goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue Sky Blue

バイブルーのシェルティ ウィンディとルー、そしてコリーのデュークの田舎暮らし。

2010/1/22 ささき

2010-01-23 15:11:14 | Real Time
リオはおうち点滴を続けています。
元気にはしているのだけど やっぱり食欲はありません。
いっとき喜んで食べていたk/dのフードも、食べてくれません。
チーズも食べなくなったので 心臓の薬をチーズにくるんで食べさせられず、
仕方がないので無理やりのどの奥に放り込んでいます。
牛のミンチと野菜を炊き込んでご飯と混ぜてやると、少し食べてくれました。

夜、バドミントンの友人たちと新年会へ行ってきました。
大好きなささきのお正月料理です。

去年は どういうわけか 何人もの友人を亡くしました。
親の世代なら仕方がないとも言えるのですが まだまだ早すぎる別れでした。
仲のよい友人が集まっての新年会ですが 亡くなった人を偲ぶひとときともなりました。
一度、ゆっくり語り合いたかったので、よかった。

まずは白酒。


突き出し。
お正月らしく 黒豆や数の子、田作り、くわいなどと お赤飯の握り。
今年も 青竹からお神酒を注いでもらいました。


かぶら蒸し。
海老やゆり根の入ったふわふわのかぶら蒸しに 海苔の香りのきいた美味しいダシが張ってあります。
ひょうたん型の徳利は お酒を注ぐと とくとくと、とてもいい音がします。


お刺身は ヒラメとマグロ。


豪華な一皿。
『運盛り』というのだそうです。
”ん”を運と見立て  ”ん”のつく食材 ぎんなん、にんじん、レンコン、ダイコン、キンカン、コンブ、ナンキンなどと 鯛やキスなど目出度いものをあわせた 縁起のいい一品です。
良い運が いっぱいつきますように。


白味噌仕立ての ブリと大根、麩の炊き合わせ。


カワハギと、肝。


ご飯ものは うずみ豆腐でした。
水菜やとろろ昆布、胡麻などを載せたおかゆの中に お豆腐が埋もれています。


デザートはぜんざい。
優しい味です。

2009/11/24 蕎麦

2009-11-25 00:29:34 | Real Time
雑草対策で畑に撒いた蕎麦、放っておいても実るものです。
実ってきたので(仕方なく)刈り取って ハゼギに架けて乾かしています。
収穫したのはいいけれど、一体どうするのよ~

とりあえず実以外は 灰にして、sindyさんのお母さんが コンニャク作りの灰汁にするのだとか。
何かのお役に立てられるなら、良かった。


いったいどうやって脱穀するのだろうと思っていたら
蔵の奥から すごいものを引っ張り出してきました。
ほこりを払って動かしてみたら ちゃんと動きます。
作りが単純だからね、故障のしようがないのかも。
こりゃあなんだ、と興味津々のワンたち。


デュークも一緒に記念撮影。
でも、ほんとにこんなもので脱穀できるんだろうか。
・・・で、その後は、どうするのかな???

2009/10/17 そばの花

2009-10-19 23:41:09 | Real Time
川向こうにある畑に、今年はそばを植えたら 白い花が満開になっていました。
そばを作って さてどうするんだろう???


夜、高校の同窓会がありました。
遠くはアメリカのアイオワから駆けつけた人もいます。
某大企業の社長になった幼馴染もいて なかなか豪華な顔ぶれでした。
体力のあるうちに退職して トルコへ行こう、と言う約束になりました。
楽しくて懐かしくて 夜遅くまでいろんな人と話しまくり すっかり声がかれてしまった。

それでも同級生のうち、早くも21人の仲間が亡くなっています。
いつもそこにいた人の顔が 今回は見えなかったりして 不公平で無情な運命を感じてしまいました。

写真はそのうち誰かが送ってきてくれてから・・・


2009/10/16 秋祭り

2009-10-17 00:54:23 | Real Time
新居浜 太鼓祭りの第一日目。
上部地区の夜太鼓を見てきました。
大きな太鼓台がぴったり寄り合ってかき上げる寄せ太鼓です。
とても美しく、太鼓の音がおなかの底に響きます。
動画でその音をとったのだけど 今日はとりあえずこの一枚だけ。

クリックして 大きな画像で見てくださいね。

2009/10/4 稲刈り

2009-10-07 16:05:57 | Real Time

台風18号が本土直撃か、ということで
予定を早めて稲刈りをしました。
機械が刈りやすいように 四隅と周りを刈っておきます。


JAの機械に刈ってもらいます。
以前は各農家が小さな機械で刈って 田圃中に散らばった稲束を集め、
ハゼギに架けて北風に乾かしてもらったものですが
今はJAの乾燥機で乾燥してもらうので 翌日にはもう引き取りにいけるのです。
昔おばあちゃんが腕組みして監督していたように 刈り取りの様子を見ているリオ。




済みました。
さあ今からはデュークたちのドッグランです。


2009/9/13 ものづくり講座

2009-09-26 19:19:41 | Real Time

いつものピアたちの散歩道の途中に、工業高専があります。
そこで『ものづくり講座』という生涯学習が開かれていて、今年は銅鏡を作るというので、ついそそられて申し込みました。
第1回目は『光とガラス』
(もう2週間も前のことですが・・・)


意外にも()とても面白かったです。
まず光ファイバーについて教えてもらい、実習で文字が浮き上がるように見えるファイバースコープなどを作りました。
光ファイバーなんてしょっちゅう使ってる言葉のくせに、どういうことだか意味も知らず
知らないままやり過ごしていたものでした。

でも とってもよく判った、というのは講義を聴いた一瞬だけで
今 説明しろといわれたら困る。

光ファイバーを束にして筒につめ、ファイバースコープを作り、字を浮き上がらせたところ。
きっちり上手につめないと 情報が歪んで伝わってしまいます。


同じ光ファイバーを ちょっと長めに切りそろえて 下から赤い光を当てると、先端が光っています。
「よくスナックに飾り物で置いてある。」 というのはおじさんたちの感想でした。
携帯で撮った写真につき、焦点が合ってないのはお許しを。


これは?
 
