題なし。

      

T字分岐があるので、ここを右に進みます。左に行くと国道173号線の新道と合流します。新道の橋の下を潜って行きます。この交差以降、新道は旧よりずいぶんと右手の方向を走って行きます。

      

整備された綺麗な道を行くと右手にダムが見えてきます。橋を越えて進みますが、勾配は緩やかなので問題なし。

      

分岐が出てきました。直進すると新道に上がり、はらがたわトンネルを潜っていきます。旧道はこの分岐を左折するルートです。



旧道の峠道に入ると、この荒れ具合です。走るのに困るという程でもありませんが、落石や苔で滑って落車することなく注意して進みます。



鬱蒼と茂った木々の中を登っていきます。もう相当登ってきていると思いますが、眺望は全く効きません。



細かい九十九折の登りが出現します。ヘアピンカーブの繰り返し。これはこれでなかなか面白い登りです。



九十九折の様子が見て取れると思います。それにしても夏本番ということで下草が伸び放題ですね。秋冬になると木も枯れて、すっきりとした登り道になると思います。



藤の花の木かな。道にせり出てトンネルを作っています。藤の花が咲いている頃は綺麗でしょうね。



九十九折の登りを終えるといよいよピークのはらがたわが近づいてくる感じです。



最後の直線です。ここを登り切ればゴールです。



はらがたわ到着。かといって、何もそれを示すものはありません。はらがたわは昔ながらの重要な峠道だったので、峠の標識というか碑文くらいあっても良さそうなものなんだけど。能勢町さんもご検討いただけたらって思いますね。

      

ちなみに山王側への下りは1kmもないくらいで、スッと下って終了です。下り道の途中、小さな西洋のお城のようなカフェがあります。どんなお店だろ。気になりますね。

おまけ

      

国道173号線、はらがたわのスタート地点から少し南に下った場所にある 「ふる里産品直売店」
に入ってみました。地域の農産品を売っている小さな道の駅という感じです。

      

補給にソフトクリームでも食べようかと立ち寄ったところ、 「玉子かけごはん350円」 の文字が目に入りました。そこで早速注文しました。炊きたてのご飯に、プリップリの玉子。これはもう最高の組み合せですね。

      

しかも驚いたことに、このお店、ご飯を何杯でも御代わりできて、玉子も何個でも食べても良さそうな感じ。少なくとも籠に入った6個は食べていいのかな・・・。ってそんなに食べられるものでもありませんが、玉子かけごはん2杯と生たまご1つ、計たまご3つを頂きました。それでも350円!! シメは地サイダー桜川サイダー150円です。ほんのりとした甘味がアクセントの美味しいサイダーでした。

それにしても偶然入ったお店で充実の補給注入でした。水曜日が定休日で、それ以外は毎日営業しているとのこと。この周辺に来ることがあればぜひ立ち寄りたいお店です。

コース評価は暫時アップします。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メイ)
2013-08-12 09:01:35
おはようございます♪

このルート、ずっと気になっていたのです!
173号はトラックとか多くて走りたくないし、でもこのルートは道路状態が悪そう・・・って思っていました。
走れそうですね(^^♪
卵かけご飯のお店も行ってみよう(^o^)/

いつもわかりやすくお写真を貼り付けてくださり、ありがとうございます~
あまりルートを知らない私はとても助かっています。
返信する
Unknown (メソ)
2013-08-12 12:43:16
はじめまして
とても分かりやすいコース紹介
ありがとうございます。
いつも勉強させてもらってます(^ω^)

たまごかけご飯とても美味しそうですねー
(>_<)
返信する
Unknown (フーさん)
2013-08-12 18:21:37
こんばんは。
はらがたわ峠は5月にアラーキーさん軍団の方々と行きました。とにかく遅れないように必死で周囲の景色など全然見ませんでした。そうか~こういう場所だったんでしね。
返信する
Unknown (はてな)
2013-08-12 18:37:05
この暑い中走られたのでしょうか?

能勢まで行っても今年は暑い、どっか涼しいと来ないですかね?
返信する
Unknown (fumitaro)
2013-08-12 21:50:21
メイさん、こんばんは。

確かに気になる道ですね。
夏は下草が生い茂っていて暑苦しいので、秋も
深まる頃に登ってみるというのがお薦めですよ。
ただ、大雨の後や台風の後などは道が荒れている
かもしれないので要注意です。

玉子かけご飯のお店は間違いなしです!
返信する
Unknown (fumitaro)
2013-08-12 21:53:00
メソさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

ららさんのブログでお名前は存じていました。
はらがたわ峠は勾配も緩いですし、旧道の峠気分を
味わえる良い峠です。眺望がイマイチなのは惜しい!
って感じですけどね。

玉子かけご飯のお店はぜひどうぞ。親子丼も気になる
ところです。
返信する
Unknown (fumitaro)
2013-08-12 21:55:13
フーさん、こんばんは。

はらがたわはヒルクライムトレーニングでスピード
上げて登る気分にならない不思議な峠です。

仲間と談笑しながらゆっくり登るのにぴったりな
峠ですよ~。
返信する
Unknown (fumitaro)
2013-08-12 21:57:36
はてなさん、こんばんは。

仕事が盆休み期間なのを利用して、峠に登りまくって
せっせと記事を書いています。茹だるような暑さです
けど、自転車に乗ってるとそう暑くはありませんよ。

先日、六甲山上に上がったのですけど、さすがに涼し
かったです。この暑い最中に涼を求めるなら標高の
高い所に行くのが一番です。
返信する
Unknown (にゃんぺろーな)
2013-08-13 08:59:13
この前の土曜日にBEEREN練でこのルート走りました♪
反対側からラブゾンビーズジャージの方が下りて来られたのだけれどfumitaroさんだったのかしら?(*^^*)
下がコケ生えてて雨上がりとかは行きたく無いですけど、勾配もきつく無くて(二車線は私には少しキツかったですが(._.))涼しくていいですよね♪
R173通らなくていいのが(≧∇≦)
返信する
Unknown (fumitaro)
2013-08-14 07:06:17
にゃんぺろーなさん、おはようございます。

そうです、そうです。
はらがたわを下っている時にロードバイクの一団と
擦れ違いましたが、すの中ににゃんぺろさんも居てた
のですね。ゆっくりと談笑しながら登って来られていた
ような。

はらがたわ、九十九折の斜度があまりキツクなくて
良い感じなので、けっこう好きです。
返信する

コメントを投稿