goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

次季ブルベに向けての装備考 [ヘッドライト・ジェントスGTR-931H]

2013-11-01 00:03:42 | パーツ
秋もこれからいよいよ深まり始めるというこの頃ですが、今シーズンのブルベは日程を終了しました。「今年はブルベにチャレンジしてみよう!」ということで、「BRM316近畿300km京都」を完走しましたが、その後、申込み期日を失念してしまう、申し込んでも時間が遅く、すでに受付終了・・・ということが相次ぎ、けっきょく最初に走った1回のみとなってしまったという、尻切れトンボ状態。

来季はそんなことがないよう、しっかりオダックスジャパンの会員登録をして、BRMの申し込み期日をしっかりと押えたいと思います。まずはそこからですね。そして、シーズンスタート、1月の一発目のブルベももちろん参加希望ですよ。

そこで、来季ブルベに向けての装備考です。このブルベのシーズンオフの間に装備を整えて、しっかりと準備をしていくことでブルベ参加のモチベーションを上げていきたいと思います。

その装備考、第一弾がヘッドライトです。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

ヘッドライトは、ブルベの規定上、必要不可欠な装備ではありませんが、300km、400㎞、600㎞、それ以上の距離を走る企画の際には夜間走行が必須であり、夜間走行をする上でヘッドライトは欠かすことのできない装備でもあります。

ヘッドライトの役割は大きく2つの役割があると思います。
[1]夜間にキューシートやコマ図、サイコンの画面を見るために手元を明るく照らす役割
[2]バイクに固定したフロントライトでは及ばない範囲を照らす、補助灯としての役割

[1]の役割だけをを重視するなら、それほど明るいヘッドライトは不要です。[2]の役割を求めるなら、ある程度明るいヘッドライドが必要ですが、電池の量も多くなるので重量が増える。[1]と[2]の役割をどの程度、ヘッドライトに求めるかによってどの製品を選ぶかということに関わってくる。

そこで、今回は色々なブル兵衛さんたちのブログや雑誌記事を参考にして、[GENTOS・GTR―931H] というヘッドライトをアマゾンにて購入しました。[1]と[2]の役割で言えば、[1]を重視したタイプになります。

GENTOS・GTR-931H

スペック
明るさ:45ルーメン
持続時間:約8時間(ハイ)・約24時間(ロー)
使用電池:単三乾電池1本(エネループ使用可)
重量:67g


ヘルメットに装着するにあたり、不要なヘッドバンドを切り取り、100均で買ったマジックテープベルトに付替えました。


ヘルメットにヘッドライトを装着するとこのような感じになります。マジックテープでしっかり固定されるのでグラグラしません。


ヘッドライトの角度が容易に調整できるので、手元も見やすい感じになっています。

実際にヘッドライトを装備して暗い夜道を走ってみました。


写真ではあまり伝わりませんが、45ルーメンと明るさは低いものの、自転車のフロントライトでは見にくい範囲にヘッドライトの光を向けると小さいスポット光ながらも、暗闇を照らしてくれる感じが頼もしいです。


バックライトを落としたガーミンの画面を見てもバッチリデータを見ることができました。光が反射するので、画面を見る角度が重要です。


道路標識もしっかりと見えるので、暗くて大事な情報を見落とすこともないでしょう。


ヘッドライトの光がないと、道路標識もほとんど見せません。ヘッドライトの効果絶大ですね。

ヘッドライトをヘルメットに装着しましたが、ヘッドライトの重みを感じました。肩や首筋が凝りそうな感じもしますが、こればかりは長時間の実走テストが必要ですね。同じジェントスシリーズでも、光量の大きいヘッドウォーズシリーズがありますが、乾電池3本使用のため頭部にかかる重量が増えます。このあたりの塩梅をブルベを走られる方はどのように工夫しておられるのか興味があるとことですね。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Medaka)
2013-11-02 00:54:49
もう来年の話!?
な~んて読んでいたら、もう11月ですもんねぇ

ナイトライドでは小さなヘッドライトは持ってるんですが
この今後の参考にさせてもらいます♪
返信する
Medakaさんへ。 (fumitaro)
2013-11-02 06:31:21
おはようございます。
そうですよ。ブルベってもホント早くて、1月明けたら
すぐって感じなんで、今から準備しとかないとって
感じなんです。ナイトライドでは、ヘッドライトよりも
フロントライトをどうするか、が本当は肝なんですけ
どね。

キャットアイのVOLT1200が欲すぃぃ。
返信する
Unknown (ひで)
2013-11-02 19:20:45
ブルベ的には11月からニューイヤースタートしてますから記事としてはタイムリー?(笑)今までは保険の絡みで新年にならないとブルベ始まりませんでしたが、過渡期の2014年度はダメとしても更に次の年度からは11月や12月もブルベ始まるかもですね。
来年、1月初っぱなのブルベ参加ですか!私は1月2日高松は流石になぁ…と現時点では思ってます(^_^;
ライト、補助灯としては45ルーメンはちと物足りないかもですね…
返信する
ひでさんへ。 (fumitaro )
2013-11-03 13:22:43
2014.1.2は僕的にはスタンバイ可能なんすけどね。これからじんわりと交渉ですな。ライトは、メインはDosunとキャットアイの2灯体制なんでヘッドライトは弱くても大丈夫かなと。頭重くなるのも辛そうだし。テストライドで確認してみますね。
返信する
Unknown (七蔵)
2013-11-03 18:00:22
文字通りのヘッドライト、記事に書かれているように、夜間、上方を見るときには重宝しそうですね

夜間走行の経験はあまりありません(日が暮れる前に死に物狂いで帰ってくるw)が、CATEYEのライトが明るいので、イザという時には助かってます

ただ、手前を照らすか、前方を照らすか迷うので、これがあればかなり楽になりますね
返信する
七蔵さんへ。 (fumitaro)
2013-11-04 07:38:41
おはようございます。
夜間走行はブルベを走る前まではまったく想定外でし
たが、夜走ってみると、思ったよりも気持ち良かったり
するので、意外にハマりますよ。七蔵さんもぜひ。
ヘッドライト、もう少し明るい方がいいのか、これから
また試行錯誤です。
返信する

コメントを投稿