紙コップの底に丸い穴を開け、セロテープをランダムに貼った偏光ガラスをくっつけてあります。
もう一つのコップには、セロテープを貼っていない偏光ガラスを貼って
二つの紙コップを重ね、くるくる動かすと まるで万華鏡のように色が変わります。
まるで○十年前の理科の実験の授業のようで、とても楽しかったです。
現実の生活を忘れた2時間でした。

次回は純銀のストラップを作り、
最終回はお待ちかね、るつぼを使って(かっこいい!) 小さな青銅鏡を作るのです。
楽しみ~。


2009/9/10 White Horse Theatre

2009-09-12 22:15:21 | Real Time

バーバラさんからのお誘いです。
イギリスの劇団による美しい古典英語で シェークスピアを鑑賞してみませんか。
9月18日と19日、 総合科学博物館です。
前売り1,500円というのは とてもお値打ちですね。
お問い合わせは 

新居浜市まちづくり協働オフィス 0897-65-3158  または
Boston English
Company      0897-47-1133    まで。


2009/9/6 アイーダ ライブ ビューイング

2009-09-07 21:08:37 | Real Time

NHK松山放送局へ ライブ ビューイングを見に行ってきました。
東京のNHKホールで行われるミラノ スカラ座の『アイーダ』、
その公演の模様を ライブで 183インチの大画面で見せてくれるのです。
そりゃあもちろん NHKホールへ見に行きたいのは山々ですが
ま~、Pavarottiが歌っているわけじゃないし・・・
というわけで ライブビューイングなるものを 一度体験してみようと思ったのです。

結論から言えば、これはなかなか素晴らしいものでした。
ゼッフィレッリの豪華絢爛の舞台装置も、大画面で隅々まで見ることが出来
(劇場でオペラグラスを使っても、そうは見えません)
タイトルロールのアイーダを歌ったヴィオレッタ ウルマーナの歌は迫力があって
(花のようなアイーダ、と歌われるにはかなり無理があるけれど。
だ~って風と共に去りぬの ナニーみたいな人だもの~)
出だし一曲目でコケたテノールも後半もち直し、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
鑑賞した人たちは口々に、「想像以上によかった、素晴らしかった」と 満足しておられました。
NHKホールのライブなので 30分の休憩が2回あり、結局4時間もの大スペクタクルになりました。
休憩時間、コヴェント ガーデンではワインを飲んだなあ~、などとと思い出しつつ
自販機のコーヒーを2杯飲みました。 
(シートがお粗末なので 4時間は結構疲れるのです)
もうちょっと快適なミニホールを作って欲しいな。

それでも こんな機会を作ってくれたNHKさんに感謝です。
この日の公演は11月20日に 教育テレビの『芸術劇場』で放映されるそうです。

これは松山放送局内の体験スタジオ。


地元ということもあって 秋から放映されるという『坂の上の雲』のポスターが貼ってありました。
なんで今頃こんな作品を製作するのかと不思議だけれど
私は主人公の軍人兄弟よりも
密かにファンである 香川照之さんの正岡子規に期待しています。
彼を主人公にしてほしかったな。


夜10時頃やっと帰ってきたら みんな大喜びの大騒ぎ。
お昼過ぎからサークルに入れられていたウィンディは、喜びながら半分怒っていました。
だってウィンディは出しておいたら何するかわからないでしょ。
この間はパソコンのランを噛み千切るし
テーブルから両面テープをとって噛み、体中べたべたくっついていたでしょ。
まだまだ信用できないウィンディです。


2009/8/28 さようなら

2009-08-28 13:59:10 | Real Time



月下美人を見せてあげた あの友人が 今朝亡くなりました。
病気が見つかって、わずか2ヶ月です。
この2ヶ月、ご家族も友人たちも、悪い夢を見ているようでした。
私の手には お見舞いに行くたび ずっと私の手を握っていたあのぬくもりが残っています。

よく一緒にバドミントンをしたね。
遠征のときは運転手もしてくれた。
体も大きくて元気で でも私とハイクリアー合戦をしては、
「体だったら負けないのに どうしてハイクリで負けるのかしら」と、笑っていた。
優しいきれいな字を書くひとで、代筆でよく表書きを書いてもらった。
クラブの 下の人の面倒を、よく見てあげていた。
優しくて、正義感の強い人でした。
歳の離れて生まれた末のお嬢さんを気にかけていた・・・
さぞ心残りだったでしょう。

「ちょっと元気になって うちに帰れるといいね」と言うと
「もう帰れんかも知れない」と言った。
持って行ってあげたパジャマも 次の週には 「ズボンは腹水が溜まって はけなくなった」と言っていた。
「こんな感じで、だんだん弱っていくのかな~」
「でも苦しくないし、こんな風にいくのだったらいいかな?」とも言っていた。
そして
「みんなの心遣いに 感謝で涙が出ます」というのが 最後のメールでした。

目を細めて笑っている、あの笑顔しか浮かんでこない。
明日はお別れに行かなくてはならない。
だれか2ヶ月前に戻って、
狂ってしまった時を直してきて欲しい。